
APU の過去問対策をしたいです!
■ APU)の一般選抜 対策リンク
- APU 一般選抜「入試方式概要」
- APU 一般選抜「科目、配点、合格最低点」
- APU 一般選抜「過去問の傾向と対策」
⇒ APU の総合型選抜(AO入試)、帰国生、国際バカロレア(IB)選抜についてはこちら
■ このページで分かること!
1. APU には複数の受験チャンスがあることが分かります
2. 「英語」「国語」「政治・経済」「日本史」「世界史」「地理」「文系数学」の出題パターンや対策が分かります
3. APU の「英語」は長文読解、「国語」は現代文と古文の指示範囲の理解がポイントと分かります
※ この記事の情報は、すべて令和6年度入試(2024年入試)に基づいています。
※ 本記事は筆者が独自に執筆しまとめたものです。正確な情報を得たい場合は必ず大学の公式情報をご確認ください。

【PR】 国際教養大学、APU(立命館アジア太平洋大学)、慶應義塾大学 SFC、早稲田大学 国際教養学部、ICU(国際基督教大学)などの受験をお考えの高校生と、その保護者の方へ。これらの大学の「合格基準」と「対策カリキュラム」をご存知ですか?
目次をタップすればどこからでも読めます
試験日程と問題の特徴
試験日程
令和7年度入試(2025 年 2,3 月試験)の一般選抜は、下の表の日程で行われます。日程が複数ある入試方式は、試験日を変えれば何度でも受験可能です。
- 「前期方式」は試験日を変えて最大4回、「共通テスト併用方式」は最大2回の受験が可能です(同一試験日の併願はできません)。
- 「後期方式」は1回だけですが、1回の受験で複数学部を出願できます。
- 「共通テスト方式」は、それぞれの科目型で併願できます。また、複数学部を併願できます。
入試方式 | 2/1(土) | 2/2(日) | 2/3(月) | 2/4(火) | 2/7(金) | 2/8(土) | 2/9(日) | 3/7(金) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前期方式 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
英語重視方式 | 〇 | |||||||
共テ併用方式 | 〇 | 〇 | ||||||
後期方式 | 〇 |
※1 共通テスト利用方式は、出願のみで試験はありません。
問題の特徴
- 試験問題は、試験日ごとにちがいます。
- APU には3つの学部がありますが、学部に関わらず試験問題は同じです。
- 試験問題は、立命館大学の一般選抜と同じです。

試験問題は試験日ごとにちがうので、自分の得意な問題が出たらチャンスです。
複数の日程で受験すれば、それだけ合格確率は上がるでしょう。

また、APU の試験問題は立命館大学と同じです。
会場も同じなので、APU と立命館大学は併願しやすいですよ。
試験問題は、APU の「入学試験ガイド」に出題方針と学習のポイントが記載されているので、参考にするとよいでしょう。過去問は公式ウェブサイトから入手できますが、古い年度のものしかありません。最新年度の過去問はパスナビや東進のウェブサイト、また赤本などから入手可能です。
「英語」の傾向と対策
本ページでは、令和6年度入試の問題を使って分析しております。
英語が科目にある入試形式
- 前期方式
- 英語重視方式
- 共通テスト併用方式
- 後期方式
英語の出題傾向は、入試方式に関わらずすべて同じです。また、立命館大学とも共通です。
英語の大問構成、形式、配点、出題内容
英語は大問5つで構成され、試験時間は 80分 です。すべてマーク形式での出題となります。
大問 | 出題内容 |
---|---|
I 長文総合問題 マーク形式 29点 | 1)4つの選択肢の中から本文に従ってもっとも適当なものを1つ選ぶ(計4問) 2)5つの文の中で、本文ともっとも一致する文を1つ、一致しない文を1つ、 本文の内容からではどちらとも判断しかねる文を1つ、それぞれ選ぶ(計3問) 3)5つの選択肢の中から、本文の内容をもっともよく表しているものを1つ選ぶ(1問) |
II 長文総合問題 マーク形式 31点 | 1)本文の空所に入るもっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(計8問) 2)本文下線部の代名詞の意味や内容としてもっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(計5問) |
III 会話文 マーク形式 24点 | 1)会話文の空所に入るもっとも適当な文を 1~10 のうちから1つ選ぶ(計4問) 2)会話文の空所に入るもっとも適当な文を 1~10 のうちから1つ選ぶ(計4問) |
IV 文法・慣用句 マーク形式 16点 | 1)下線部の空所に入るもっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(計8問) |
V 語句選択英文完成 マーク形式 20点 | 1)下線部の空所に入るもっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(計5問) 2)下線部の語にもっとも近い意味になる選択肢を1つ選ぶ(計5問) |
合計 120点満点 |
英語で対策すべきこと
APU(および立命館大学)の英語で、もっとも対策すべきなのは長文問題です。文法問題などより配点が高く、また、大問の最初にあるのでここでつまずくと長文以外の問題に取り掛かる時間が取れなくなります。
英単語、構文解釈、長文の主旨の読み取りなど基礎を繰り返し身につけるのが大事です。同じように英語長文が重視される、MARCH や関関同立の過去問もあわせて使うとよいでしょう。

