国際教養大学の一般選抜 A・B・C 日程のちがいを徹底解説!

国際教養大学の一般選抜入試 A, B, C 日程を徹底解説! 国際系大学・学部攻略
受験生
受験生

国際教養大学の一般入試って、A, B, C 日程の3つありますが、どう違うんですか?

この記事では、国際教養大学(AIU: Akita International University)の一般選抜入試について、傾向と対策を徹底解説していきます。

⇒ 国際教養大学の入試の全体概要については、こちらの記事をご参照ください。

■ このページで分かること!

1. A, B, C 日程のどれを受けるべきか分かります
2. A, B, C 日程それぞれの「共通テストの科目」と「個別試験のちがい」が分かります
3. 難易度は非常に高いけれど A 日程にもチャレンジすべき理由が分かります

※ データは令和7年度入試(2025年入試)に基づいています。
※ 編入転入学試験、外国人入試、社会人入試については割愛しております。
※ 本記事は筆者が独自に執筆しまとめたものです。正確な情報を得たい場合は必ず大学の公式情報をご確認ください。

目次をタップすればどこからでも読めます

A, B, C 日程の倍率など

スケジュールと倍率
項目A 日程B 日程C 日程
スケジュール
出願・検定料支払い期限2025/1/222025/1/312025/2/28
試験日2025/2/12025/2/152025/3/14
試験会場全国7か所全国7か所全国7か所
合格発表日2025/2/132025/2/272025/3/21
■定員と倍率
入学定員 55 名 40 名 5 名
出願者数313 名344 名122 名
倍率(出願者数÷定員)5.78.624.4
受験者数302 名257 名95 名
合格者数115 名53 名 6 名
実質倍率(受験者数÷合格者数)2.64.815.8
引用元:国際教養大学(https://admission.aiu.ac.jp/ug_admission/

国際教養大学の日程と倍率で特徴的なことは、下記の通りです。

  • 試験日が一般的な国公立大学の前期試験日とちがうので、他の国公立大学との併願が可能です。
     
  • A, B, C のすべての日程を受験可能なので、3回の受験チャンスがあります。
     
  • A 日程の定員が 55 名なのに、2倍以上の 115 名に合格を出しているのは、本命の大学を受験するために入学辞退をする生徒が多いことを見越したものと考えられます。そのため、A 日程の実質倍率(受験者数÷合格者数)は 2.6 というチャレンジし甲斐のある数字になっています。
     
  • C 日程は、A, B 日程の合否を見てから出願するかどうか決められます。ただし、B 日程は、A 日程の合格発表日の前に出願しないといけません。B 日程の出願者数は 344 名いるのに受験者数が 257 名しかいないのは、A 日程で合格した人は B 日程の受験を辞退したためでしょう。だから、B 日程の見かけ上の倍率は 8.6 ですが、実際の倍率は 4.8 です。
GTEメンター柏
GTEメンター柏

倍率で言えば A 日程も B 日程も大差は無いです。A 日程が不合格だったとしてもあきらめないでください! むしろ、「ライバルが減ってチャンス!」と言えるかもしれません。

GTE 理事 能登
GTE 理事 能登

A 日程が不合格で気持ちが焦っている方はぜひ、AIU を広め隊のウェブサイトからダウンロードできる「AIU への道」(PDF ファイル)をぜひ見てみてください。つらい状況であきらめずに頑張った先輩たちから勇気をもらえますよ!

