高校生向けビジネスコンテスト2025年度一覧【33選を比較!】

高校生向けビジネスコンテスト33選! ビジネスコンテスト
ビジネスコンテスト未経験の高校生
ビジネスコンテスト未経験の高校生

高校生向けビジネスコンテストがたくさんあってよく分からない…
私にオススメのコンテストってありますか?

■ このページで分かること!

1. 各ビジネスコンテストの「対象学年」「テーマ」「応募締め切り」などが分かります
2. どんな高校生・中学生がそのコンテストにオススメかが分かります
3. コンテスト応募にあたり注意すべき点が分かります


応募締め切りが2025年9月末までのビジコン

・東京都 Tokyo Startup Gateway(7月6日まで)
・ふくしま医療機器開発支援センター 創生アイデアコンテスト(7月18日)
・明海大学 高校生が考える空き不動産活用コンテスト(7月25日まで)
・慶應義塾大学 データビジネス創造コンテスト(8月6日まで)
・全国産業教育フェア(2025年度は福島県)(8月20日まで)
・岐阜県多治見市 たじみビジネスコンテスト(8月29日まで)
・愛知産業大学 高校生ビジネスプランコンテスト(9月1日まで)
・大阪商業大学 全国高等学校ビジネスアイディア甲子園(9月18日まで)
・日本政策金融公庫 高校生ビジネスプラン・グランプリ(9月24日まで)
・兵庫大学 現代ビジネスプラン・コンペ(9月26日まで)
・龍谷大学 高校生ビジネスアイデアコンテスト(9月30日まで)

このページの内容は YouTube 動画でも視聴できます。

「高校2年生までに参加しないと後悔するビジネスコンテスト10選!」
なぜビジネスコンテストに参加すべきか、その「メリット3つ」と「厳選コンテスト10個」を解説しています。
※ 音声にご注意ください。

GTE 理事 能登
GTE 理事 能登

GTE®起業力塾プレゼンコンテストの募集を 6 月 1 日から開始しました!
応募期限は 9 月 30 日(火)午前 10:00(日本時間)までです。

GTEメンター柏
GTEメンター柏

昨年度までとはやり方を変え、無料で参加できるようにしました。


目次をタップすればどこからでも読めます

「自由テーマ」のビジネスコンテスト一覧

日本政策金融公庫 高校生ビジネスプラン・グランプリ
主催団体名日本政策金融公庫
コンテスト名(公式サイトへのリンク)高校生ビジネスプラン・グランプリ
コンテスト形式書類審査 ⇒ 決勝
応募締め切り2025 / 9 / 24
※ 2023年度までは郵送可でしたが 2024年度以降は WEB 受付のみのようです。ご注意ください
学校の許可必要か必要
その他参加条件なし
アドバイスがあるか・出前授業を学校が申請可能
・自主学習教材を請求可能
・応募者全員に数行程度の短いアドバイスあり
どんな高校生にオススメ?・ビジネスコンテストに積極的な学校にいる高校生
・何千人のライバルに勝てる自信がある高校生
〇 オススメのポイント!

日本で一番参加者が多い高校生向けビジネスプランコンテストです。2022 年度では 455 校 4,996 件もの応募があり、非常に競争率が高いです。

どのビジコンに参加するか迷っているなら、とりあえずこのコンテストに参加すれば間違いないでしょう。コンテストで入賞すれば、慶應義塾大学 SFC の総合型選抜(AO入試)で一次選考免除になるなど、受験で有利にもなります。

また、学校が動いてくれれば色々な出前授業を受講できるので、ビジネスプラン作成のスキルアップにもなりますよ!もし学校で習えなければ、当サイトのビジネスプランの作り方の記事を参考にしてみてください。

! 注意点

超有名なビジコンなので、競争率が鬼のように高いです。たった一度の書類審査で数千人のライバルと競わないといけないので、ファイナリストに残るのは至難の業です。

また、応募は個人で行うのではなく学校単位での応募となります。出張授業も学校単位ですが、自主学習教材の請求については生徒からでも可能です。

リクルート 高校生 Ring. アントレプレナーシップ・プログラム
主催団体名リクルート
コンテスト名(公式サイトへのリンク)高校生 Ring. アントレプレナーシップ・プログラム
コンテスト形式書類審査 ⇒ 二次審査 ⇒ 三次審査 ⇒ 決勝
応募締め切り非公開
学校の許可必要か必要
その他参加条件自分の高校が『スタディサプリ』高校講座または探究講座またはENGLISHを導入していること
アドバイスがあるか三次審査前アドバイスあり
どんな高校生にオススメ?・スタディサプリを導入している学校の高校生
・何千人のライバルに勝てる自信がある高校生
〇 オススメのポイント!

企業主催のビジネスプランコンテストでは最大級のコンテスト。2022 年度は特定の 23 校だけが参加対象校とされましたが、23 校だけなのに応募者 6,186 名! 他のビジコンと比べて、同じ学校内の競争率がかなり高いことが分かります。

同じ学校の生徒同士の競争率が高いとその分、友達や先輩・後輩同士で情報交換ができ、スキルアップしやすい環境と言えるかもしれません。

! 注意点

参加するには「高校がスタディサプリを導入していること」「リクルートとして参加対象校として指定されていること」が条件です。

なお、スタディサプリを導入していない高校であっても、リクルートが運営する学生向けプロジェクト「WOW! BASE」でさまざまなコンテストやプログラムに参加できます。ぜひこちらもご参照ください。

東京都 Tokyo Startup Gateway
主催団体名東京都、ETIC
コンテスト名(公式サイトへのリンク)Tokyo Startup Gateway
コンテスト形式エントリー審査 ⇒ 書類審査
   ⇒ 二次審査 ⇒ 最終審査 ⇒ 決勝
応募締め切り2025 / 7 / 6
学校の許可必要か不要
その他参加条件・期限内に東京都で起業を目指す者に限る(東京都内での起業の可能性があれば東京都外からの応募も可能)
・チームでの参加も可能だが応募主体はビジネスプランの立案者個人
アドバイスがあるかエントリー審査通過者はワークショップやアドバイスあり
どんな高校生にオススメ?・本気で起業を目指している高校生
・最初の審査は 400 字で OK なので、まずはアイデアを審査してもらいたい高校生
〇 オススメのポイント!

