
起業したい! けどアイデアがないんです…
学校に通いながらできる起業方法ってありませんか?
高校生・中学生ができる起業方法って、実はたくさんありますよ!
この記事では、高校生・中学生にオススメの起業アイデア 10 選を集めました。
高校生・中学生が起業するには、まずは無料でもいいので、小さく起業することがポイントです。
実は、スキルや実績、より大きな起業を目指せるアイデアは、起業した後でこそ身に付きます。
「ちょっと興味がある」「ちょっとやったことがある」程度のアイデアでよいので、まずは小さな起業をしてみてください。
それに、起業して得た実績とスキルは大学受験でも有利になりますよ。
大学でさらに専門性を深め、ネットワークを広げれば、より大きな起業ができるようになります。
ぜひこの記事で紹介する起業アイデア 10 選を参考に、少しづつ起業力を身につけてみてください!
■ この記事で分かること
・高校生・中学生にオススメの起業アイデアが分かります。
・起業アイデアごとに起業のステップが分かります。
・起業経験が大学受験で有利になる大学・学部が分かります。

【PR】 本気で起業を目指したい方は、全9回のワークショップとコンテストで将来の起業を目指す「GTE 起業力塾」もご検討ください!(本登録応募締め切り 2023/9/15 まで)
(※ 目次をクリックすれば、どこからでも読めます)
【前提】 高校生・中学生が起業するには
高校生・中学生の起業は、社会人や大学生の起業とはまったくちがいます!
高校生・中学生が起業するには、下記の流れがオススメです。それぞれのステップを下記で詳しく解説します。

1. 起業アイデアを決める
まずは、どんなアイデアで起業するか決めます。
まだ実績や専門性がない時点では、どんなアイデアでも構いません。「ちょっと興味がある」「ちょっとやったことがある」程度で OK です。
この記事で 10 の起業アイデアを紹介しているので(30 まで増やす予定です)、これらを参考にどんな分野で起業するかを決めてください。

始める前に悩むより、とにかく早く始めるのが成功のキーポイントです!
ただし、起業を「すぐやめられるように」ゆるっと始めてください。
2. 会社は作らない。個人事業主か任意団体として起業する
超ざっくりですが、「売上が 1,000 万円以上になってしまった」という ”過去” が出来たとき以外は、絶対に会社は作らないでください。
理由は簡単で、売上がゼロであっても何十万円ものお金を毎年支払わないといけないからです。
< 法人を設立するとかかるお金の例 >
・定款の作成代行費用と登記: 約 20 万円
・住所変更など登記内容変更手続き: 6 万円
・毎年の法人住民税: 売上ゼロであっても毎年 7 万円(利益がプラスならそれ以上)
・税理士費用: 売上ゼロであっても毎年約 10 万円
・社会保険料: ざっくり、役員報酬の約3分の1
現実的に、アルバイトや仕事ではなく、起業で 1,000 円をかせぐのはとてつもない努力と運が必要です。
たった 1,000 円の売上を出すのでも大変なのに、高校生・中学生のときから数十万円のお金を毎年支払わないといけない。
自分の進路や家族関係に影響が出るかもしれません。

でも安心してください。
個人事業主や任意団体というかたちで起業すればいいだけです。
起業に会社は必要ありません!
個人事業主や任意団体であれば、定款にかかるお金や法人税は必要ありません。
この記事で紹介している起業アイデアも含めて、起業してビジネスをするのに会社は必要ありません。

起業って、会社をつくることじゃないんですか?
高校生・中学生によくある勘違いですが、「起業 = 会社をつくる」ではありません。
「売上が 1,000 万円以上になってしまったから、税金を減らすために会社をつくる」
「ベンチャーキャピタル(VC)やエンジェルから 1 億円の投資を約束してもらったから、株式を発行するために会社をつくる」
というような状況になってから(極端な例ですが)、会社法人の設立を考えれば OK です。
株式会社や NPO などの法人は作らず、一人で起業する場合は個人事業主、チームで起業する場合は任意団体としてスタートしましょう。

個人事業主と任意団体については、下の説明を参考にしてくださいね。
一人で起業する場合は個人事業主としてスタートしましょう。
個人事業主とは「事業を行っている個人」のことで、町の小さなお店、フリー契約の美容師さん、さらにはメルカリやフリーマーケットで工芸品を販売している人など、実はとても身近な存在です。
ビジネスをして年 20 万円以上の所得が出たら所得税や消費税を納税しないといけませんが、法人設立にかかるお金や毎年の法人住民税は必要ありません。
また、税務署に開業届けを出せば、ビジネスを始めたことを公的に証明できます。所定の手続きが必要ですが、税金の優遇を受けられたり契約の主体になったりできます。
チームで起業する場合は任意団体としてスタートしましょう。
任意団体とは「法人格のない同じ目的をもつ人の集団」のことで、ボランティア団体、商店街組合、部活動のチーム、大学のサークルなど、実はとても身近な存在です。
ビジネスをして年 20 万円以上の所得が出たら所得税や消費税を納税しないといけませんが、法人設立にかかるお金や毎年の法人住民税は必要ありません。
また、法人格がなくても活動内容によっては行政の補助金が受けられる場合があります。
3. まずは無料でもいいので仕事をもらい、実績をつくる
何のスキルも実績もないのにお金をもらって仕事をするのは、非常に難易度が高いです。
だから、最初は無料で始めて OK です。

でも、何のスキルも、すごいアイデアもないのに起業できるの?
はい、起業できます。
最初はたいしたスキルもアイデアもなくて OK です。
なぜなら、起業した後にこそスキルやアイデアが磨かれるからです!
無料でもいいので仕事をこなせば、スキルはどんどん身につきます。
「何のスキルもアイデアもない」という高校生・中学生ほど、早く起業するのがオススメです。