試験会場

一般選抜の個別学力試験の場所は、「秋田(国際教養大学キャンパス)」「札幌」「仙台」「東京」「名古屋」「大阪」「福岡」の全国7か所です。

GTEメンター柏
GTEメンター柏

各地域の主要都市に試験会場があることから、「多様な高校生に来てほしい」という大学側のメッセージが分かります。

A, B, C 日程の試験科目と配点

A 日程:共テ6科目と「英語」「国語」
B 日程:共テ3科目と「英語」「国語」
C 日程:共テ1科目と「英語小論文」

詳細は下のバーをタップして確認ください。

科目A 日程 配点
5科目
B 日程 配点
3科目
C 日程 配点
1科目
大学入学
共通テスト
個別
学力
試験
大学入学
共通テスト
個別
学力
試験
大学入学
共通テスト
個別
学力
試験
■英語必須 100
(リーディング 80 : リスニング 20)
必須 100必須 100
(リーディング 80 : リスニング 20)
必須 100必須 200
(リーディング 160 : リスニング 40)
必須 200
英語小論文
■国語必須 100
(200 点満点を 100 点満点に換算)
必須 100選択 100
(200 点満点を 100 点満点に換算)
必須 100
■地理歴史
・公民

世 B
日 B
地 B
現社
倫理
政経
倫政経
から1
必須 100選択 100
■数学
数学 I
数学 I・A
数学 II
数学 II・B
から1
必須 100選択 100
■理科
物理
化学
生物
地学
から1
または
理科
基礎
から2
必須 100選択 100
■情報必須 50選択 100
A 日程合計 700点(共テ 500 点満点、個別 200 点満点)
共通テストボーダー 82%
B 日程合計 500点(共テ 300 点満点、個別 200 点満点)
共通テストボーダー 85%
C 日程合計 400点(共テ 200 点満点、個別 200 点満点)
共通テストボーダー 95%

また、下記の英語資格を取得していれば、大学入学共通テストの英語が満点換算となります。

英語資格試験スコア基準
TOEFL iBT® *172 点以上
TOEIC® L&R+S&W *11200 点以上
英検準1級以上
英検 CBT準1級以上
英検 S-CBT準1級以上
英検 S-Interview準1級以上
IELTS ™バンド 6.5 以上
GTEC CBT タイプ1200 点以上
GTEC Advanced *21200 点以上
TEAP360 点以上
TEAP CBT360 点以上
ケンブリッジ英語検定176 点以上

*1 TOEFL ITP®テストおよび TOEIC® IP テストのスコアは出願要件として認められません。
*2 GTEC 検定版、オフィシャルスコアに限ります。

GTE 理事 能登
GTE 理事 能登

共通テストの英語は難しすぎるので、満点換算になる英語スコアの取得は必須です!

GTEメンター柏
GTEメンター柏

逆に言うと、基準以上の英語スコアを取っていれば共通テストの教科数を1つ減らせますよ。

A, B, C 日程の「共通テスト」のちがい

本記事では、下記3点から A, B, C 日程のちがいを分析し、どの日程を受験すべきかを考えます。

  • 共通テストのちがい
  • 個別学力試験「英語」のちがい
  • 個別学力試験「国語」のちがい

まずは、共通テストのちがいです。

A 日程は5教科6科目を受験しないといけないので、「国公立大学志望」のライバルとの戦いになります。

B 日程は3教科3~4科目なので、「A 日程落ち、および、私立大学志望」のライバルとの戦いになります。

C 日程は、基準以上の英語資格があれば共通テストが満点換算なので、英語小論文のみが受験科目と考えることができます。そのため、英語エッセイ(Essay writing)に普段から慣れている「国際バカロレア(IB)校、インターナショナルスクール、帰国子女、海外学校の高校生」のライバルとの戦いになります。

自分がどのライバルとなら互角に戦えるか、考えた上でどの日程を受験するか決めるとよいでしょう。

受験生
受験生

文系志望で純ジャパの私は、B 日程一択ですよね?

GTEメンター柏
GTEメンター柏

そうとも限りませんよ! A 日程の共通テスト科目をよく見れば、「数学 I・A」だけでなく「数学 I」も OK、理科は「理科基礎2科目」でも OK です。
とくに、「数学 I」は「数学 I・A」よりも出題範囲が狭いので、決して難易度が低い訳ではありませんが、文系志望の方でも A, B 日程の併願にチャレンジしてはどうでしょうか?