東京都と ETIC が主催するビジネスプランコンテストです。

参加条件として、期限内に東京都内で起業を目指す者に限ります。また、15 歳から 39 歳までの幅広い世代が参加。非常に厳しい参加条件ですが、そのぶん本気で起業を目指す高校生には打ってつけの環境と言えるでしょう。

高校生が起業するにはどんなプロセスがよいのか、どんな起業アイデアがよいかを記事にまとめたので、もしこのコンテストに挑戦するならぜひ読んでみてください。

! 注意点

チームでの参加も可能ですが、応募主体はビジネスプランの立案者個人となります。もちろん起業に仲間は欠かせませんが、「自分の力で本気で起業する」という強い意志が必要となりそうです。

プレゼンター
プレゼンター

【PR】 実は、ビジネスコンテストの経験って大学受験に有利になるんです! とくに、国際教養大学、APU(立命館アジア太平洋大学)、慶應義塾大学 SFC、早稲田大学 国際教養学部、ICU(国際基督教大学)などの受験をお考えの高校生と、その保護者の方へ、これらの大学の「合格基準」と「対策カリキュラム」をご存知ですか?

桜美林大学 全国高校生ビジネスアイディアコンテスト
主催団体名桜美林大学
コンテスト名(公式サイトへのリンク)全国高校生ビジネスアイディアコンテスト
コンテスト形式書類審査 ⇒ 決勝
応募締め切り2024 / 2 / 8
学校の許可必要か不要
その他参加条件未発表のプランに限る
アドバイスがあるか応募者全員がアドバイス会に参加可能
どんな高校生にオススメ?・桜美林大学への受験を考えている高校生
・ビジネスマネジメント学群において特に力を入れている6つのテーマに関連したビジネスプランを考えている高校生
〇 オススメのポイント!

桜美林大学が主催するビジネスプランコンテストです。

ビジネスプランのテーマは自由ですが、桜美林大学ビジネスマネジメント学群において特に力を入れている以下のテーマに関連した内容の場合は加点要素があります。

・観光・ホスピタリティ・エンターテインメント
・航空ビジネス
・流通・マーケティング
・国際・金融ビジネス
・ICTビジネス
・経営戦略・経営管理(会計・財務、経済・法律、情報・環境)

ご自身のビジネスプランがこれらのテーマに深くかかわりそうなら、書類審査通過の可能性が上がったり、有益なアドバイスがもらえたりするかもしれません。

また、プログラムを通して成長が認められた方には、桜美林大学総合型選抜「探究入試Spiral」で書類審査の免除を証明する認定証を発行するとのことです。そのため認定証を得られたら桜美林大学への受験で有利になるでしょう。

! 注意点

加点要素となるテーマは幅が広いので、「何となく関係しているだろう」では見込みが外れるかもしれません。応募の際には、この学群が実際に何をやっているかを調査した上でビジネスプランを組み立ててみてください。

岐阜協立大学 高校生ビジネスアイデアコンテスト
主催団体名岐阜協立大学
コンテスト名(公式サイトへのリンク)高校生ビジネスアイデアコンテスト
コンテスト形式プレゼンテーション
応募締め切り2025 / 1 / 24
学校の許可必要か必要
その他参加条件未発表のプランに限る
アドバイスがあるかとくになし
どんな高校生にオススメ?・岐阜協立大学への受験を考えている高校生
・プレゼンの機会やアドバイスを得る機会を得てスキルアップがしたい高校生
〇 オススメのポイント!

岐阜協立大学が主催するビジネスプランコンテストです。

岐阜県にある大学ですが、応募は岐阜県に限りません。過去の結果を見ても全国の高校から応募があるようです。メジャーなコンテストと比べて参加校数が少ないためか、応募者全員がプレゼンテーション可能。確実にプレゼンができるので、質疑応答をしたりアドバイスを得たりしてスキルアップをしたい高校生には打ってつけのコンテストと言えるでしょう。

また、大学主催のコンテストなので、入賞すれば岐阜協立大学への総合型選抜(AO入試)や学校推薦型選抜での受験で有利になるでしょう。

! 注意点

応募者全員がプレゼンできるとはいえ、プランは未発表のものに限ります。他のコンテストで発表済みのプランをそのまま流用すると、主催の大学にも学校にも迷惑がかかりますのでご注意ください。

愛知産業大学 高校生ビジネスプランコンテスト
主催団体名愛知産業大学
コンテスト名(公式サイトへのリンク)高校生ビジネスプランコンテスト
コンテスト形式書類審査 ⇒ 決勝
応募締め切り2025 / 9 / 1
学校の許可必要か必要
その他参加条件・中部圏(富山、石川、福井、長野、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀)の学校に限る
・未発表のプランに限る
アドバイスがあるかとくになし
どんな高校生にオススメ?・東海、北陸地方の高校生
・まちおこしのビジネスプランに興味がある高校生
〇 オススメのポイント!

愛知産業大学が主催するビジネスプランコンテストです。

応募が中部圏(富山、石川、福井、長野、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀)の学校に限り、またテーマはまちおこしに関連するものが多いので、地域密着型のビジネスプランを考えたい高校生にオススメかもしれません。

また、大学主催のコンテストなので、入賞すれば愛知産業大学への総合型選抜(AO入試)や学校推薦型選抜での受験で有利になるでしょう。

テーマは、お店、食と農を活かした地域活性化、デジタル機器アプリの3つ。別のコンテストですが、店舗型のビジネスプラン実例コーヒーを使ったサプリメント開発のビジネスプラン実例ファッションを支援するウェブサービスのビジネスプラン実例が、参考になるでしょう。

! 注意点

応募者は中部圏(富山、石川、福井、長野、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀)の学校に限りますのでご注意ください。

名古屋産業大学 未来へのビジネスデザインコンテスト
主催団体名名古屋産業大学
コンテスト名(公式サイトへのリンク)未来へのビジネスデザインコンテスト
コンテスト形式書類審査 ⇒ 決勝
応募締め切り2025 年 6月末
学校の許可必要か必要?
その他参加条件・原則東海地域の高校生及び高専生に限る(応相談)
・高校を超えた活動も可(要事前相談)
アドバイスがあるか・出前授業を学校から申請可能
・オープンキャンパスで個別相談あり
どんな高校生にオススメ?・東海地域の高校生
・すでに実践した活動について評価してほしい高校生
〇 オススメのポイント!

名古屋産業大学が主催するビジネスプランコンテストです。

応募は原則東海地域の高校生ですが、全国からの応募も相談可。また、高校の枠を超えた共同活動も認めるとのこと(要事前相談)。総じて、とくに東海地域で積極的に活動をしている高校生には大きなチャンスになりそうです。また、大学主催のコンテストなので、入賞すれば名古屋産業大学への総合型選抜(AO入試)や学校推薦型選抜での受験で有利になるでしょう。

テーマは、ビジネスアイデアの部と実践活動の部の2つ。実践活動の部では、学外や部活動で実際にアクションした点が評価されます。高校生が起業するにはどうするか、起業アイデアは何がいいかをまとめた記事がありますので、実践活動の参考にしてみてください。

! 注意点

オープンキャンパス内でビジネスプランの個別相談に乗ってもらえるそうです。事前予約が必要なので、必ず事前連絡をした上で相談してみてください。

大阪商業大学 全国高等学校ビジネスアイディア甲子園
主催団体名大阪商業大学
コンテスト名(公式サイトへのリンク)全国高等学校ビジネスアイディア甲子園
コンテスト形式書類審査 ⇒ 決勝
応募締め切り2025 / 9 / 18
学校の許可必要か必要
その他参加条件応募アイディアは、応募者の所属学校以外の他団体から受賞歴がないものに限る
アドバイスがあるか出前授業を学校から申請可能
どんな高校生にオススメ?大阪商業大学への受験を考えている高校生
〇 オススメのポイント!