だたし、ずっと無料でやってはいけません!
「無料だから」とお客さんも自分も甘えてしまい、無断キャンセルや後回し、文句ばかりになるなど、本人も気づかないうちに無責任な仕事ぶりになってしまう人を何人も見てきました。
「自分の実績を SNS に公開して、お金をもらう価値があることを証明する」
「無料のお試しコースと有料コースとで2種類の価格プランを用意する」
など、最初は無料でいいので、後々はお金をとって仕事ができるようにしていきましょう。
きちんとお金をもらい、お客さんも自分もプレッシャーの中で仕事をしてください。プレッシャーが自分を一回りも二回りも成長させてくれますよ!
まずは無料で始める超スモールスタートについては、こちらの記事も参考にしてみてください。
高校生・中学生の起業アイデアの見つけ方については、こちらの記事も参考にしてみてください。
4. 実績をベースにお金をもらって仕事する
無料であっても仕事をしていけば、「実績」ができます。
実績をベースにして、今度はお金をもらって仕事をしてください。無料でなければ、何円でも OK です。
「無料で仕事をしてもらうこと」と、「1 円でもお金を払って仕事をしてもらうこと」とは、お客さんからの仕事の期待値がまったくちがいます!
仕事へのプレッシャーを感じると思いますが、その分スキルアップの速度がグンと速まりますし、自分の力でお金をかせげたことは必ず自信につながりますよ。
5. 大学で専門性を深め、より大きな起業をする
中学生・高校生のうちから起業できたとしても、学校はやめず、大学にも進学して専門性を深めることをオススメします。
中学や高校でのつまらない授業、大学でのよくわからない研究や教養講座、会社員としてしがらみの中でこき使われることは、起業にとてつもなく役立ちます。
実現するかどうかは関係なく「将来大きな起業をする」というゴールを持ち、そのために必要なスキルやネットワークを手に入れようとすれば、さまざまなことが役に立ちます。
(ただ、「売上が 1,000 万円以上になってしまった」という ”過去” が出来るほどの強い運があれば、学校は関係ないかもしれません)
現実的に、大きなビジネスをしようとするには専門的なスキル、失敗や試行錯誤を繰り返した経験、仲間や後援者などのネットワークが必要です。
こうしたことは大学や社会人になってからの方が手に入りやすいので、ぜひ起業も大学進学もあきらめずに幅広い選択肢をとれるようにしておいてください。

この記事では、起業経験が有利になる大学・学部も紹介します!
ぜひ長い目で皆さんのキャリアを考えてみてください。
ちなみに、「もう学校をやめてしまった」「不登校です」という人も大丈夫です。
私も小学校3年生から不登校と登校を繰り返してきたメンヘラ社会不適合者ですが、人生のレールを切り替えるチャンスはたくさんあります。
「起業したあとで大学に行く」「起業に失敗したから会社員になる」など、どうとでもなりますのでいくらでもチャレンジしてみてください。
高校生・中学生の起業アイデア 「データ分析系」

アンケート調査代行
項目 | 内容 |
---|---|
カテゴリー | データ分析系 |
初期投資 | 0 円~ |
無料で使えるツール | Google Forms, Google Sheets など |
身につくスキル | 仮説検証、データ分析、統計解析、表計算ソフトなど |
受験に有利になる学部 | ・情報学部、理工学部など ・データサイエンス学部、心理学部、経済学部、社会学部など |
どんな人にオススメ? | ・調査や研究に興味がある中学生・高校生 ・データ分析の分野で将来起業してみたい中学生・高校生 |
■ 起業のステップ
お客さんから依頼を受けて、アンケートの作成、実施、データ分析を行う仕事です。
昔ながらの紙のアンケートもありますが、オンラインアンケートなら Google Forms などの無料のツールを使ってデータを取得し、これも無料の Google Sheets を使ってデータ分析まで行えます。
まずは無料でいいので、アンケートをしたいお客さんを見つけて仕事を受けてみてください。もしくは、自分でアンケートをしてみても構いません。
まずは下のようなことを実際に経験してみましょう。
【 アンケート調査代行で最初にやること 】
1. どんなアンケートを、誰に、どのくらいするか決める。
2. Google Formsでアンケートの設問と回答選択肢を作る。
3. アンケート対象者に Google Forms の回答用リンクを知らせる。
4. 回答が集まったら、Google Forms から Google Sheets を開く。
5. Google Sheets の合計関数(SUM)や平均関数(AVERAGE)などで回答を分析する。

これなら私にも始められるかも・・・
どんなスキルがあればお金をもらってできますか?

お金をとれるレベルでアンケート調査を行うなら、「アンケート前の仮説構築」と、「アンケート後の統計分析」の2つのスキルが必要です。
お金をとれるレベルでアンケート調査を行うなら、大学など研究機関の研究調査に役立てられるくらいの質が求められます。
そのためには、いきなりアンケートを作り出すのではなくまず仮説を構築し、仮説に基づいてアンケートの設問と回答項目を作る必要があります。
例えば、「学校までの通学時間が長い高校生ほど、スマホで英語ヒアリングを勉強する時間が長い」といった仮説を構築し、その仮説を検証するために「通学時間」と「英語ヒアリングの勉強時間」の設問を作る、といったイメージです。
また、アンケートデータの分析は、単純に合計や平均を出すだけでなく、回答者ごとのクロス集計を行ったり、 Google Sheets や Excel などの表計算ソフトを使って統計分析ができるようチャレンジしてみてください。
「Google sheets 関数」などで検索すれば、表計算ソフトの使い方が分かりますよ。
仮説構築や統計分析の難易度は高く、また試行錯誤の経験が必要ですが、自分が集めたデータを自分の手で分析すれば、統計学やデータサイエンスのおもしろさに肌感覚で触れられますよ!

■ 大学受験で有利になる学部
統計学やデータサイエンスに興味がわいたら、データサイエンスに特化した学科が進路の候補になりえます。
例えば滋賀大学のデータサイエンス学部や横浜市立大学のデータサイエンス学部の総合型選抜では、データ分析の経験や資格取得が評価されています。
統計学の資格として、日本統計学会が認定する統計検定があります。
例えば統計検定2級にA評価で合格もしくは1級の「統計数理」に合格が、一橋大学のソーシャル・データサイエンス学部の学校推薦型入試の出願資格の一つとなっています。
また、少しでもデータ分析や統計学の知識・経験があると、心理学部や経済学部、社会学部などの文系学部への進学が有利になります。
例えば同志社大学のアドミッション・ポリシーを見ると、心理学部ではデータに基づく思考力が高く評価されることが分かります。
大学でデータサイエンスを深く学べば、プログラミングや統計ソフトウェアの利用など、起業に役立つスキルを身につけられるはず。
ぜひチャンスを見つけ、起業にチャレンジしてみてください。
ウェブデータ分析
項目 | 内容 |
---|---|
カテゴリー | データ分析系 |
初期投資 | 0 円~ |
無料で使えるツール | Google Analytics, Google Search Console, ラッコキーワード、Google Keyword Planner, Google Sheets, ChatGPT など |
身につくスキル | データ分析、統計解析、表計算ソフト、ドメイン設定、サーバー設定など |
受験に有利になる学部 | ・情報学部、理工学部など ・データサイエンス学部、心理学部、商学部、社会学部など |
どんな人にオススメ? | ・ウェブサービスで将来起業してみたい中学生・高校生 ・人間心理や執筆に興味がある中学生・高校生 |
■ 起業のステップ
ウェブ上のデータを分析し、研究の仮説検証やビジネスの意思決定に役立てる仕事です。
分析のためのウェブデータを手に入れづらいのが難点ですが、さまざまなオンラインツールを使って無料でウェブデータ分析のスキルが手に入るのが魅力です。
お客さんとしては、例えばホームページを持っているお店や学校から依頼を受けたり、ブログを運営している人から依頼を受けられるかもしれません。
または、自分でウェブサイトやブログを立ち上げて自分で分析することも可能です。
まずは下のようなことを実際に経験してみましょう。
【 ウェブデータ分析で最初にやること 】
1. 分析対象のウェブサイトの内容、対象ユーザー、やりたいこと(ユーザーを増やしたい、どんなコンテンツを追加するとよいか分析したい、など)の情報を手に入れる。
2. ユーザー分析のために Google Analytics を導入する。また、検索キーワード分析のために Google Search Console を導入する(導入方法は、そのウェブサイトが作られたツールを調べてみてください)。
3. データが集まるまで1か月ほど放置した上で、Google Analytics でユーザーの流入経路やページごとの閲覧数などを確認する。
4. データが集まるまで1か月ほど放置した上で、Google Search Console で上位のクエリ(検索ワード)とページを確認する。その上で、ラッコキーワードで関連する検索ワード、Google Keyword Planner で検索ワードごとの検索ボリュームを調査する。
5. 上記 3. と 4. のデータを Google Sheets や Excel などの表計算ソフトに整理して、「客観的なデータ」と「主観的な考察」とをお客さんに報告する。
6. 上記 5. の考察に基づいて、ページの文章内容・構成の改善を提案する(文章作成では ChatGPT も役立つ)。