A, B, C 日程の「英語」のちがい

A, B, C 日程とも、「英語の課題文と設問を読み、英語で自由英作文(Essay writing)を書く」という出題形式は同じです。しかし、エッセイに期待されている内容は少しずつちがいます。

人によって得意、不得意はあると思いますが、あくまで相対的に言うと、個別学力試験「英語」の難易度は C > A > B の順番で難しいように思います。

GTE 理事 能登
GTE 理事 能登

こちらのリンクで、英語エッセイの具体的な書き方を紹介しています!

A 日程の「英語」

A 日程の「英語」は、4~5ページにわたる非常に長い英語長文を読んだ上でエッセイを書く必要があります。

長文の読み解きには骨が折れますが、エッセイを書くときにヒントにできる情報がたくさんある分、エッセイのアウトラインを組み立てやすいかもしれません。A 日程の「英語」は、一般的な英語長文と英作文の対策が重要です。

ただ、年度によって難易度に差があります。例えば、2023 年度 A 日程のテーマは「人間に自由意志はあるのか?」という、哲学的で抽象度の高いテーマであり、内容理解と英作文の難易度が高いものでした。

B 日程の「英語」

B 日程の課題文は、4~5ページにわたる非常に長い英語長文に加えて、グラフデータの数値や割合が意味するものを読み解いた上で、エッセイを書かねばなりません。

とはいえ数学知識は不要で、2023 年度 B 日程のテーマは「ソーシャルメディアに関して 10 代の男の子と女の子とのアメリカの保護者の扱いのちがい」という、非常に身近で解きやすいテーマでした。

B 日程の「英語」は、グラフデータ読み取りの対策をしておけば、A 日程よりも取り組みやすいです。

C 日程の「英語小論文」

C 日程の課題文は、数行程度しかありません。しかし、課題文が少ないから簡単ではなく、むしろ課題文から得られる背景情報が少ない分、エッセイに自分独自の意見、知識、経験などを雄弁に盛り込む必要があります。

C 日程のみ「英語小論文」となっていることからも、A, B 日程よりも自分の意見の説得力や論理性が重視されることが分かります。

また、細かいことですが A, B 日程とは評価方法が若干異なる可能性があります。A, B, C 日程とも内容、構成、語彙、文法の4点で評価されますが、A, B 日程は「evaluate(表か)」、C 日程は「grade(採点)」と表現されています。ほぼ似たような意味ではありますが、「evaluate」はより全体的な観点からの評価、「grade」はより細分化した観点からの評価というニュアンスがあります。grade という表現を使う C 日程は、A, B 日程よりも厳しい採点基準で英語エッセイを採点している可能性があります。

C 日程は定員が 5 人と非常に少ないこともあり、英語エッセイの難易度が高いと言えます。なお、C 日程のみ、科目名は英語ではなく英語小論文となっています。

A, B, C 日程の「国語」のちがい

A, B 日程のみ、個別学力試験「国語」があります。C 日程は「英語小論文」のみです。

人によって得意、不得意はあると思いますが、あくまで相対的に言うと、個別学力試験「国語」の難易度は A > B の順番で難しいように思います。

A 日程の「国語」

5ページ前後の課題文(現代または近代の評論文などから出題)を読み、トータル 600 ~ 800 字程度の記述式で、要約と論述の設問に答えます。

国語の読解力が問われるとともに、自分の意見を整理して分かりやすく論じる力が問われる、小論文の性質が強い出題です。

A 日程の課題文は現代または近代の文章ですが、語彙の難易度、文章の複雑さともに、難易度は B 日程よりも高めです。また、A 日程の設問は、課題文の内容説明をするような問いが多いです。

A 日程の「国語」は、現代文・古文・漢文などの人文系科目が得意な人は取り組みやすいでしょう。

B 日程の「国語」

5ページ前後の課題文(現代文)に加えてグラフが提示され、「事実データに基づく社会評論」的な内容の要約と論述の設問に答えます。

B 日程の課題文はグラフがあるので一見難しそうですが、数学知識は不要で、文章や語彙の難易度は A 日程よりも易しめです。また、B 日程の設問は、課題文を基に自分自身の考えを論じるような問いが多いです。

B 日程の「国語」は、政治・経済などの社会系科目が得意な人は取り組みやすいでしょう。

結局、A, B, C 日程のどれを受験すればいいの?