大阪商業大学が主催するビジネスプランコンテストです。

コンテスト自体は一般的なビジコンですが、参加する高校へのサポートが豊富。学校が申し込めば各種セミナーを受講できたり、探究の授業や部活動でビジネスプラン作成に取り組んだりできます。また、大学主催のコンテストなので、入賞すれば大阪商業大学への総合型選抜(AO入試)や学校推薦型選抜での受験で有利になるでしょう。

プラン作成の際は、本ウェブサイトのビジネスプランの作り方が参考になるかもしれません。

! 注意点

応募アイディアは、応募者の所属学校以外の他団体から受賞歴がないものに限ります。もし同じようなアイデアで他のコンテストと並行して取り組んでいる場合、審査の対象外になることがありますので注意するとよいでしょう。

兵庫大学 現代ビジネスプラン・コンペ
主催団体名兵庫大学
コンテスト名(公式サイトへのリンク)現代ビジネスプラン・コンペ
コンテスト形式書類審査 ⇒ 決勝
応募締め切り2025 / 9 / 26
学校の許可必要か必要
その他参加条件未発表のプランに限る
アドバイスがあるかとくになし
どんな高校生にオススメ?・兵庫大学への受験を考えている高校生
・アイデア、またはすでに活動実績がある高校生
〇 オススメのポイント!

兵庫大学が主催するビジネスプランコンテストです。

ビジコンは東京で開催されるものが多い中、このコンテストは決勝が兵庫県で行われるなど、西日本地域の高校からの参加が多いコンテストになっています。また、大学主催のコンテストなので、入賞すれば兵庫大学への総合型選抜(AO入試)や学校推薦型選抜での受験で有利になるでしょう。

テーマは、「アイデア部門」と「アクティビティ部門」の2つ。アイデア部門では、本ウェブサイトのビジネスプランの作り方が参考になるかもしれません。アクティビティ部門では、ビジネスを実践した点が評価されます。高校生が起業するにはどうするか、起業アイデアは何がいいかをまとめた記事がありますので、実践活動の参考にしてみてください。

! 注意点

応募部門には、構想提案型のアイデア部門と、実績重視型のアクティビティ部門とがあります。どちらの部門に応募するか、学校の先生と相談しながらブラッシュアップしていくとよいでしょう。

崇城大学 ビジネスプランコンテスト
主催団体名崇城大学
コンテスト名(公式サイトへのリンク)ビジネスプランコンテスト
コンテスト形式書類審査 ⇒ 決勝
応募締め切り2024 / 10 / 28
学校の許可必要か不要
その他参加条件・熊本県内に居住する高校生、高専生、専門学校生、大学生
・もしくは、県外に居住するが熊本県内の高校、高専、専門学校、大学に通学する高校生、高専生、専門学校生、大学生に限る
アドバイスがあるかとくになし
どんな高校生にオススメ?・崇城大学への受験を考えている高校生
・熊本県内に居住または通学する高校生
〇 オススメのポイント!

崇城大学が主催するビジネスプランコンテストです。

ビジコンは東京で開催されるものが多い中、このコンテストは決勝が熊本県で行われるなど、西日本地域の高校からの参加が多いコンテストになっています。また、大学主催のコンテストなので、入賞すれば崇城大学への総合型選抜(AO入試)や学校推薦型選抜での受験で有利になるでしょう。

プラン作成の際は、本ウェブサイトのビジネスプランの作り方が参考になるかもしれません。

! 注意点

参加条件として、熊本県内に居住する高校生か、熊本県内の学校に通学する高校生に限ります。また、参加者は高校生に限らず大学生もライバルとなります。

プレゼンター
プレゼンター

別ページで「ビジネスプランの作り方」と「ビジネスプランのプレゼン方法」をまとめているので、こちらも参考にしてみてください!

「特定のテーマ」に取り組むビジネスコンテスト一覧

GTE®起業力塾プレゼンコンテスト
主催団体名一般社団法人カピオンエデュケーションズ
コンテスト名(公式サイトへのリンク)GTE®起業力塾プレゼンコンテスト
コンテスト形式プレゼン審査
応募締め切り2025 / 9 / 30 午前 10:00(日本時間)(登録)
2025 / 10 / 14 午前 10:00(日本時間)(プレゼン資料と動画の提出)
学校の許可必要か不要
その他参加条件1名または3名までのチームであること
アドバイスがあるか本ウェブサイトに攻略記事多数
どんな高校生にオススメ?・英語または日本語でプレゼン経験を積みたい中学生、高校生
・プレゼンにフィードバックをもらいたい中学生、高校生
・総合型選抜(AO入試)、学校推薦型選抜などで大学受験を考えている高校生
〇 オススメのポイント!

一般社団法人カピオンエデュケーションズ(当サイト運営)が主催する中学生、高校生向けプレゼンコンテストです。日本語部門と英語部門の2つがあります。

ふつうのコンテストでは、ファイナリストなど選抜された人にしかプレゼンできませんが、GTE®起業力塾プレゼンコンテストでは全員にプレゼンの機会があります。さらに、プレゼン資料(ビジネスプラン)と動画を提出したチーム全員が、修了証とフィードバックシートを PDF で受け取ることができます。

自分たちのプレゼンにフィードバックをもらいたい高校生・中学生や、総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜などで大学受験を考えている高校生にオススメです。

! 注意点

本コンテストは応募者の自発的な参加を尊重したいため、学校や塾などがとりまとめた参加は受け付けておりません。「留学や習いごとなどお金のかかる活動実績ができない…」「地方にいて、都会のイベントに参加するのは難しい…」という高校生・中学生のご参加を歓迎しております。

マイナビ キャリア甲子園
主催団体名マイナビ
コンテスト名(公式サイトへのリンク)キャリア甲子園
コンテスト形式書類審査 ⇒ 決勝
応募締め切り2025 / 11 / 28(プレエントリー)
2025 / 11 / 28(本エントリー・書類提出)
学校の許可必要か学校単位で応募する場合のみ必要
その他参加条件2~4名のチームであること
アドバイスがあるかウェブサイトに解説動画あり
どんな高校生にオススメ?・各協賛企業からの具体的なテーマがある中でプランを考えたい高校生
・何千人のライバルに勝てる自信がある高校生
〇 オススメのポイント!