英語長文が苦手な生徒には、そもそも英単語や構文解釈などの基礎が力不足なことが多いです。いわゆる精読をまずしてから長文に取り組んでみてください。
「国語」の傾向と対策
国語が科目にある入試形式
- 前期方式
- 英語重視方式
- 共通テスト併用方式
- 後期方式
国語の出題傾向は、「前期方式」と「英語重視方式」とが同じです。
また、「共通テスト併用方式」と「後期方式」とが同じです。
国語の大問構成、形式、配点、出題内容
・前期方式と英語重視方式
国語は現代文2つと古典1つの大問3つで構成され、試験時間は 80分 です。すべてマークと記述を併用した形式です。
大問 | 出題内容 |
---|---|
I 現代文 マークと記述を併用 45点 | 1)傍線部の読み方をひらがなで書く(計2問) 2)傍線部のカタカナを漢字(楷書)で正確に書く(計2問) 3)傍線部に関する人物についてもっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(1問) 4)空所(接続詞)に入るもっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(1問) 5)傍線部の考え方についてもっとも適当な文を、本文中から抜き出して書く(1問) 6)空所に入るもっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(1問) 7)傍線部の説明としてもっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(1問) 8)傍線部の理由としてもっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(1問) 9)空所に入るもっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(1問) 10)傍線部の考え方についてもっとも適当な文を、本文中から抜き出して書く(1問) 11)本文の内容に合致するもっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(1問) |
II 現代文 マークと記述を併用 15点 | 1)空所(熟語)に入るもっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(1問) 2)傍線部の例として適当でないものを選択肢から1つ選ぶ(1問) 3)空所に入るもっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(1問) 4)傍線部の説明としてもっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(1問) 5)本文の内容に合致するもっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(1問) |
III 古典 マークと記述を併用 40点 | 1)傍線部については誰に対する敬意か、もっとも適当な組み合わせを選択肢から選ぶ(1問) 2)傍線部の文法的意味としてもっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(計3問) 3)傍線部を現代語訳する(計2問) 4)傍線部の代名詞についてもっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(1問) 5)傍線部の意味としてもっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(1問) 6)本文の内容に合致するもっとも適当な選択肢を2つ選ぶ(1問) 7)ある人物が書いた作品名を選択肢から1つ選ぶ(1問) |
合計 100点満点 |
・共通テスト併用方式と後期方式
国語は現代文2つで構成され、試験時間は 80分 です。すべてマーク形式の出題です。
大問 | 出題内容 |
---|---|
I 現代文 マーク形式 50点 | 1)傍線部のカタカナと同じ漢字を用いるものを選択肢から1つ選ぶ(計3問) 2)傍線部の筆者の考えとしてもっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(1問) 3)次の一文は本文中のどこに入れるのがもっとも適当か、番号をマークする(1問) 4)空所3つそれぞれに入る語句の組み合わせを選ぶ(1問) 5)傍線部の意味としてもっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(1問) 6)傍線部の筆者の主張としてもっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(1問) 7)空所(接続詞)に入る語句の組み合わせを選ぶ(1問) 8)空所中に入る文について、5つの文を並び替えたもっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(1問) 9)空所に入る語句としてもっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(1問) 10)傍線部の文の理由としてもっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(1問) 11)傍線部の意味としてもっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(1問) 12)本文の内容に合致しないものとして、もっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(1問) |
II 現代文 マーク形式 50点 | 1)傍線部のカタカナと同じ漢字を用いるものを選択肢から1つ選ぶ(計3問) 2)傍線部の意味としてもっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(1問) 3)傍線部の内容としてもっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(1問) 4)傍線部の理由としてもっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(1問) 5)空所(接続詞)に入る語句の組み合わせを選ぶ(1問) 6)傍線部の理由としてもっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(1問) 7)次の一文は本文中のどこに入れるのがもっとも適当か、番号をマークする(1問) 8)傍線部の代名詞としてもっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(1問) 9)傍線部の意味としてもっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(1問) 10)空所に入る語句の組み合わせとしてもっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(1問) 11)傍線部の代名詞としてもっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(1問) 12)本文の内容に合致するもっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(1問) |
合計 100点満点 |
国語で対策すべきこと
APU(および立命館大学)の国語は、基礎ができているかを問うスタンダードな問題が多いです。
古典も一部ありますが、ほとんどの大問は現代文です。現代文では、冒頭部分と終わりの部分から筆者の主張を把握するのが非常に大事です。また、「一方で、」「したがって、」などの接続詞(つなぎ言葉)を押さえると論理構造を把握しやすくなります(英語では Transition signals とか Discourse markers などと言います)。