受験生
受験生

結局のところ、どの日程がオススメなんですか!?

GTEメンター柏
GTEメンター柏

「A と B 日程の2つ」を受験するのがオススメです!

A 日程をオススメする理由は、「合格者数の多さ」です。これはどの大学の一般選抜でも同じですが、日程がもっとも早い試験では、定員数よりもかなり多い合格が出ます。合格しても辞退する人が多いからです。

大学側も、日程がもっとも早い試験では辞退者が多いとはじめから分かっているので、A 日程では定員の2倍近くの合格を出しています。

A 日程: 定員 55 名中、合格 115 名
 志願者倍率(志願者数÷定員) 5.7 に見えて、実質倍率(受験者数÷合格者数) 2.6
B 日程: 定員 40 名中、合格 53 名
 志願者倍率(志願者数÷定員) 8.6 に見えて、実質倍率(受験者数÷合格者数) 4.8
C 日程: 定員 5 名中、合格 6 名
 志願者倍率(志願者数÷定員)24.4 に見えて、実質倍率(受験者数÷合格者数) 15.8

このデータを見ると、A 日程を捨てるのは非常にもったいない!

それに、本命は B, C 日程だったとしても「試験慣れ」をしておくことはとても大事です。試験の雰囲気、出題傾向、試験会場への道のりなどが分かっていれば、平常心で本命の試験に臨めます。

また、私立文系大学をメインに考えていた受験生は、共テ6科目が必要な A 日程をためらいがちですが、下記の理由で A 日程にもチャレンジしてみる価値はあります。

基準以上の英語資格があれば英語は満点換算される(実質的に1教科不要)

数学 I や理科基礎も OK など、他の国公立大学だとあまり認められない科目で受験できる

以上の理由から、A, B 2つの日程の受験をオススメします。

受験生
受験生

C 日程はどうですか?

「どうしても国際教養大学に入りたい。英語エッセイには自信がある!」という方は、C 日程にもチャレンジするとよいでしょう。

B 日程は A 日程の合否がまだ分からない状況で出願しないといけませんが、C 日程であれば、A, B 日程の合否を確認した上で出願するかどうか決められます。

ただ、C 日程は、他の大学の後期試験試験日に非常に近いことには注意が必要です!

300 words 以上の英語エッセイを書くという国際教養大学の試験は非常に独自色が強いので、他の大学の後期試験とは別モノとして対策しなければいけません。もし他の大学の後期試験も受けたい場合は、どちらの大学の対策も中途半端になりかねません。

3月の後がない状況で、複数の大学の後期試験対策を同時に進めるのか? C 日程だけに全力を注ぐのか? あるいは国際教養大学以外をあきらめて他の大学に集中するのか? 決断する必要があります。

「国際教養大学に入りたい、英語エッセイには自信がある」という方は、むしろ本命は総合型選抜(AO)や学校推薦型選抜になるでしょう(AO や推薦の対策法は【全体概要編】のリンクからご参照ください)。そこでダメだった場合、最後の望みで C 日程にチャレンジするという形になりそうです。

受験生
受験生

どの日程も狭き門ですね… プレッシャーに押しつぶれそうです…

GTEメンター柏
GTEメンター柏

ぜひ、AIU を広め隊のウェブサイトから「AIU への道」という小冊子(PDF ファイル)をダウンロードして読んでみてください!
なかなか合格が出ず、でもあきらめずにチャレンジして合格をつかみとった先輩方の悩みと喜びを知れば、勇気が出ますよ!