企業主催のビジネスプランコンテストでは最大級のコンテストで、2022 年度の応募者は 6,643 名! 決勝はテレビ中継され、総合優勝チームには 100 万円相当の海外研修ツアーがあります。

一般的なコンテストとはちがい、自由な形式でビジネスプランを作る訳ではありません。各協賛企業がそれぞれ異なったテーマを出し、そのテーマに沿った形でプランを作成・提出します。「具体的なテーマがあった方がプランを考えやすい!」という高校生にはピッタリでしょう。

また、学校単位の応募でなくとも個人応募(2~4人のチーム)することもできます。

! 注意点

2~4人のチームで参加することが条件なので、自分1人だけで参加することはできません。

また、何千人ものライバルがいるので書類審査に通るだけでもかなりの難易度です。テーマに沿ったプランを考えるには、動画インタビューを何度も見たり、ニュースや社会情勢などからその企業の課題を読み取ったりなど高い分析力が必要。自由な発想で勝負したい人や分析が得意な人を組み合わせるなど、チーム力が問われるコンテストです。

コムロコンサルティンググループ 高校生ビジネスコンテスト
主催団体名$tartZ, コムロコンサルティンググループ
コンテスト名(公式サイトへのリンク)高校生ビジネスコンテスト
コンテスト形式書類審査 ⇒ 二次審査 ⇒ 決勝
応募締め切り2025 / 6 / 13
学校の許可必要か不要
その他参加条件なし
アドバイスがあるか優勝者にコンサルティングの特典あり
どんな高校生にオススメ?・決まったテーマでビジネスプランを作成したい高校生
・日本語だけでなく英語や他の言語で参加したい高校生
〇 オススメのポイント!

学生団体とコムロコンサルティンググループが主催する高校生向けビジネスプランコンテスト。

主催および審査は aicSrU 代表の高校生(ちなみに、GTE サマースクール 2023 の参加者でもあります!)と高校生インターンで、審査員としての応募も可能。参加者も審査員も高校生なので、同じ高校生世代の価値観を照らしたビジコンと言えそうです。

なお、使用言語は日本語、英語ほか要望があれば他の言語も OK ということです。

! 注意点

書類提出前のアドバイスや学習コンテンツなどはとくにないので、自力でビジネスプランを書きあげる必要があります。自信がなければ、他のコンテストにも参加してスキルアップした上で、このコンテストにも参加してみるとよいでしょう。

金融知力普及協会 リアビズ 高校生模擬起業グランプリ
主催団体名金融知力普及協会
コンテスト名(公式サイトへのリンク)リアビズ 高校生模擬起業グランプリ
コンテスト形式書類審査 ⇒ ネットショップで販売 ⇒ 最終審査
応募締め切り2025 / 6 / 10
学校の許可必要か必要
その他参加条件3~10人までのチームであること
アドバイスがあるか・出前授業を学校から申請可能
・応募者全員にアドバイスあり
どんな高校生にオススメ?・模擬ではあっても実際に商品の販売までやりたい高校生
・豪華な入賞特典をゲットしたい高校生
〇 オススメのポイント!

NPO 金融知力普及協会が主催する、模擬起業を体験できるビジネスコンテストです。

書類審査に通過すれば、開業資金30万円を受け取り実際にネットショップで商品を販売できます。さらに、最終審査でグランプリとなったチームは100万円相当の研修ツアーをゲットできます。

プランだけで終わらせるのではなく、「開発した商品で実際にビジネスをしてみたい!」という高校生にはピッタリのコンテストと言えるでしょう。

! 注意点

書類審査に通過すれば開業資金を受け取れますが、お金の扱いにはくれぐれも慎重に。不要、不当なことがないようぜひご注意ください。

また、商品を買った顧客とのメールのやり取りやクレーム対応は、高校生自身で行う必要があります。顧客に無責任な対応をしてしまうと、主催団体にも、顧問になってくれた先生にも迷惑がかかります。「お金を扱う責任」を自覚した上で、ぜひこのコンテストに参加してみてください。

千葉商科大学 サービス創造大賞
主催団体名千葉商科大学
コンテスト名(公式サイトへのリンク)サービス創造大賞
コンテスト形式困りごとエピソードの提出
応募締め切り2024 / 9 / 30
学校の許可必要か不要
アドバイスがあるかとくになし
どんな高校生にオススメ?・千葉商科大学への受験を考えている高校生
・困りごとエピソードを分かりやすく伝えられる高校生
〇 オススメのポイント!

千葉商科大学が主催するコンテストです。

一般的なビジコンとはちがい、困りごとエピソードを提出するという非常に面白いコンテストです。困りごととはつまり、起業のスタート地点となる「問題」そのもの。問題が明確であればこそ、製品やサービス、顧客市場開拓(マーケティング)などもハッキリします。困りごとエピソードを文章で伝えられれば、起業で一番大事な問題発見力・問題解決力もアップするでしょう。

また、大学主催のコンテストなので、入賞すれば千葉商科大学への総合型選抜(AO入試)や学校推薦型選抜での受験で有利になるでしょう。

! 注意点

応募の際は、困りごとエピソードの提出だけでなく、それを解決できそうなサポーター企業を1社指名することができるそうです。公式サイトからサポーター企業の情報をあらかじめ調べた上で、困りごとエピソードを考えてみてください。

明海大学 高校生が考える空き不動産活用コンテスト
主催団体名明海大学 不動産学部
コンテスト名(公式サイトへのリンク)高校生が考える空き不動産活用コンテスト
コンテスト形式書類審査 ⇒ 決勝
応募締め切り2025 / 7 / 25
学校の許可必要か不要
その他参加条件なし
アドバイスがあるかとくになし
どんな高校生にオススメ?不動産、人の交流、まちおこしに興味がある高校生
〇 オススメのポイント!

明海大学が主催するコンテストで、「不動産の活用」という非常に特徴的なテーマ設定がされています。

不動産というとハードルが高いように見えますが、街の空き店舗をどう使うか、公共の広場や交流スペースを使ってどう地域を活性化するかなど、実はとても身近です。地域交流やまちおこしに興味がある高校生は検討してみるとよいでしょう。また、大学主催のコンテストなので、入賞すれば明海大学への総合型選抜(AO入試)や学校推薦型選抜での受験で有利になるでしょう。

! 注意点

とくにアドバイスはないので、プラン作成を十分勉強してからプランを提出するとよいでしょう。別のコンテストのものですが、店舗経営のビジネスプラン例や、地域のファッション専門家を活用したビジネスプラン例を参考にするとよいでしょう。

関西大学 ビジネスプラン・コンペティション「KUBIC」
主催団体名関西大学
コンテスト名(公式サイトへのリンク)ビジネスプラン・コンペティション「KUBIC」
コンテスト形式書類審査 ⇒ 二次審査 ⇒ 決勝
応募締め切り2025 / 6 / 5
学校の許可必要か必要
その他参加条件未発表のプランに限る
アドバイスがあるかとくになし
どんな高校生にオススメ?・関西大学への受験を考えている高校生
・各協賛企業や自治体からの具体的なテーマがある中でプランを考えたい高校生
〇 オススメのポイント!