APU、および APU に限らず別の大学の過去問を使い、筆者の主張と論理構造を把握するトレーニングを繰り返してみてください。
「政治・経済」の傾向と対策
政治・経済が科目にある入試形式
- 前期方式 選択科目の1つ
- 英語重視方式 選択科目の1つ
政治・経済の出題傾向は、入試方式に関わらずすべて同じです。また、立命館大学とも共通です。
※ 選択科目は、試験当日に、政治・経済/日本史/世界史/地理/文系数学から1つを選択します。
政治・経済の大問構成、形式、配点、出題内容
政治経済は大問3つで構成され、試験時間は 80分 です。すべて記述式の出題です。
大問 | 出題内容 |
---|---|
I 社会保障制度の歴史 記述式 35点 | 1)空所の語句や人物名を書く(計4問) 2)空所の語句を漢字3字で書く(1問) 3)空所に入る語句を選択肢からそれぞれ選ぶ(計3問) 4)空所の語句を漢字3字で書く(1問) 5)空所の語句をそれぞれ漢字2字で書く(計2問) 6)下線部に関連して該当しないものを選択肢から選ぶ(1問) 7)下線部に関連して空所の語句を書く(1問) |
II 国民経済の規模 記述式 35点 | 1)空所の語句をそれぞれ漢字で書く(計6問) 2)下線部に関連して該当しないものを選択肢から選ぶ(1問) 3)下線部に関連した式を選択肢から選ぶ(1問) 4)空所に入る割合の組み合わせを選択肢から選ぶ(1問) 5)下線部に関連した組み合わせを選択肢から選ぶ(1問) 6)下線部に関連してもっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(1問) 7)下線部に関連して、ある事例での割合を書く(1問) 8)下線部に関連した語句を書く(1問) |
III 貧困と経済援助 記述式 40点 | 1)空所の語句をそれぞれ漢字、カタカナ、アルファベット、数字で書く(計7問) 2)下線部に関連してもっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(1問) 3)空所に入るもっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(1問) 4)空所の語句をそれぞれカタカナで書く(計2問) 5)空所に入る人物名を選択肢から選ぶ(1問) 6)下線部に関連して、日本語の意味としてもっとも適当な選択肢を選ぶ(1問) 7)空所の語句を漢字で書く(1問) |
合計 100点満点 |
政治・経済で対策すべきこと
APU(および立命館大学)の政治・経済は、教科書ベースの基礎的な問題が多いです。教科書や参考書で基礎をしっかり固めることが大事です。
ただ、単なる暗記はつらいですし、すぐに忘れてしまいます。ぜひニュースや新書などを読む、社会問題についてディスカッションするなどして、時事問題について興味を持つようにしてみてください。興味を持てば、APU のような記述式の問題にも対処できるようになりますよ。