A, B, C 日程の過去問の傾向と対策

個別学力試験「英語」の過去問の傾向と対策

項目2023年度 A 日程
課題文人間に自由意志はあるのか
(英文 60 行程度)
試験時間120 分
設問数1問
設問と
指示文
(すべて英文、意訳)
課題文「人間に自由意志はあるのか?
 ー自由意志を望むのか?
 機関車トーマスがヒントを与えてくれるー」
を読み、
人間に自由意志はあるのかという問いについて
機関車トーマスが与えてくれるヒントが何かを
説明するエッセイを書きなさい。
その上で、課題文の趣旨に賛成または反対する
理由を示す
具体的な裏付けとなる例や詳細を入れながら、
あなた自身の回答を書きなさい。

1. 最低でも 300 words (minimum)
  (英単語 300 語)以上で書くこと
2. 序論と結論を含む4つ以上のパラグラフで書くこと
3. アイデアや意見を明確に示した上で設問に答えること
4. あなた自身の知識や経験に関連する例を含めること
5. 課題文からの丸写しは避けること
エッセイは内容、構成、語彙、そして文法的用法で
評価される。
項目2023年度 B 日程
課題文ソーシャルメディアに関して 10 代の男子と女子との
アメリカの保護者の扱いのちがい
(英文 55 行程度 + グラフデータ3図)
試験時間120 分
設問数1問
設問と
指示文
(すべて英文、意訳)
上述の課題文と図表で与えられたデータを用い、
ソーシャルメディアの使用について、
10 代の男の子と女の子とのアメリカの保護者の
扱いのちがいを説明しなさい。
このちがいについての理由を推測した上で、
保護者が 10 代の男の子と女の子とで異なる扱いを
することについて賛成か反対かを論じなさい。

1. 最低でも 300 words (minimum)
  (英単語 300 語)以上で書くこと
2. 序論と結論を含む4つ以上のパラグラフで書くこと
3. アイデアや意見を明確に示した上で設問に答えること
4. あなた自身の知識や経験に関連する例を含めること
5. 課題文からの丸写しは避けること
エッセイは内容、構成、語彙、そして文法的用法で
評価される。
項目2023年度 C 日程
課題文批判的思考か創造的思考か
(英文 15 行程度)
試験時間90 分
設問数1問
設問と
指示文
(すべて英文、意訳)
あなたが最近受けた教育のやり方はどのような点で
創造性を無視あるいは含んでいたものか。
あなたが将来受ける大学のコースは学術的な調査や
批判的思考に主に焦点を当てたものであるべきか、
あるいは創造性や人間的成長を多く取り入れた
ものであるべきか。

1. 最低でも 300 words (minimum)
  (英単語 300 語)以上で書くこと
2. 序論と結論を含む4つ以上のパラグラフで書くこと
3. 明確に述べられた立場を示すこと
4. あなた自身の知識や経験に関連する例を含めること
5. 課題文からの丸写しは避けつつ
  課題文に明確に言及すること
エッセイは内容、構成、語彙、そして文法で
採点される。

A, B, C 日程とも、「英語の課題文と設問を読み、英語で自由英作文(Essay writing)を書く」という出題形式です。

A 日程と B 日程は、ともに4~5ページにわたる非常に長い英語長文が課題文として出されます。B 日程ではさらに、数値や割合(%)を示したグラフデータがあります。長文の読解には骨が折れますが、エッセイを書くときにヒントになる情報がたくさんある分、エッセイのアウトラインを組み立てやすいとも言えます。

C 日程は、課題文が数行程度しかなく、参照できる背景知識が少ないので、自分自身の意見、知識、経験などをよりエッセイに盛り込む必要があります。また、エッセイの評価は A, B 日程では「evaluate」という表現を使っていますが、C 日程は「grade」という表現を使っているので、C 日程は A, B 日程よりも厳しい採点基準でエッセイが採点されるかもしれません。

受験生
受験生

300 words 以上の自由英作文なんて、書いたことがありません。
どうやって対策すればいいですか?