関西大学が主催するビジネスプランコンテストです。

ビジネスプランのテーマは、自由応募部門もありますが各協賛企業・自治体が課すテーマ部門がメイン。関西地方の企業や自治体のテーマが多いので、その企業や自治体を身近に感じる高校生にオススメと言えるでしょう。

また、関西大学 商学部の AO 入試(総合型選抜)では、このビジネスプランコンテストの本選出場が応募要件の一つになっています。このコンテストで実績をあげれば関西大学の受験で確実に有利になりそうです。

! 注意点

このコンテストの参加に積極的な学校であれば、学校内での選抜を経て、先生が関西大学にビジネスプランを推薦できるようです。ご自身の学校の参加状況を確認し、先生を巻き込んでいけば、学校からのビジネスプラン推薦を得られるかもしれません。

プレゼンター
プレゼンター

別ページで「高校生・中学生の起業アイデア 10 個」をまとめているので、こちらも参考にしてみてください!

「英語でチャレンジできる」ビジネスコンテスト一覧

カピオンエデュケーションズ GTE®ビジネスプラン・グランプリ(旧名 DECA JAPAN)
主催団体名カピオンエデュケーションズ
コンテスト名(公式サイトへのリンク)GTE®ビジネスプラン・グランプリ
コンテスト形式書類審査 ⇒ 決勝
応募締め切り2025 / 4 / 6
学校の許可必要か不要
その他参加条件・英語部門と日本語部門あり
・中学1年生から参加可能
アドバイスがあるか個別アドバイスあり(ファイナリストのみ)
どんな高校生にオススメ?・英語でビジネスプラン作成とプレゼン発表にチャレンジしたい高校生、中学生
・日本語でビジネスプランの作り方を学びながらコンテストにもチャレンジしたい高校生、中学生
〇 オススメのポイント!

一般社団法人カピオンエデュケーションズが主催するビジネスプランコンテストです(旧名 DECA JAPAN ビジネスプラン・グランプリ)。前回 2024年度の最終審査結果はこちらをご参照ください。

英語部門と日本語部門があり、個人でもチームでも応募できるので、英語でも日本語でもビジネスプラン作成にチャレンジしやすいコンテストです。

当ブログ記事にて、ビジネスプラン7項目の攻略ページと、プレゼンテーション 24 のコツをまとめたページがありますので、ビジネスプラン作成時の参考にしてみてください。

また、当サイトの別ページで、「どんな学校の生徒が参加しているのか?」「どんなビジネスプランが多いのか?」「審査ではどんなことが指摘されているのか?」をデータ分析した結果を公開しました。参加をご検討している方はご参考にしてみてください。

! 注意点

行政や企業が資金提供をしている訳ではないので、優勝者への豪華特典はありません。また、応募は学校単位で先生が行うのではなく、個人(またはチーム)での応募となります。

アントレプレナーシップ開発センター GEC
主催団体名アントレプレナーシップ開発センター
コンテスト名(公式サイトへのリンク)GEC (Global Enterprise Challenge)
コンテスト形式12時間の国内予選(オンライン) ⇒ 世界大会
応募締め切り2025 / 2 / 20
学校の許可必要か学校または課外活動団体または保護者の許可必要
その他参加条件英語でプレゼンを行うこと、3~8名のチームであること
アドバイスがあるか事前学習会で国内予選さながらのリハーサルあり
どんな高校生にオススメ?・英語でビジネスプラン作成とプレゼン発表にチャレンジしたい高校生
・チームで12時間のコンテストに参加したい高校生
〇 オススメのポイント!

特定非営利活動法人アントレプレナーシップ開発センターが主催する英語のコンテストです。

国内予選当日に発表されたテーマに沿って、12時間で英語のビジネスプランの作成とプレゼン動画作成まで完了させるという、ハイレベルかつ濃密なチームコンテスト。また、優勝チームは5か国が参加する世界大会に出場可能です。英語でビジネスプラン作成とプレゼン発表にチャレンジしたい高校生は、チャレンジしがいのあるコンテストです。

別のコンテストですが英語で作成したビジネスプランの実例がありますので、こちらも参考にしてみてください。

! 注意点

3~8名のチームで参加することが条件なので、自分1人や2人だけでの参加はできません。

チーム競技のため、チームメンバーの役割分担がカギ。事務局からの連絡は代表者が受け取り、代表者から同じチームメンバーに連絡するなど、チーム間のコミュニケーションが非常に大事です。数合わせで無理やりチームを作るのではなく、英語やテクノロジーなど得意分野がちがうメンバー同士でチームを組むとよいでしょう。

SDGs Innovation HUB SIH 国際ビジネスコンテスト
主催団体名SDGs Innovation HUB
コンテスト名(公式サイトへのリンク)SIH 国際ビジネスコンテスト
コンテスト形式アジア太平洋(日本)予選 ⇒ 国際(プレーオフ)予選 ⇒ 国際決勝
応募締め切り2025 / 4 / 27
学校の許可必要か不要
その他参加条件なし
アドバイスがあるか説明会あり、メンタリングあり
どんな高校生にオススメ?・日本語または英語でビジネスプラン作成とプレゼン発表にチャレンジしたい高校生
〇 オススメのポイント!

SDGs Innovation HUB が主催するビジネスプランコンテストです。国際ビジネスコンテストという形式ですが、日本の団体が主催しているので会場は日本です。

また、「日本語でエントリーして通訳をしてもらう」というかたちでの参加も可能です。とはいえ、英語でのビジネスプラン作成とプレゼンにチャレンジしてみるとよいでしょう。別のコンテストですが英語で書かれた社会課題解決型のビジネスプラン実例があるので、参考にしてみてください。

! 注意点

公式サイトの情報量がものすごく多く、またこのコンテスト以外の情報も含まれているため、エントリーに必要な情報を誤読するかもしれません。このコンテストにエントリーしたい方は、事前に説明会に参加しておくとよいでしょう。

エヌエヌ生命保険 Social Innovation Relay (SIR)
主催団体名エヌエヌ生命保険
コンテスト名(公式サイトへのリンク)Social Innovation Relay (SIR)
コンテスト形式書類審査 ⇒ 二次審査 ⇒ 決勝 ⇒ 国際大会
応募締め切り2023 / 11 / 22
学校の許可必要か必要
その他参加条件2~4名のチームであること
アドバイスがあるか事前ワークショップあり、二次審査前アドバイスあり
どんな高校生にオススメ?・グローバルな視点で、社会課題解決型のビジネスプランを考えたい高校生
・英語のビジネスコンテストに参加したい高校生
〇 オススメのポイント!