なんか難しそうです・・・
聞いたことのないツールばかりで、何をやるかイメージできないです。

やったことがないと難易度が高く感じると思いますが、「[ツール名] 使い方」などで検索すれば分かりやすい手順がたくさん解説されています。
それにプログラミングは不要なので、プログラミングに苦手意識のある人でもできますよ!

プログラミングはいらないんですね!
じゃあどんなスキルがあればお金をもらってできますか?

お金をとれるレベルでウェブデータ分析を行うには、「SEO 対策」のスキルが必要です。
実は「共感性」と「文章力」が超重要な、文系向きの起業アイデアなんですよ!
お金をとれるレベルでウェブデータ分析を行うなら、SEO (Search Engine Optimization) 対策のスキルが必須です。
SEO 対策にはさまざまな手法がありますが、とくに大事なのは、分かりやすい「目次構成」と「文章構成」で読者の悩み解決に役立つページを作ることです。
ある意味、本を作るのと似ているかもしれません。
例えば、ニキビケア用品の販売サイトを Google Analytics と Google Search Console で調べたら、「ニキビ 高校生 誰にも話せない」という検索ワードでこのサイトに来る人が多く、高校生のニキビに関するページがとくに良く読まれているかもしれません。
であれば、この悩みの解決になるようなページを新たに作り、ケアの方法を分かりやすく書けば、Google 検索で上位表示されユーザー数を増やせるでしょう。
また、気軽に悩みを相談できる LINE アカウントを作ってニキビケア用品を買ってくれるユーザーを増やせば、売上アップに貢献できるかもしれません。
理系っぽい仕事と思いきや、ユーザーの悩みへの共感性と、解決方法を分かりやすく伝える文章力が命なので、「理系科目やプログラミングがニガテ・・・」という人にこそオススメしたい起業方法です!
実は、国語(現代文や古文漢文)をがんばり、ことばがもつ論理性、心情、文化や価値観にするどくなれば、起業の大きな武器になりますよ!

■ 大学受験で有利になる学部
ウェブデータ分析を経験すると、まったくちがう2つの分野のどちらかが進路になるかもしれません。
1つは、データサイエンスの分野です。データ分析に興味がわいたら、データサイエンスに特化した学科が進路の候補になりえます。
例えば滋賀大学のデータサイエンス学部の総合型選抜ではデータ分析に特化した試験内容となっていますし、立命館大学の総合型選抜(AO入試)では「数学的素養型」や「課題発見・解決型」の入試方法があるので、データ分析の経験が有利に働くでしょう。
もう1つは、人間心理や教養、文化の分野です。ユーザーの悩みをことばで解決することに興味がわいたら、文学部や教養学部などが進路の候補になるでしょう。
例えば山口大学の人文学部では、「コトバや論理に興味がある人」や「現代社会について好奇心が旺盛で、行動力がある人」などが総合型選抜で求める学生像になっています。
また、日本女子大学の家政学部では、ウェブサイト運営や SNS 運営が自己推薦書のテーマの一つになっています。
どの進路を目指すにしても、ウェブと人間心理との深い学びは、将来の起業への大きなチャンスになるでしょう。
どの進路を目指すにしても、大学でウェブの技術や人間心理をより深く学べば、ウェブサービスの起業やウェブを使った広報活動に役立つはず。
ぜひチャンスを見つけ、起業にチャレンジしてみてください。
インタビュー調査代行
項目 | 内容 |
---|---|
カテゴリー | データ分析系 |
初期投資 | 0 円~ |
無料で使えるツール | Google Docs, Speechy Lite, Okoshiyasu2 など |
身につくスキル | 市場調査、傾聴と質問、面接法、ライティングなど |
受験に有利になる学部 | ・商学部、経営学部など ・心理学部、社会学部、文化人類学部など |
どんな人にオススメ? | ・人間心理や執筆などに興味がある中学生・高校生 ・マーケティング(市場調査)分野で将来起業してみたい中学生・高校生 |
■ 起業のステップ
インタビュー調査を行い、話してもらった内容を文書に整理する仕事です。
インタビューをするときは録音許可をとった上で IC レコーダーで録音し、あとで Okoshiyasu2 などの文字起こしツールで文字にします。
もしくは、Google Docs や Speechy Lite といった音声文字変換アプリを使って、リアルタイムで文字にします(ただし、精度は高くないのであとで修正作業をする必要があります)。
インタビューを依頼するお客さんには、大きく分けて2つのタイプがあります。
A) 「市場調査」 10 代のファッション動向調査や新商品のモニター調査をしたい企業など
B) 「仮説検証」 社会学などの研究調査をしたい大学など
A) であれば、お客さんに何を調査したいのか要件を整理した上で(商品の価格、ブランド認知、満足している点と不満点など)、その商品のユーザーを集めてインタビューをします。
1対1なら Depth interview(デプス・インタビュー)、多数なら Group interview(グループインタビュー)と呼ばれます。
B) であれば、お客さんの Research Question(リサーチ・クエスチョン、その研究で明らかにしたいこと)や仮説を聞いた上で、質問票を作成し、調査対象の人にインタビューをします。
誰でもできそうな仕事に見えるかもしれませんが、初対面で深い話を引き出すには高度なスキルが必要です。
インタビュー対象の事前調査、質問の設計、傾聴、会話の流れに合わせた質問など、思考力をかなり求められます。
まずは下のようなことを実際に経験してみましょう。
【 インタビュー調査代行で最初にやること 】
1. お客さんから、何がインタビューの目的で、誰がインタビュー対象で、何人くらいに、どんなことをインタビューするのか聞く。
2. インタビューの目的を基に、インタビュー対象の人の事前調査を行い、質問内容や質問の流れを決める。
3. 上記 2. に基づいて、インタビュー対象をつかまえて話を聞く。
4. Okoshiyasu2 などの文字起こしツールまたは Google Docs や Speechy Lite といった音声文字変換アプリを使って録音データを文字にする。
5. 意味のない言葉を削除したり(「あー、」など)、他の人から見て理解しやすいよう文章を整形したうえで報告書を作る(これが大変!)。

話を聞くのは得意です!
お金をもらってやるにはどんなスキルが必要ですか?