私たち GTE プログラムでもよく社会問題を扱いますが、参加した生徒は「社会問題への理解が深まり公民科目の成績も伸びました! ビジネスプランやエッセイを自分で作って人に説明したのが良かったです」と言う人が多いです。

興味のある課外活動があれば、積極的な参加がオススメです!
「日本史」の傾向と対策
日本史が科目にある入試形式
- 前期方式 選択科目の1つ
- 英語重視方式 選択科目の1つ
日本史の出題傾向は、入試方式に関わらずすべて同じです。また、立命館大学とも共通です。
※ 選択科目は、試験当日に、政治・経済/日本史/世界史/地理/文系数学から1つを選択します。
日本史の大問構成、形式、配点、出題内容
日本史は大問3つで構成され、試験時間は 80分 です。すべて記述式の出題です。
大問 | 出題内容 |
---|---|
I 東北地方における支配の変遷 記述式 30点 | 1)下線部に関連した語句を選択肢から選ぶ(1問) 2)下線部に関連した人物名を選択肢から選ぶ(1問) 3)下線部に関連した語句を漢字2字で書く(1問) 4)下線部に関連した人物名を選択肢から選ぶ(1問) 5)下線部に関連した人物名を選択肢から選ぶ(1問) 6)下線部に関連した寺院を選択肢から選ぶ(1問) |
II 荘園の変遷 記述式 30点 | 1)空所(元号)の語句を書く(1問) 2)下線部に関連した説明を選択肢から選ぶ(1問) 3)下線部に関連した税の名前を書く(1問) 4)空所(法令名)の語句を漢字2字で書く(1問) 5)下線部に関連した人物名を書く(1問) 6)下線部に関連した語句を選択肢から選ぶ(1問) 7)空所の語句を漢字2字で書く(1問) 8)下線部に関連した語句を選択肢から選ぶ(1問) 9)鎌倉時代の帳簿の名前を書く(1問) 10)鎌倉時代の荘園の説明としてもっとも適当な選択肢を1つ選ぶ(1問) 11)空所の語句を漢字2字で書く(1問) 12)下線部に関する説明としてもっとも適当な選択肢を選ぶ(1問) 13)空所の語句を漢字2字で書く(1問) 14)下線部に関連した語句を書く(1問) 15)下線部に関連した役職名を選択肢から選ぶ(1問) |
III キリスト教伝来による影響(中世~近世) 記述式 40点 | 1)空所の語句を書く(1問) 2)下線部にあてはまる地域を地図から選ぶ(1問) 3)空所の語句を4文字で書く(1問) 4)空所の人物名を書く(1問) 5)下線部に関連した語句を書く(1問) 6)空所に入る人物名を選択肢から選ぶ(1問) 7)下線部に関連して適切でないものを選択肢から選ぶ(1問) 8)空所の人物名を書く(1問) 9)下線部に関連した学校名を書く(1問) 10)空所の語句を書く(1問) 11)空所に入る語句を選択肢から選ぶ(1問) 12)空所の人物名を書く(1問) 13)下線部に関連した宗派名を書く(1問) 14)空所の人物名を書く(1問) 15)下線部に関連した人物名を書く(1問) 16)下線部に関連した語句を書く(1問) 17)空所の人物名を書く(1問) 18)下線部に関連した語句を書く(1問) 19)空所に入る人物名を選択肢から選ぶ(1問) 20)下線部に関連した人物名を選択肢から選ぶ(1問) |
合計 100点満点 |
日本史で対策すべきこと
APU(および立命館大学)の日本史は、教科書をベースに歴史の流れを把握できているかを問う問題構成となっています。
大門1は6問で 30 点と配点が高いので、もしまったく歯が立ちそうになければ、日本史ではなく他の選択科目を回答するようにしてもいいかもしれません(他の科目も対策していれば、ですが…)。