公益社団法人ジュニア・アチーブメント日本と、エヌエヌ生命保険が主催するビジネスプランコンテスト。

見事優勝できれば、優勝チームは国際大会に出場できます。優勝チームのみとはいえ、英語での課外活動にチャレンジしてみたい高校生には大きなチャンスとなるコンテストでしょう。

最終の国際大会では当然英語なので、最初から英語でのビジネスプラン作成に慣れておくのがオススメです。別のコンテストですが英語で書かれた社会課題解決型のビジネスプラン実例があるので、参考にしてみてください。

! 注意点

2~4名のチームで参加することが条件なので、1人だけで参加することはできません。

また、応募には学校の許可が必要で、東京で行われる国内大会には先生の引率が必要のようです。学校が応募を認めてくれるかどうか、よく確かめておく必要があります。

プレゼンター
プレゼンター

【PR】 実は、ビジネスコンテストの経験って大学受験に有利になるんです! とくに、国際教養大学、APU(立命館アジア太平洋大学)、慶應義塾大学 SFC、早稲田大学 国際教養学部、ICU(国際基督教大学)などの受験をお考えの高校生と、その保護者の方へ、これらの大学の「合格基準」と「対策カリキュラム」をご存知ですか?

「SDGs, 社会課題解決型」のビジネスコンテスト一覧

みんなの夢をかなえる会 高校生みんなの夢AWARD全国大会
主催団体名みんなの夢をかなえる会
コンテスト名(公式サイトへのリンク)高校生みんなの夢AWARD全国大会
コンテスト形式書類審査 ⇒ 二次審査 ⇒ 決勝
応募締め切り2025 / 6 / 1
学校の許可必要か不要
その他参加条件なし
アドバイスがあるか・ウェブサイトに学習コンテンツあり
・決勝前アドバイスあり
どんな高校生にオススメ?社会起業に関わる色々な人からアドバイスがほしい高校生
〇 オススメのポイント!

公益財団法人みんなの夢をかなえる会が主催するビジネスプランコンテストです。

応募せずとも16ある動画コンテンツで社会起業について学べます。さらに、結果に関わらず応募者全員がエントリー証明書を入手可能。

選考が進めば、社会起業に関わるさまざまな企業や社会起業家からアドバイスを得て、ビジネスプランをブラッシュアップさせていくことができます。

! 注意点

応募者全員がエントリー証明書を入手できますが、「受験に有利になるから」というだけの目的でエントリーするのは主催団体に失礼ですし、自分のスキルアップにも役立ちません。エントリーするのであれば、ぜひ真剣にコンテストに取り組んで学びを得てくださいね!

茨城大学 学生ビジネスプランコンテスト
主催団体名茨城大学
コンテスト名(公式サイトへのリンク)茨城県学生ビジネスプランコンテスト
コンテスト形式書類審査 ⇒ 決勝
応募締め切り2024 / 9 / 30
学校の許可必要か必要
その他参加条件・茨城県内の大学生、高専生、高校生、中学生であること
・茨城県内のプランであること
アドバイスがあるか公開セミナーや事前相談会あり
どんな高校生にオススメ?・茨城大学への受験を考えている高校生
・ビジネスプランコンテストに参加したい中学生
〇 オススメのポイント!

茨城大学が主催するビジネスプランコンテストです。

高校生・中学生向けのビジネスプランコンテストを国立大学が開催するのは非常に珍しいです(大学生向けなら色々ありますが)。入賞すれば茨城大学への総合型選抜(AO入試)や学校推薦型選抜での受験で有利になるかもしれません。

! 注意点

このコンテストに参加できるのは、茨城県内の大学生、高専生、高校生、中学生のみとなります。また、ビジネスプランは営利/非営利を問いませんが茨城県内のプランであることが条件です。

麗澤大学 SDGs 高校生ソーシャル・アイディアコンテスト
主催団体名麗澤大学
コンテスト名(公式サイトへのリンク)SDGs 高校生ソーシャル・アイディアコンテスト
コンテスト形式アイディアの提出(申込数が多い場合は予選会あり)
応募締め切り2023 / 7 / 26
学校の許可必要か不要
アドバイスがあるかオープンキャンパス内で個別相談あり
どんな高校生にオススメ?・麗澤大学への受験を考えている高校生
・ビジネスプランほど固まっていないけどアイデアで勝負、評価してほしい高校生
〇 オススメのポイント!

麗澤(れいたく)大学が主催するビジネスプランコンテストです。

提出書類はビジネスプランほど具体化されていなくてもよく、手書きでも絵が主体でも可だそう。
オープンキャンパスに行けば個別相談に応じてもらえるので、内容が固まっていなくても気軽にチャレンジできそうです。

また、大学主催のコンテストなので、入賞すれば麗澤大学への総合型選抜(AO入試)や学校推薦型選抜での受験で有利になるでしょう。

! 注意点

提出書類の書式が自由な分、考えがまとまっていないと伝わりづらい企画になる可能性も。起業の基本ですが、どんな問題をどう解決したいのかを整理した上でコンテストに臨んでみてください。

龍谷大学 高校生ビジネスアイデアコンテスト
主催団体名龍谷大学
コンテスト名(公式サイトへのリンク)高校生ビジネスアイデアコンテスト
コンテスト形式書類審査 ⇒ 決勝
応募締め切り2025 / 9 / 30
学校の許可必要か学校単位で応募する場合のみ必要
その他参加条件アイデアは応募者のオリジナルのもので他のコンテスト等で受賞していないものに限る
どんな高校生にオススメ?・龍谷大学への受験を考えている高校生
・プラン全体というよりアイデアで勝負したい高校生
〇 オススメのポイント!

龍谷大学が主催する社会課題解決型のビジネスプランコンテストです。

一般的なビジネスプランコンテストとはちがい、応募はアイデア中心。マーケティングやファイナンスなどに知識がなくても、アイデアが良ければ評価されるチャンスがありそうです。

ただし、昨年度は応募件数 457 件中、決勝プレゼン進出は 5 件のみと競争倍率は高いです。アイデアのみで気軽に参加できるぶん競争率が高いので、本気で決勝を目指すにはかなりのブラッシュアップが必要です。

また、大学主催のコンテストなので、入賞すれば龍谷大学への総合型選抜(AO入試)や学校推薦型選抜での受験で有利になるでしょう。

テーマは、ビジネスアイデアと SDGs のかかわり。プラン作成の際は、本ウェブサイトのビジネスプランの作り方や、社会課題解決型のビジネスプラン実例が参考になるかもしれません。

! 注意点

参加条件として、応募アイデアは応募者のオリジナルのもので他のコンテスト等で受賞していないものに限ります。このコンテストに限りませんが、他のコンテストや課外活動においてチームで考えたアイデアを他のメンバーには無断で使用したり、他のチームが考えたアイデアを無断で使用するのは厳禁です。ご注意ください。

日本経済大学 全国高校生ビジネスプランコンテスト
主催団体名日本経済大学
コンテスト名(公式サイトへのリンク)全国高校生ビジネスプランコンテスト
コンテスト形式書類審査 ⇒ 決勝
応募締め切り2024 / 9 / 30
学校の許可必要か必要
その他参加条件エントリーシート提出は電子メールに限る
アドバイスがあるか出前授業を学校から申請可能
どんな高校生にオススメ?・日本経済大学への受験を考えている高校生
・社会課題を解決するビジネスプランに興味がある高校生
〇 オススメのポイント!