お金をとれるレベルでインタビュー調査を行うには、「質問スキル」と、「文字起こしスキル」の2つが必要です。
インタビュー調査はとても時間がかかる作業なので、スキルが未熟でもお金を請求しやすいと思いますよ。
インタビューでの質問には、「構造化面接法」「半構造化面接法」「非構造化面接法」という3つの方法があります。
構造化面接法 : あらかじめ質問内容を決めておき、会話の流れによらず決まった順番で質問をしていく面接法
半構造化面接法 : あらかじめ質問内容を決めておくが、会話の流れに応じて追加の質問をしたり、質問の順番を変えたりする面接法
非構造化面接法 : 事前に質問は考えず、会話の流れに応じて思いついた質問をする面接法
迷ったら「半構造化面接法」を用いれば、事前に質問内容を決めることでインタビューしやすくなりますし、当日の臨機応変な質問もしやすいでしょう。
また、インタビュー内容をお客さんに分かりやすく伝えるには、文字起こしスキルが必須です。
文字起こしそれ自体、とても時間がかかる大変な作業です。
そのうえ、録音した音声そのままだと、「あー、」「ちょっと、」などの意味のない言葉がたくさんあったり、「それってあれだよね」などの指示代名詞が多かったりして、文章を修正するにはかなりの国語力が必要です。
しかし、文章をどれだけ整形するかによって料金メニューを作っておけば、納得してお金を払ってもらいやすくなるでしょう(文字起こしの料金メニューとしては、「素おこし」「ケバとり」「整文」の3つが一般的です)。
質問スキルも文字起こしスキルも、たいへん地道で根気のいる作業ですが、新聞記者、社会科学系の研究者、商品企画担当者などの必須スキルです。
インタビュー調査代行の経験があれば、社会科学系の学部や商・経営系の学部の入試でアピールできますよ!

■ 大学受験で有利になる学部
マーケティング(市場調査)は、ほぼすべてのビジネスで行われる活動なので、商学部や経営学部などのビジネス系の大学受験が視野に入ります。
例えば日本大学商学部の総合型選抜を見ると、ビジネスへの興味や論理性、コミュニケーション能力などの素養をインタビュー経験からアピールできるでしょう。
また、インタビューは社会科学系の研究の基本になる活動です。
もし研究に興味がわいたら、社会科学系の大学院まで進んで Case study(ケーススタディ)や Grounded Theory Approach(GTA, グラウンデッド・セオリー・アプローチ)などのより深い研究手法を学び、研究者やリサーチャー、記者などを目指すのもオススメです。
大学でマーケティング手法や社会科学の研究手法を学べば、起業に不可欠な「問題発見・解決力」や「市場調査スキル」がより深く身につくはず。
ぜひチャンスを見つけ、起業にチャレンジしてみてください。
高校生・中学生の起業アイデア 「SNS 系」

Instagram 運用代行
項目 | 内容 |
---|---|
カテゴリー | SNS 系 |
初期投資 | 0 円~ |
無料で使えるツール | Canva, InShot など |
身につくスキル | 画像編集、動画編集、SNS マーケティングなど |
受験に有利になる学部 | ・映像学部、デジタルメディア学部など ・商学部、経営学部など |
どんな人にオススメ? | ・画像編集や動画づくりに興味がある中学生・高校生 ・SNS 分野で将来起業してみたい中学生・高校生 |
■ 起業のステップ
お店などのお客さんから依頼を受けて、お客さんの代わりに Instagram アカウントを運用する仕事です。
Instagram に使う画像や動画はスマホで手軽にとれますが、編集には専用の編集アプリが必要です。画像編集なら Canva, 動画編集なら Canva や InShot などを使えば無料で始められますよ。
Instagram の運用代行を依頼するお客さんの目的は、「お店にもっとお客さんが来てほしい」「Instagram のフォロワー数を増やしてブランド力や発信力を高めたい」など。
ビジネスでは、ただキレイな画像や面白い動画をアップすればよい訳ではありません。
お客さんが具体的に何をやりたいかを整理した上で、Instagram を見た人が来店やフォローなどを思わずしたくなるような投稿を継続する必要があります。
まずは下のようなことを実際に経験してみましょう。
【 Instagram 運用代行で最初にやること 】
1. お客さんから Instagram を使う目的、アカウントのイメージ、とくに見てほしいユーザー像などを聞く。
2. とくに見てほしいユーザー像がたくさんフォローしているライバルアカウントを複数調査し、投稿の内容、見せ方、ハッシュタグなどを調査する。
3. ライバルアカウントの投稿内容を参考に(イイ感じにパクって)、とくに見てほしいユーザー像が知りたい情報や抱えている悩み(Problem)を言語化した上で、悩みを解決する情報を投稿する。
4. 上記 3. を日々継続する。
5. いままでの投稿一つ一つについて、インプレッション数、新規フォロワー数、エンゲージメント数(いいね数+コメント数)、プロフィールのクリック数などを Google Sheets や Excel などの表計算ソフトに書きうつす。
6. 上記 5. から改善点や伸ばすべき投稿を分析し、表計算ソフトのデータとともにお客さんに報告する。

これなら私にもできそうです!
どんなスキルがあればお金をもらってできますか?