ただの暗記だと良い点数がとれないかもしれません。歴史の流れ、ストーリーを把握できる参考書を使っての学習がオススメです。
「世界史」の傾向と対策
世界史が科目にある入試形式
- 前期方式 選択科目の1つ
- 英語重視方式 選択科目の1つ
世界史の出題傾向は、入試方式に関わらずすべて同じです。また、立命館大学とも共通です。
※ 選択科目は、試験当日に、政治・経済/日本史/世界史/地理/文系数学から1つを選択します。
世界史の大問構成、形式、配点、出題内容
世界史は大問4つで構成され、試験時間は 80分 です。すべて記述式の出題です。
大問 | 出題内容 |
---|---|
I 現代中国を構成する諸民族の歴史 記述式 20点 | 1)空所の語句を書く(計10問) |
II 明王朝の国際関係 記述式 20点 | 1)空所の語句または数字を書く(計6問) 2)下線部に関連した国の名前を書く(1問) 3)下線部に関連した島の名前を書く(1問) 4)下線部に関連した語句を書く(1問) 5)下線部に関連した語句を書く(1問) |
III 古代ギリシアの歴史 記述式 30点 | 1)空所の語句を書く(計11問) 2)下線部に関連した人物名を書く(1問) 3)下線部に関連した語句を書く(1問) 4)下線部に関連した語句を書く(1問) 5)下線部に関連した人物名を書く(1問) |
IV 南北戦争とアメリカの発展 記述式 30点 | 1)空所の語句を書く(計13問) 2)下線部に関連した人物名を書く(1問) 3)下線部に関連した語句を書く(1問) |
合計 100点満点 |
世界史で対策すべきこと
APU(および立命館大学)の世界史は、大問4つのうち2つまたは3つがアジア地域から出題されます。
出題地域は中国が多いのですが、中国以外の東南アジアや西アジア、またアフリカ、オセアニアなど非常に出題地域が広いです。問題自体は教科書ベースですが、中国史を中心に幅広く学習するのがよいでしょう。

APU の世界史は難易度が高めですが、どの年度にしても中国史は頻出です。中国史はしっかり押さえておいてください。
「地理」の傾向と対策
地理が科目にある入試形式
- 前期方式 選択科目の1つ
- 英語重視方式 選択科目の1つ
地理の出題傾向は、入試方式に関わらずすべて同じです。また、立命館大学とも共通です。
※ 選択科目は、試験当日に、政治・経済/日本史/世界史/地理/文系数学から1つを選択します。
地理の大問構成、形式、配点、出題内容
地理は大問3つで構成され、試験時間は 80分 です。すべて記述式の出題です。
内容 | 出題内容 |
---|---|
I 地形図の理解 記述式 35点 | 1)地形図の縮尺を書く(1問) 2)適切な語句を書く(1問) 3)地図記号の名前を書く、また、これが設置された目的を書く(計2問) 4)適切な語句を書く(1問) 5)地図記号の名前を書く(1問) 6)地図記号が設置された目的を書く(1問) 7)地形の名前を書く、また、その地形の成因を書く(計2問) 8)適切な語句を書く(1問) 9)地形図の直線距離から実際の距離を書く(1問) 10)地形図に関連して正しいものと誤っているものを選択肢からそれぞれ選ぶ(計2問) |
II 世界の河川 記述式 30点 | 1)空所の河川名を書く(計7問) 2)空所の地名または国名を書く(計4問) 3)空所の語句をそれぞれ書く(計2問) 4)下線部に関連した語句をカタカナで書く(1問) 5)下線部に関連した語句をカタカナで書く(1問) |
III 経度・緯度からみる生活 記述式 35点 | 1)空所の語句または数値を書く(計4問) 2)下線部に関連した天文台の名前を書く、また、その天文台に関する語句を書く(計2問) 3)下線部に関連した語句をアルファベットで書く(1問) 4)下線部に関連して、同じ等時帯に属する都市を選択肢から選ぶ(計2問) 5)下線部に関連して、正しいものと誤っているものを選択肢からそれぞれ選ぶ(計2問) 6)ある事例において時差を考慮した適切な数値を書く(1問) 7)下線部に関連した語句を書く(1問) 8)下線部に関連した語句して、同じ気候に属する都市を選択肢から2つ選ぶ(計2問) |
合計 100点満点 |
地理で対策すべきこと
APU(および立命館大学)の地理は、地形図を使った読解問題や短文論述問題が出ることが特徴的です。単なる暗記だけでなく、地形図の読解力や、地理に関連する文化や経済への理解力を高めておくことが大事です。