日本経済大学が主催するビジネスプランコンテストです。

ビジコンは東京で開催されるものが多い中、このコンテストは決勝が福岡県で行われるなど、西日本地域の高校からの参加が多いコンテストになっています。(2025年現在は、決勝はオンラインで開催されています)また、大学主催のコンテストなので、入賞すれば日本経済大学への総合型選抜(AO入試)や学校推薦型選抜での受験で有利になるでしょう。

テーマは、SDGs(持続可能な開発目標)。プラン作成の際は、本ウェブサイトのビジネスプランの作り方や、社会課題解決型のビジネスプラン実例が参考になるかもしれません。

! 注意点

エントリーシートの送付は電子メールのみで、環境保全の為、郵送又はファックス等による応募は受け付けていないそうです。送付の際は注意するとよいでしょう。

全国産業教育フェア(2025年度は福島県、観光ビジネスアイデアコンクール)
主催団体名全国産業教育フェア
(※ 実施場所は年ごとに異なる。2025年度は福島県)
コンテスト名(公式サイトへのリンク)ビジネスコンテスト(※ 名前は年ごとに異なる)
コンテスト形式書類審査 ⇒ 決勝
応募締め切り2025 / 8 / 20
学校の許可必要か必要
その他参加条件なし
アドバイスがあるかとくになし
どんな高校生にオススメ?競争率が比較的低い環境でスキルアップしたい高校生
〇 オススメのポイント!

全国産業教育フェアが主催する、社会課題解決型のビジネスプランコンテストです。

全国産業教育フェア(さんフェア)は、毎年実施場所やコンテスト内容が変わります。2025年度は福島県での開催、コンテストは「全国高校生観光ビジネスアイデアコンクール」です。競争率が比較的低いので、ビジネスプラン作成のスキルアップをしたい高校生にはチャンスかもしれません。

プラン作成の際は、本ウェブサイトのビジネスプランの作り方が参考になるかもしれません。

! 注意点

決勝の同時期に開催される「さんフェア」では、このコンテスト以外にも、高校生向けのフラワーアレンジメントコンテスト、ロボット競技大会、クッキングコンテスト、介護技術コンテストが開催されるそうです。

ビジネスコンテスト以外のさまざまなコンテストを見学すれば、他の分野にも興味がわくかもしれませんね。

プレゼンター
プレゼンター

別ページで「ビジネスプランの作り方」と「ビジネスプランのプレゼン方法」をまとめているので、こちらも参考にしてみてください!

「テクノロジー」がテーマのビジネスコンテスト一覧

東和薬品 未来と健康のための高校生ビジネスコンテスト
主催団体名東和薬品
コンテスト名(公式サイトへのリンク)未来と健康のための高校生ビジネスコンテスト
コンテスト形式書類審査 ⇒ 決勝
応募締め切り2025 / 4 / 7
学校の許可必要か不要
その他参加条件とくになし
アドバイスがあるかとくになし
どんな高校生にオススメ?・医療、健康、バイオなどの分野や学部に興味がある高校生
・西日本地域の高校生
〇 オススメのポイント!

東和薬品が主催する高校生向けビジネスプランコンテスト。

大規模なビジネスコンテストは東京で開催されるものが多い中、このコンテストは決勝が大阪で行われるなど、西日本地域を重視したコンテストになっています。

テーマは未来と健康。医療、健康、バイオなどに興味があり、このような学部への進学を視野に入れている高校生にはピッタリのコンテストかもしれません。

別のコンテストですがサプリメント開発をテーマにしたビジネスプラン実例があるので、参考にしてみてください。

! 注意点

2024年度までは、関西2府5県または関東1都6県の高校生が参加条件でしたが、2025年度からは全国どこの高校生でも参加できるようになりました。

ふくしま医療機器開発支援センター 創生アイデアコンテスト
主催団体名ふくしま医療機器開発支援センター
コンテスト名(公式サイトへのリンク)創生アイデアコンテスト
コンテスト形式書類審査 ⇒ 決勝
応募締め切り2025 / 7 / 18
学校の許可必要か不要
その他参加条件なし
アドバイスがあるか一次審査を通過した場合にアドバイスあり
どんな高校生にオススメ?医療、医療機器、防災などに興味がある高校生
〇 オススメのポイント!

ふくしま医療機器開発支援センターが主催する、学生向けの製品開発アイデアコンテストです。

決勝のプレゼン会場は福島県ですが、全国から応募が可能です。また、決勝プレゼンを行う人には交通費・宿泊費の半分が支給され、また医療関連施設の見学なども行えるようです。医療機器や防災用品、障害者支援テクノロジーは、問題(Problem, Pain)が強いため起業しやすい分野で、かつ世界的に見ても日本に強い技術があるので、興味がある高校生はぜひチャレンジしてみてください。

別のコンテストですがサプリメント開発をテーマにしたビジネスプラン実例があるので、参考にしてみてください。

! 注意点

決勝は交通費が半額支給されるとはいえお金がかかることなので、保護者の了承は必ずとっておきましょう。

また、コンテストよりも参加しやすい方式として「自由アイデア部門」がありますので、こちらも検討してみてください。

慶應義塾大学 データビジネス創造コンテスト
主催団体名慶應義塾大学、アクセンチュア、花王
コンテスト名(公式サイトへのリンク)データビジネス創造コンテスト
コンテスト形式書類審査 ⇒ 決勝
応募締め切り2025 / 8 / 6
学校の許可必要か任意
その他参加条件なし
アドバイスがあるか・予選は学生コンシェルジュによるアドバイス
・予選通過者は社会人コンシェルジュによるアドバイス
どんな高校生にオススメ?データサイエンス、統計学、ライフケア、人間工学などに興味がある高校生
〇 オススメのポイント!