お金をとれるレベルで Instagram 運用を行うなら、一番手っ取り早いのはあなた自身のフォロワー数を増やすことです。
上記 1. から 6. を意識して、自分自身の Instagram アカウントでフォロワー数を増やすよう努力してみてください(可能であれば 1,000 フォロワー以上)。
フォロワー数を伸ばしていく過程で、投稿・リールズ、ストーリーズ、ライブはどうやるのか、画像編集や動画編集はどうやるのか、どう分析すれば伸びる投稿に改善していけるのかなどを習得できるはずです。
また、実際にこれだけ伸ばしたという実績は、お客さんにとってお金を支払う納得感を得やすいです。
Instagram の投稿や動画編集はとても時間がかかるので、一度でも取り組んだことのあるお客さんなら、「これだけ時間がかかるならそれくらいお金が必要だよね」と納得してくれやすいと思います。
ぜひ、時間でお金を変えることを強調してください。
お客さんの注文をとれたらぜひやってほしいのは、お客さんの許可を取った上で、投稿内容を自分のアカウントに実績として載せること。
自分の実績を他の人に分かりやすく示せるので、いまのお客さん以外のお客さんにもビジネスを広げやすくなりますよ。

■ 大学受験で有利になる学部
映像学部や芸術学部の総合型選抜(AO入試)では、出願書類として自分が作った作品を提出するよう求められます。
受験間近になってあわてて作品を作るのではなく、まずは無料でもよいのでお客さん相手の動画編集経験やクリエイティブ(投稿文)作成経験を積んでいれば、スキルを高めた上で受験できるはず。
また、Instagram の分析、改善提案、新規企画など SNS マーケティングに取り組んでいれば、その実績は商学部や経営学部の総合型選抜(AO入試)で評価されます。
例えば関西学院大学商学部の学部特色入試では、「事業経営を志向する者」の提出書類のネタにすることができそうです。
大学でウェブマーケティングの考え方や、デジタルコンテンツの広め方などを深く学べば、起業でもっとも大切な「集客力」が身につくはず。
ぜひチャンスを見つけ、起業にチャレンジしてみてください。
動画編集
項目 | 内容 |
---|---|
カテゴリー | SNS 系 |
初期投資 | 0 円~ |
無料で使えるツール | InShot, AviUtl など |
身につくスキル | 動画編集、脚本(台本)、SNS マーケティングなど |
受験に有利になる学部 | ・映像学部、情報工学部など ・商学部、経営学部など |
どんな人にオススメ? | ・動画や映画づくりに興味がある中学生・高校生 ・デジタルコンテンツ分野で将来起業してみたい中学生・高校生 |
■ 起業のステップ
お店や YouTuber などのお客さんから依頼を受けて、動画を制作・編集する仕事です。
動画自体はスマホで手軽にとれますが、編集は専用の動画編集ソフトが必要です。
InShot(パソコン、スマホともに利用可能)や AviUtl(Windows のみだけど高機能)などを使えば無料で始められますよ。
動画制作を依頼するお客さんの目的は、「お店にもっとお客さんが来てほしい」「YouTube のチャンネル登録者や Instagram のフォロワー数を増やしたい」など。
ビジネスでは、ただ面白い動画をアップすればよい訳ではありません。
お客さんが具体的に何をやりたいかを整理した上で、動画を見てくれる人が来店やフォローなどを思わずしたくなるような動画を制作・編集する必要があります。
まずは下のようなことを実際に経験してみましょう。
【 動画編集で最初にやること 】
1. お客さんから YouTube や TikTok を使う目的、アカウントのイメージ、とくに見てほしいユーザー像などを聞く。
2. とくに見てほしいユーザー像がたくさんチャンネル登録しているライバルアカウントを複数調査し、動画のテーマ、編集方法、ターゲット検索キーワードなどを調査する。
3. ライバルアカウントの投稿内容を参考に(イイ感じにパクって)、とくに見てほしいユーザー像が知りたい情報や抱えている悩み(Problem)を言語化した上で、悩みを解決する動画を撮影する。
4. InShot や AviUtl などの動画編集ソフトで動画を編集し、Canva などでサムネイル画像を作った上で、YouTube などに投稿する。
5. 上記 4. を日々継続する。
6. いままでの投稿動画一つ一つについて、視聴数、新規チャンネル登録数、エンゲージメント数(いいね数+コメント数)、プロフィールのクリック数などを Google Sheets や Excel などの表計算ソフトに書きうつす。
7. 上記 6. から改善点や伸ばすべき投稿を分析し、表計算ソフトのデータとともにお客さんに報告する。

これなら私にもできそうです!
どんなスキルがあればお金をもらってできますか?

お金をとれるレベルで動画編集を行うなら、ひととおりの動画編集を経験した上で、自分の強みに特化するのが近道です。
例えばカット作業、脚本づくり、データ分析などです。
はたまた、サムネイル画像の作成に特化したり、講師ができるくらい動画編集ソフトに詳しくなるという道もありますよ。
動画編集にはとても幅広いスキルセットがあり、また非常に時間がかかる仕事です。
なんでもやろうとすると、しんどくなるかもしれません。
むしろ、ひととおりの動画編集作業をして自分の向き、不向きを見つけ、特化した方がお客さんに価値を提供しやすくなるでしょう。
下記の表に、特化する作業の例をまとめてみましたので参考にしてみてください。
作業項目 | 作業内容 |
---|---|
カット | 視聴者があきずに見られるよう動画を分割やトリミングを行う |
テロップ挿入 | セリフやアイキャッチなどの字幕を分かりやすい文章にして挿入する |
脚本づくり | 想定ユーザーのニーズを分析し、ニーズを満たす構成や内容を脚本にする |
お客さんとの会議 | お客さんの漠然としたニーズを言語化し、作業項目やスケジュール等を合意する |
データ分析 | 動画のインプレッション数やクリック率などの指標を分析し、改善策を出す |
サムネイル画像の作成 | クリック率の高い動画のサムネイル画像を作成する |
動画編集ソフトの操作 | 動画編集をする人に対して、動画編集ソフトの使い方をレクチャーする |
動画編集はとんでもなく時間がかかる仕事です。
お客さんに動画編集の価値を分かってもらうには、「もしお客さんが自分でやろうとすれば4時間かかりますよ。私が代行するので XX 円ください」と、お金で時間を買える点を強調してください。

料金メニューや基準を見せれば、お客さんのお金を払う納得感を高められますよ。
例えば、元々の動画時間が 30 分未満ならいくら、30 分以上 1 時間未満ならいくらとか、動画時間によって料金が変わるなどです。
お金で時間を買えることを説明したうえで、特化した部分でオリジナリティがあれば、お客さんに価値をより提供しやすくなりますよ!
自分の向き、不向きも分かり、進路のヒントにもなるかもしれません。

■ 大学受験で有利になる学部
映像学部や芸術学部の総合型選抜(AO入試)では、出願書類として自分が作った作品を提出するよう求められます。
受験間近になってあわてて作品を作るのではなく、まずは無料でもよいのでお客さん相手の動画編集経験を積んでいれば、スキルを高めた上で受験できるはず。
ただし、将来の起業を考えるのであれば、理工学部や情報工学部などでデジタルメディアを学ぶのがオススメです。デジタルでコンテンツを作れるようになれば、規模が大きい、世界展開可能な起業ができるチャンスがあるかもしれません。
例えば立命館大学の映像学部の総合型選抜(AO入試)などで、デジタルメディアの制作経験があると受験に有利になるでしょう。
また、動画編集そのものよりも視聴者の分析や改善提案に面白さを感じるかもしれません。
この場合は、商学部や経営学部でマーケティングを学んだり、経済学部や工学部などでデータサイエンスを学ぶのがオススメです。
大学でウェブマーケティングの考え方や、デジタルコンテンツの広め方などを深く学べば、起業でもっとも大切な「集客力」が身につくはず。
ぜひチャンスを見つけ、起業にチャレンジしてみてください。
高校生・中学生の起業アイデア 「クリエイティブ系」