GTEメンター柏
GTEメンター柏

こちらのリンクで、英語エッセイの具体的な書き方を紹介しています!

個別学力試験「国語」の過去問の傾向と対策

項目2023年度 A 日程
課題文「いわゆる痴呆の芸術について」
谷崎潤一郎 (日本語約7ページ程度)
試験時間60 分
設問数3問
設問と
指示文
問1
谷崎のいう「痴呆の芸術」の意味するところを、
文中の語句を用いつつあなた自身の言葉で
100 字以内で述べなさい。

問2
谷崎は義太夫について、
「因果と白痴ではあるが器量よしの、
愛らしい娘なのである」とも述べているが、
その意味するところを、「痴呆」という言葉を
用いずに 150 字以上 200 字以内で説明しなさい。

問3
谷崎の義太夫認識に、この小文が著された
昭和 23 年当時の世相をも含め彼が生きてきた
時代背景が反映されているとすれば、
具体的に何がどのように影響を与えたと考えますか。
問題文中に手がかりを得つつ、あなたの推論を
300 字以上 350 字以内で述べなさい。
項目2023年度 B 日程
課題文「経済社会の学び方 健全な会議の目を養う」
猪木武徳 (日本語約3~4ページ)
試験時間60 分
設問数2問
設問と
指示文
問1
傍線部①の統計的差別とはどのような概念か、
本文を参考に説明しなさい。
(80 字以内)

問2
次の文章の傍線部②における J スコアの
最高情報責任者の決断について、仮にあなたが
その立場であったならどのような決断を下すか、
猪木武徳氏の文章を参考にしながら、
その理由とともに述べなさい。
(600 字以内)
(~※ 文章略~)

A, B 日程とも、「3~7ページ程度の日本語課題文を読んだ上で、トータル700字前後の記述式で買設問に回答する」という出題形式です。高い読解力を求められるだけでなく、自分の立場や意見を明確にした論述を強く求められる、小論文の性質が強い出題です。

例年の過去問を見ると、A 日程は課題文の内容説明を書く設問が多いです。一方で、B 日程はあなた自身の意見を書く設問が多い。そのため、相対的に言うと、より読解力を問われるのが A 日程、自分の意見を分かりやすく伝える力をより問われるのが B 日程と言えそうです。

受験生
受験生

実は国語って苦手なんです。
よく「回答と設問が合ってない」と不正解になることが多いんですけど、どうすればいいですか? 

GTEメンター柏
GTEメンター柏

国語が苦手な人って、そもそも課題文の読み取りができていないことが多いです。読み方を変えれば、国語の読解力を上げる伸びしろは十分ありますよ!

読解力を上げる方法は、いろいろな人がいろいろな方法を提案していると思います。以下に述べる手順はあくまで一つの方法ですが、よければ一度試してみてください(英語長文にも応用できますよ)。

■ 国語の課題文を理解した上で回答するステップ

  1. 設問を理解する
  2. 課題文の1つ目のパラグラフから Thesis statement を探す
  3. 課題文をひと通り読む
  4. 1つ目の設問について、対象範囲のパラグラフを特定する
  5. 特定したパラグラフについて、Topic sentence と Supporting sentence を切り分けながら読む
  6. 1つ目の設問への回答を書く
  7. すべての設問について、Step 4 から 6 の手順を繰り返す

7ステップそれぞれは、ボリュームが大きくなったので下のバーをタップして確認してみてください。

Step 1. は、設問を理解します。いきなり3~7ページにわたる課題文を読もうとすると、何が中心テーマとして問われるのか論点が分からず、時間ばかりかかってしまいます。英語も日本語(国語)も同じで、設問で問われていることを先に理解した方が、課題文の読解スピードが上がると共に回答のヒントを見つけやすくなります。