慶応義塾大学が主催する、データサイエンス系のビジネスプランコンテストです。

18 回目となる 2024年度のテーマは、ライフケアイノベーション。花王が提供する「仮想人体生成モデル VITA NAVI」を使うことが前提です。データサイエンスや統計学に興味がある高校生はぜひチャレンジしてみてください。

また、データサイエンス系のコンテストで入賞すると、データサイエンス学部での受験で有利です。例えば、日本で初めてデータサイエンス学部を設立した滋賀大学の総合型選抜(AO入試)では、このデータビジネス創造コンテストが実績の例として挙げられています。

! 注意点

花王が提供する「仮想人体生成モデル VITA NAVI」を実装する際は、API(アプリケーション・プログラミング・インターフェース。機能やデータのやり取りをアプリケーション間で可能にするもの)サービスを使います。このコンテストで実装までするかは分かりませんが、データを深く理解するためには IT 技術、プログラミングに詳しい人をチームに加えておいた方がよいでしょう。

「まちおこし」がテーマのビジネスコンテスト一覧

札幌学院大学 高校生ビジネスプラン・コンテスト
主催団体名札幌学院大学
コンテスト名(公式サイトへのリンク)高校生ビジネスプラン・コンテスト
コンテスト形式書類審査 ⇒ 決勝
応募締め切り2025 / 10 / 10
学校の許可必要か必要
その他参加条件北海道内の学校に限る(石狩管内、空知管内、胆振管内、日高管内、後志管内、渡島管内)
アドバイスがあるか・出前授業を学校から申請可能
・コンテスト後のサポートあり
どんな高校生にオススメ?・北海道のまちおこしに興味がある高校生
・自分のプラン実現に向けてサポートがほしい高校生
〇 オススメのポイント!

札幌学院大学が主催するビジネスプランコンテストです。

北海道内の学校に限られますが、学校が申し込めば出前授業を受けられたり、コンテスト終了後もプラン実現に向けてサポートを受けられるようです。また、大学主催のコンテストなので、入賞すれば札幌学院大学への総合型選抜(AO入試)や学校推薦型選抜での受験で有利になるでしょう。

テーマはまちおこしや地域社会。プラン作成の際は、本ウェブサイトのビジネスプランの作り方や、店舗型のビジネスプラン実例が参考になるかもしれません。

! 注意点

北海道14支局のうち、参加条件に含まれるのは6支局のみです(石狩管内、空知管内、胆振管内、日高管内、後志管内、渡島管内)。ご自身の支局が含まれるかどうかは事前に確認した方がよいでしょう。

高崎商科大学 ビジネスアイディアコンテスト
主催団体名高崎商科大学
コンテスト名(公式サイトへのリンク)ビジネスアイディアコンテスト
コンテスト形式プレゼン(応募件数が多い場合は事前審査あり)
応募締め切り2024 / 11 / 6
学校の許可必要か不要
その他参加条件群馬県内の学校に限る
アドバイスがあるかとくになし
どんな高校生にオススメ?・群馬県内の学校にいて、高崎商科大学への受験を考えている高校生
・群馬県内の学校にいて、プレゼンの機会がほしい高校生
〇 オススメのポイント!

高崎商科大学が主催するビジネスプランコンテストです。

群馬県内の学校に限られますが、競争率が低めなので決勝プレゼンに出られるチャンス大です。また、大学主催のコンテストなので、入賞すれば高崎商科大学への総合型選抜(AO入試)や学校推薦型選抜での受験で有利になるでしょう。

プラン作成の際は、本ウェブサイトのビジネスプランの作り方が参考になるかもしれません。

! 注意点

「群馬県の活性化を念頭にしたビジネスアイデア」がテーマなので、このテーマとかけ離れたプランだとプレゼン審査に進むことができないようです。ご注意ください。

岐阜県多治見市 たじみビジネスコンテスト
主催団体名岐阜県多治見市
コンテスト名(公式サイトへのリンク)たじみビジネスコンテスト
コンテスト形式書類審査 ⇒ 決勝
応募締め切り2025 / 8 / 29
学校の許可必要か不要
その他参加条件なし
アドバイスがあるかとくになし
どんな高校生にオススメ?多治見市の活性化に興味のある高校生
〇 オススメのポイント!

岐阜県多治見市が主催するビジネスプランコンテストです。

まちおこしがテーマですが、参加は多治見市在住者には限りません。多治見市の活性化に興味がある高校生なら誰でも参加できます。

テーマは、多治見市のまちなかを元気にするビジネスプラン。別のコンテストですが、地域のファッションに関するビジネスプラン実例や、レストランのビジネスプラン実例が参考になるでしょう。

! 注意点

多治見市以外の高校生も参加できるとはいえ、どのような自治体でもあてはまりそうな一般的なプランで参加しても、良い評価は得られないかもしれません。参加するのであれば、ぜひ多治見市の活性化に興味を持ってプランを作成するとよいでしょう。

徳島イノベーションベース 高校生ビジネスピッチ「FIRST STEP from TIB」
主催団体名徳島イノベーションベース
コンテスト名(公式サイトへのリンク)高校生ビジネスピッチ「FIRST STEP from TIB」
コンテスト形式書類審査 ⇒ 決勝
応募締め切り2023 / 11 / 15
学校の許可必要か必要
その他参加条件徳島県内の学校に限る
アドバイスがあるか決勝前アドバイスあり
どんな高校生にオススメ?徳島県の地域活性化に興味のある高校生
〇 オススメのポイント!

一般社団法人 徳島イノベーションベースが主催するビジネスプランコンテストです。

徳島県内の高校に在籍する高校生が参加条件です。徳島県は、地方創生で有名な神山町があったり、起業家教育を柱にする「神山まるごと高専」が創設されたり、起業活動の一大集積地となっている印象です。徳島県のリソースを活用しながら起業を目指す高校生には打ってつけのコンテストと言えるでしょう。

! 注意点

参加条件が徳島県内の高校に在籍する高校生なので、参加条件に合っているかどうか確認するとよいでしょう。


自分に合ったビジネスプランコンテストを見つけよう!

高校生向けのビジネスコンテストは全国各地で開催されています。今回紹介した以外にも、ご自身の自治体や近くの大学、オンライン上などで、コンテストや起業プログラムなどが開催されているでしょう。ぜひチェックして、チャレンジしてみてくださいね!

GTE PREP 大学受験の情報戦を制する!セミナー
プレゼンター
プレゼンター

【PR】 実は、ビジネスコンテストの経験って大学受験に有利になるんです! とくに、国際教養大学、APU(立命館アジア太平洋大学)、慶應義塾大学 SFC、早稲田大学 国際教養学部、ICU(国際基督教大学)などの受験をお考えの高校生と、その保護者の方へ、これらの大学の「合格基準」と「対策カリキュラム」をご存知ですか?

執筆: 柏 陽平

・国際系の大学・学部に強い「GTE®PREP塾」メンター
・早稲田大学大学院 商学研究科修了後、日産自動車(株)に入社。全員インド人のチームで IT プロジェクトのリーダーを経験後、退職。(株)ダイバーシティ・コンサルティング代表
・統計学や経営工学を使った研究論文や白書のコンサルティング
・小学 3 年生から中学 3 年生まで不登校と登校を繰り返す。6 歳の子を育てる兼業主夫

タイトルとURLをコピーしました