広告クリエイティブ制作代行
項目 | 内容 |
---|---|
カテゴリー | クリエイティブ系 |
初期投資 | 0 円~ |
無料で使えるツール | Canva など |
身につくスキル | デザイン、要件定義、デザインツールなど |
受験に有利になる学部 | ・デザイン工学部、芸術学部など ・情報学部、理工学部など |
どんな人にオススメ? | ・イラストなどクリエイティブに興味がある中学生・高校生 ・ウェブサービスで将来起業してみたい中学生・高校生 |
■ 起業のステップ
お店などから依頼を受けて、チラシ、ポスター、パンフレットなどの紙およびデジタルの広告物を制作する仕事です。
リアルの印刷物を作るには専門の絵具や紙、印刷などにそれなりの初期投資が必要ですが、IT ツールで作ったデジタル広告物であれば、初期投資ゼロで起業できます。
オススメのツールは Canva。スマホやパソコンから無料で利用できるデザイン制作ツールです。
Canva は Instagram の画像や動画制作などさまざまな用途で使えるので、ぜひマスターしておきたいツールです。
広告の制作を依頼するお客さんの目的は、「期間限定でセールをするのでもっとお店にお客さんが来てほしい」「他のライバル店とはちがう点を強くアピールしてほしいなど。
お客さんのためにチラシやポスター、パンフレットを作るのは、芸術作品を作るのとはちがいます。自分が表現したいものを作るのではなく、お客さんがアピールしたいことを「広告商品」として作り、販売するという意識が大事です。
そのため、広告物を作る前に、お客さんが具体的に何をやりたいのかを文章や図などで整理し、お客さんと合意することが非常に大切です(要件定義と言います)。
まずは下のようなことを実際に経験してみましょう。
【 広告クリエイティブ制作代行で最初にやること 】
1. お客さんから広告物を作る目的、広告の配布先とユーザー像、とくにアピールしたいことなどを聞く(※)。
2. いきなり作り出すのではなく、まずはノートなどでワイヤーフレーム(大まかなレイアウト)を作る。
3. ワイヤーフレームをお客さんに見せて、どこに何をのせるか、どんな色を使うか、どのような文章にするかなどを打ち合わせる。
4. ワイヤーフレームを基に Canva などでプロトタイプを作る。
5. プロトタイプをお客さんに見せて、合意したら、Canva などで広告物を作る。
※ 紙に印刷する場合は、誰がやるのか、もし自分がやるとしたら印刷代にかかる費用と時間はどうするのかも忘れずに聞いてください(印刷は専門知識や時間、お金がかなりかかります。お客さんにやってもらうか、お客さんから別の会社に発注して印刷してもらう方がよいです)。

これなら私にもできそうです!
どんなスキルがあればお金をもらってできますか?

お金をとれるレベルで広告クリエイティブを作るなら、広告の要件定義スキルが必須です!
要件定義では、フレームワーク(枠組み)をノートなどでまとめて、お客さんと認識を合わせるのがオススメです。
広告クリエイティブ制作でとくに使いやすいのは、「ワイヤーフレーム」と「要件定義書」の2つです。
下記のイメージ画像を参考にしてみてください。


「ワイヤーフレーム」は、どこに何をのせるのか、どんな色を使うのか、どのような文章で何をアピールするのかなどを、大まかなレイアウトで整理するものです。
「要件定義書」は、お客さんがやりたいことを文章や図などで整理するもので、色々なまとめ方がありますが、5 W 2 H でまとめると抜け漏れ勘違いを防ぎやすいです。
「ワイヤーフレーム」と「要件定義書」という2つのフレームワークを使えば、お客さんがやりたいことがグッと明確にできるはずです!

なるほど…! 使いこなすには色々経験しないとですが、まずは使ってみます!
実際のところ、お金をもらえるレベルで要件定義をするには経験が必要です。
ですが、やみくもに広告を作るのではなく、見様見真似でよいのでフレームワークを使ってお客さんの要件をまとめれば、グンと早いスキルアップができますよ!
なお、「ワイヤーフレーム」も「要件定義書」も、IT システム開発の現場で 100 % 作られている手法です。
中学生・高校生のうちから使い慣れていれば、ウェブシステム開発などで社会人や大学生と同等以上の力を発揮できるはず。
また、お客さんの許可が得られたら、ぜひ自分が作った広告物を Instagram や Pinterest などの SNS に実績として投稿してください。
自分の実績を他の人に分かりやすく示せるので、いまのお客さん以外のお客さんにもビジネスを広げやすくなりますよ。

■ 大学受験で有利になる学部
クリエイティブな制作に興味が出た人は、デザイン工学や芸術関係の学部に進学すると、より深くデザインが学べるでしょう。
例えば多摩美術大学の情報デザイン学科では、制作物のポートフォリオを評価する総合型選抜を実施しています。
また、現代の制作物には IT が欠かせません。
現代は、画像や動画などのコンテンツデザインだけでなく、使い勝手のよいウェブサービスなどのユーザビリティに関するデザインができる人がますます求められています。
例えば専修大学のネットワーク情報学部では、2021年度の AO 入試を UI(ユーザーインターフェース)デザインワークショップで受験するというユニークな入試方法をとっています。
大学でデジタルコンテンツの作り方や、ユーザーニーズに合ったデザイン手法などを深く学べば、ウェブサービスの起業やウェブを使った広報活動に生かせるはず。
ぜひチャンスを見つけ、起業にチャレンジしてみてください。
イラスト・ウェブマンガ制作
項目 | 内容 |
---|---|
カテゴリー | クリエイティブ系 |
初期投資 | 0 円~ |
無料で使えるツール | MediBang Paint, Tayasui Memopad など |
身につくスキル | イラスト、画像編集ソフト、要件定義 |
受験に有利になる学部 | ・デザイン学部、芸術学部など ・理工学部、情報工学部など |
どんな人にオススメ? | ・イラストに興味がある中学生・高校生 ・デザイン分野で将来起業してみたい中学生・高校生 |
■ 起業のステップ
お客さんから依頼を受けて、イラストや漫画を制作する仕事です。
紙とペンがあればもちろんイラストは作れますが、起業を視野に入れるのであれば IT ツールを使ったイラスト制作やウェブマンガ制作を断然オススメします!
MediBang Paint, Tayasui Memopad などのツールは、無料で、パソコンだけでなくスマホ、タブレットでも使えます。
本格的にイラストを描くにはペンタブレットなどの電子機器があった方がよいですが、とりあえず始めてみる分にはハードル低く始められます。