マークだけの対策だと歯が立たないかもしれないので、記述式での解答や地形図の読み取りもしっかり対策しておきましょう。
「文系数学」の傾向と対策
文系数学が科目にある入試形式
- 前期方式 選択科目の1つ
- 英語重視方式 選択科目の1つ
文系数学の出題傾向は、入試方式に関わらずすべて同じです。また、立命館大学とも共通です。
※ 選択科目は、試験当日に、政治・経済/日本史/世界史/地理/文系数学から1つを選択します。
文系数学の大問構成、形式、配点、出題内容
地理は大問3つで構成され、試験時間は 80分 です。すべて記述式の出題です。
内容 | 出題内容 |
---|---|
I 集合、3次方程式、三角形のベクトル 記述式(空所補充) 40点 | 1)自然数の集合の解を書く(計6問) 2)3次方程式の解を書く(計10問) 3)正三角形の内分とベクトルの解を書く(計5問) |
II 2次関数の応用 記述式(空所補充) 30点 | 1)ある飲食店の費用、売上、価格、利益の解を書く(計8問) 2)ある飲食店の来店客数が減少した場合の解を書く(計9問) |
III 最短経路と確率 記述式 30点 | 1)確率が絡む最短経路の解を書く(計4問) |
合計 100点満点 |
※ 2023年度の問題が非公開だったため、赤本にある 2022年度の前期方式の問題を参照しました。
文系数学で対策すべきこと
APU(および立命館大学)の文系数学は、数学 I・A、II・B のさまざまな分野から満遍なく多くの問題が出題されることが特徴です。1つ1つの問題は基礎的なものが多いのですが、出題数が多く応用問題も含まれることから、難易度はやや高めです。

APU の数学は、さまざまな分野の基礎問題や標準問題に満遍なく取り組み弱点をなくしておくのが大事です! 時間はかかりますが、基礎~標準レベルの参考書と過去問に習熟すれば結果につながります。
まとめ
APU の試験問題は、英語、国語、選択科目(政治経済/日本史/世界史/地理/文系数学)のすべてで、おおむね高校の教科書レベルから出題することが基本方針となっています。そのため、基礎~標準レベルの参考書を用いて基礎を固めた上で、過去問で仕上げをしていくという正攻法の勉強が良さそうです。
※ 基礎と言いつつちょいちょい応用問題が入っているので難易度はやや高めですが…
とくに選択科目(政治経済/日本史/世界史/地理/文系数学)は、出題範囲が非常に広いことに注意です。自信が無ければ、どの入試方式でも課される英語と国語にまず集中するのが得策かもしれません。
なお、国語の「前期方式」と「英語重視方式」はマークと記述式との併用ですが、記述式は漢字の書き取りや読み、空所補充などで、自分で文章を組み立てる必要はありません。実質的に小論文形式の国際教養大学の国語や、国語の代わりに小論文が課される慶應義塾大学とはまったくちがいます。「国際教養大学を志望しているが小論文がどうしても苦手!」という方は、APU を第一志望にするのもありかもしれません。
⇒ 立命館アジア太平洋大学(APU)の一般選抜の概要はこちら
⇒ 立命館アジア太平洋大学(APU)の科目、配点、合格最低点はこちら


【PR】 国際教養大学、APU(立命館アジア太平洋大学)、慶應義塾大学 SFC、早稲田大学 国際教養学部、ICU(国際基督教大学)などの受験をお考えの高校生と、その保護者の方へ。これらの大学の「合格基準」と「対策カリキュラム」をご存知ですか?