Step 2. は、課題文の1つ目のパラグラフから Thesis statement を探します。Thesis statement(シーシス・ステートメントとは、主題に関してあることを主張する文章のことです。ことば自体は英語ですが、日本語でも入試問題に出るようなレベルの課題文であれば、英語ほど明確ではないとしても必ず Thesis statement にあたるものがあるはずです。
Thesis statement を特定できれば、「この課題文は結局のところ何が言いたいのか」が迷うことなく把握できます。

Step 3. は、課題文をひと通り読みます。Thesis statement を特定できていれば、話の筋道を見失うことなく読めるはずです。

Step 4. は、1つ目の設問について、対象範囲のパラグラフを特定します。国語の設問は、おおよそ「1設問 = 1パラグラフ」の対応関係が成り立つことが多いです(課題文全体を見て答えないといけない設問の場合は、課題文全体が対象範囲となります)。
「この設問に回答するには、ここだけを見ればいいんだな!」と分かれば、設問で問われていることを外さずに回答しやすくなります。

GTE 理事 能登
GTE 理事 能登

ちなみに、パラグラフと改行はちがいます。
パラグラフ(段落、Paragraph)とは、ある1つのことを論じる文のまとまりを言います。
一方で、改行とは、文章を見やすくするために行を変えることを言います。
改行があっても論じていることが変わらなければ、同じパラグラフであると思って OK です。

GTEメンター柏
GTEメンター柏

日本語の文章の場合、「文章が長くなったから改行しよう」という程度で、何となく改行しているだけ、という例が多いです。
改行に注目するのではなく、改行してかつ話の論点が変わるところ、つまりパラグラフの変わり目に注目して読めば、話の道筋をつかみやすくなりますよ!

Step 5. は、特定したパラグラフについて、Topic sentence と Supporting sentence を切り分けながら読みます。
Topic sentence(トピックセンテンス:そのパラグラフの概要を示す文)を読めば、パラグラフ全体の意味をつかめます。 Topic sentence は、ふつうパラグラフの最初に来るので、パラグラフの最初あたりの文章に注目してみてください。
Supporting sentence(展開文:そのトピックセンテンスの詳細、理由、具体例などを示す1つまたは複数の文)は、Topic sentence をより詳しく述べているだけ、とも言えます。

   ※ 日本語でも英語でも、「より詳しく言うと~」「というのは~」「例えば~」などの言葉があれば、その文章は Topic sentence ではなく Supporting sentence の可能性が高いです。

Step 6. は、1つ目の設問の回答を書きます。Topic sentence を把握しておけば、設問で問われていることから外さずに回答しやすいはずです。

Step 7. は、すべての設問について、Step 4 から 6 の手順を繰り返します。

GTEメンター柏
GTEメンター柏

設問が課題文の説明ではなく、あなた自身の意見を書くというときは、本ページの Essay writing の7ステップ(タップするとジャンプ)で書いてみてください。英語でも日本語でもステップは同じです。

以上が、国語の課題文を理解した上で設問に答えるときの、オススメのステップです。

ポイントをかいつまんで言うと「筆者の主張を押さえた上で、課題文全体を小さく分解していく」ことにあります。

長く複雑な課題文をそのまま読んで、理解しようとしても上手くいきません。

設問ごと、意味ごとに文章を分けると理解しやすくなり、設問に答えやすくなります。

受験生
受験生

国際教養大学の受験、やっぱり難しそうです。
でも、今まで何をすれば分からなかったのが段々見えてきました!

GTE PREP 大学受験の情報戦を制する!セミナー
執筆: 柏 陽平

・国際系の大学・学部に強い「GTE®PREP塾」メンター
・早稲田大学大学院 商学研究科修了後、日産自動車(株)に入社。全員インド人のチームで IT プロジェクトのリーダーを経験後、退職。(株)ダイバーシティ・コンサルティング代表
・統計学や経営工学を使った研究論文や白書のコンサルティング
・小学 3 年生から中学 3 年生まで不登校と登校を繰り返す。6 歳の子を育てる兼業主夫

タイトルとURLをコピーしました