お金をもらってイラストや漫画をつくるには、自分が描きたいものを作るのではなく、お客さんの悩みを整理してお客さんがほしいことをイラストや漫画に表現する必要があります。
そのためビジネスでは、絵の上手さやオリジナリティよりも、いかにお客さんの悩みを聞き出し、整理できるかが大切です。
「お店に入りやすくしたい」「商品の使い方を分かりやすく伝えた」「商品を買ったあとどんな満足が得られるか伝えたい」など、芸術作品を作るというよりも、「お店とお客さんとのコミュニケーションツールを作る」という意識で臨むと完成度の高いイラストや漫画になりますよ。
また、イラスト制作が出来たら Instagram などの SNS にどんどんアップしてください。
自分のスキルや実績を他の人に分かりやすく示せるので、起業のチャンスを増やせるはずです。
■ 大学受験で有利になる学部
デザイン学部や芸術学部の総合型選抜(AO入試)では、出願書類として自分が作った作品を提出するよう求められます。
受験間近になってあわてて作品を作るのではなく、まずは無料でもよいのでお客さん相手のデザイン経験を積んでいれば、デザインスキルを高めた上で受験できるはず。
例えば駒澤大学の自己推薦選抜などで、デジタルコンテンツの制作経験があると受験に有利になるでしょう。
ただし、将来の起業を考えるのであれば、理工学部や情報工学部などでデジタルメディアを学ぶのがオススメです。
デジタルコンテンツが作れるようになれば、規模が大きい、世界展開可能な起業ができるチャンスがあるかもしれません。
高校生・中学生の起業アイデア 「プログラミング系」

ウェブサイト制作・運用代行
項目 | 内容 |
---|---|
カテゴリー | プログラミング系 |
初期投資 | 3,000 円~ |
無料で使えるツール | WordPress など |
身につくスキル | CMS, html/CSS, JavaScript, 要件定義, ドメイン設定、サーバー設定など |
受験に有利になる学部 | ・情報学部、理工学部など ・商学部、経営学部など |
どんな人にオススメ? | ・ウェブサービスで将来起業してみたい中学生・高校生 ・とくに何かやりたいものがない中学生・高校生 |
■ 起業のステップ
お店などから依頼を受けて、ウェブサイトを制作・運用する仕事です。
ウェブサイトを作るだけなら、Jimdo や Google Site などの無料のサービスを使えば IT スキルがなくてもウェブサイトを作れます。
しかし、お金をとれるレベルでウェブサイトを制作・運用するには、レンタルサーバーを借りて独自ドメインを取得し、WordPress などの CMS (Contents Management System) を導入・管理することを強くオススメします。
■ ウェブサイトの制作・運用で学べること
1.html/CSS のコーディングを学んでデザインとユーザビリティを改善する
2.jQuery (JavaScript) や PHP などのプログラミングを学んでカスタマイズする
3.お客さんのやりたいことを文章や図解で整理する(要件定義と言います)
4.サーバー設定、セキュリティ設定、独自ドメイン設定、DNS 登録などを行う
5.Google Analytics や Google Search Console でユーザーを分析する
とくに、1.と2.はプログラミング教室で学べますが、3.4.5.は実際にウェブサイトを制作・運用しないと身につけることはできません。
最初は無料でもいいので知り合いや地域のお店から依頼を受けてやってみてください。
上記のスキルと実績を身につければ、お金をもらって起業するハードルはグッと下がりますよ!

また、ウェブサイト制作・運用だけでは一般的な IT サービス会社と差別化できません。
お客さんと一緒に商品を販売するためのランディングページの制作や、ショッピングサイトの運営に取り組むなど、IT の技術だけでなくマーケティングスキルを磨いてみてください。
マーケティングとは、ざっくり言うと商品が売れるように市場調査をしたり、商品のキャッチコピーを考えたり、販売促進キャンペーンを行ったりすることです。
ウェブを使ったオンラインマーケティングはまだまだ成果を出せる人が少ないし、若年層をターゲットにすることが多いので、高校生・中学生だからこそ強みを出せるかもしれませんよ。
■ 大学受験で有利になる学部
ウェブサイトの制作・運用経験は、情報工学部や理工学部の受験で有利になります。
例えば電気通信大学の情報理工学域の総合型選抜では、プログラミング・デジタルものづくり・データ分析等の情報技術に関するアルゴリズム・制作物・解析手法等をまとめた特別活動レポートが、提出書類の一つになっています。
ユーザーの分析、ランディングページの制作、ショッピングサイトの運営などの経験があれば、商学部や経営学部の総合型選抜(AO入試)で実績をアピールできるでしょう。
また、ウェブサイトを制作・運用することで、ビジネスにかぎらず広報活動や社会啓発活動に興味を持つ人もいるでしょう。
例えば、関西大学の総合型選抜(AO入試)では、社会学部や政策創造学部、社会安全学部などで、ウェブサイトやメディア運営の経験を持っていると有利になるかもしれません。
プログラミング
項目 | 内容 |
---|---|
カテゴリー | プログラミング系 |
初期投資 | 0 円~ |
無料で使えるツール | Visual Studio Code など |
身につくスキル | Python などのプログラム言語、アルゴリズムなど |
受験に有利になる学部 | ・情報学部、理工学部など ・経済学部、商学部、経営学部、データサイエンス学部など |
どんな人にオススメ? | ・プログラミングやゲームに興味がある中学生・高校生 ・ウェブサービスで将来起業してみたい中学生・高校生 |
■ 起業のステップ
プログラムを作ってほしいお客さんからの依頼を受けて、または自分のサービスを開発するために、プログラムを作る仕事です。
プログラミング言語は何が良いか聞かれることが多いのですが、何でも OK です。しいていえば Python や PHP がコードの記述量が少なく、初心者にとっつきやすいでしょう。
また、Visual Studio Code などの無料の開発環境を使えば構文ミスの発見と修正などを効率的に行うことができます。
ただ、プログラミング言語は何でもよいのですが、問題解決の手順を効率化するためにアルゴリズムをぜひ学んでみてください。
アルゴリズムで順次、分岐、反復というプログラムの基本構造や、変数や配列などの基本的な考え方を理解すれば、プログラミングだけでなく論理的思考を深めるために非常に役立ちますよ!
プログラミングを学び、簡単なものであっても自分でサービスを作れるようになれば、起業がグンと現実的になります。
また、フリーで受けられる高単価の仕事が選びきれないくらいたくさんあります。
さらに、自分がプログラミングをしないとしても、プログラマーを起業仲間にするときに仲間を見つけやすくなったり、コミュニケーションがとりやすくなったりします。
起業を目指すなら、プログラミングを経験して損はありませんよ。

一つ注意点です。
プログラミングの学習は、とくに目的なく始めると挫折する人がとても多いです。
「まずはプログラミングを学ぶ ⇒ 起業する」という順番は、悪くはありませんが挫折の可能性があります。
「まずは作りたいサービスを決める ⇒ そのサービスの実現に必要なところだけプログラミングを学ぶ」という順番がオススメです。
(作りたいサービスが思いつかないという人は、本の目次構成どおりに作っていけばサービスが出来上がる本で独学するのがオススメです)
下記に、作りたいサービス例ごとの取り組み手順を表にしました。
中途半端にしかプログラミングが身に付かなかったり、途中でやめてしまっても OK です。
何かの分野で「起業したい!」」と思ったとき、プログラミングという実現手段を持っていればハードルはグッと下がりますよ。
作りたいサービス例 | 作りたいサービスごとの取り組み手順 |
---|---|
ウェブアプリ開発 | 1.まずは html/CSS で静的ウェブページのコーディングを覚える。 2.jQuery (JavaScript) , PHP, Java など動きをつけるプログラミングを覚える。 3.まずはマネタイズポイントがなくてもいいのでウェブアプリを開発、リリース。 ぜんぜんアクセスが来ない現実に打ちのめされながらも、人気のあるウェブアプリを分析して自分のアプリを改善する。 4.お金をもらって案件に参加してスキルを磨き、自分のウェブサービスで起業する。 |
スマホアプリ開発 | 1.Java, Swift などのプログラミングを覚える。 2.UI / UX (User Interface / User eXperience) を理解してデザインを覚える。 3.まずは無料でもいいのでスマホアプリを開発、リリース。 ぜんぜんダウンロードされない現実に打ちのめされながらも、人気のあるアプリを分析して自分のアプリを改善する。 4.お金をもらって案件に参加してスキルを磨き、自分のスマホアプリで起業する。 |
AI・機械学習 | 1.Python, R 言語などのプログラミングを覚える。 2.機械学習アルゴリズム、微分積分、統計学などの数学を勉強する。 3.見様見真似でいいのでライブラリを使ってアプリを開発。 作ったものの何のための AI なのか自分も理解していない現実に打ちのめされながらも、アルゴリズムが適切な AI アプリを分析して自分のアプリを改善する。 4.大学などで AI を深く学んだ上で、お金をもらって案件に参加したり論文を書いたりしてスキルを磨き、自分のサービスで起業する。 |
■ 大学受験で有利になる学部
プログラミングの経験や資格をもっていれば、理系だけでなくさまざまな学部で有利になります。
コンピュータ関連の国家資格には、情報処理技術者試験がありますが、一番やさしい「IT パスポート試験」でさえ、さまざまな大学・学部の総合型選抜(AO入試)や推薦入試でアピールできます。
さらに、情報処理技術者試験の中でも難易度が高い「応用情報技術者試験」に合格すれば、学部を問わず受験でかなり有利です。
例えば、一橋大学の商学部、社会学部、ソーシャル・データサイエンス学部の学校推薦型入試では、応用情報技術者試験が出願資格の一つになっています。
また、慶應義塾大学 総合政策学部・環境情報学部(SFC)の AO 入試では、科学オリンピックなどで良い成績をとれば一次選考が免除されます。
文系学部の受験でもプログラミングの経験や資格は優遇されるので、どの学部を目指すにしてもプログラミングの経験は損になりません。
プログラミングは、進学校の普通科以外でも、商業高校、工業高校、ネットや通信制高校などさまざまな高校生・中学生にチャンスがあります。
ぜひチャレンジしてみてください。
AI プロンプトエンジニアリング
項目 | 内容 |
---|---|
カテゴリー | プログラミング系 |
初期投資 | 0 円~ |
無料で使えるツール | ChatGPT など |
身につくスキル | プロンプトエンジニアリング、英語、Python, API など |
受験に有利になる学部 | ・情報学部、理工学部など |
どんな人にオススメ? | ・AI に興味がある中学生・高校生 ・AI を使ったサービスで将来起業してみたい中学生・高校生 |
■ 起業のステップ
ChatGPT など生成 AI から精度の高い回答を引き出すためのプロンプト(入力文)を作成する仕事です。
プロンプト自体は、「起業とは何ですか?」といった日常語を LINE と同じ感覚で入れればいいだけです。
しかし、生成 AI から精度の高い回答を得るためには、「役割」「インプット情報」「制約条件」「出力形式」など、ほしい回答に合ったかたちでさまざまな条件をプロンプトに入れる必要があります。
ChatGPT など生成 AI を他の分野に応用していくのはまだこれからで、生成 AI 分野のスキルを持っている人も少ないので、高校生・中学生でも十分チャンスがある起業分野と言えるでしょう。

生成 AI の学習元となったデータは英語が圧倒的に多いため、日本語よりも英語でプロンプトを作成し、回答を得た方が精度が高くなる傾向があります。
そのため、少しづつでも英語でプロンプトを書いてみてください。
まちがえても AI 相手なら何も恥ずかしいことはありませんよ。
また、お客さんは生成 AI を使って結局何がしたいのか? 漠然としたイメージを、日本語の文章や図解で認識を合わせる必要があります(要件定義と言います)。
そのため、日本語(現代文)を磨くことでよりイメージに近いプロンプトを作れるでしょう。
日本語もプロンプトもプログラミングも同じ言語構造、論理構造なので、AI をうまく使いたいなら日本語(現代文)の成績アップが近道です。
生成 AI の効果を最大限に引き出すには、AI だけでなく自分自身の自然言語処理能力が求められる、と言えるかもしれません。
また、生成 AI を使うときは、プロンプトだけではなく、API を使ったサービス開発の理解もぜひ深めてみてください。
API とは、Application Programming Interface の略で、外部のアプリケーションと機能を連携できるようにするためのものです。
生成 AI の分野では、ある特定企業のチャットボットサービスの中で ChatGPT を使えるようにする、などの取り組みがされています。
ChatGPT の API は有料のため気軽に試せませんが、API や各種ライブラリを利用したプログラミングができれば起業のハードルはさらに下がるでしょう。
■ 大学受験で有利になる学部
ChatGPT など生成 AI が世間一般に周知されてまだ日が浅いため、プロンプトエンジニアリングができるから受験に有利になる、という学部はまだないかもしれません。
ただ、生成 AI の原理となっている自然言語処理、機械学習、コンピュータサイエンスは数多くの大学で研究されています。
プロンプトエンジニアリングや API を使ったサービス開発の経験があれば、理工学部などでの受験で有利になるでしょう。