総合型(AO) で APU に合格する攻略法を教えてください!
⇒ 立命館アジア太平洋大学(APU)の一般入試対策については、こちらをご参照ください。
立命館アジア太平洋大学(APU: Ritsumeikan Asia Pacific University)は、2000 年4月に、立命館大学が大分県別府市に設置した大学です。
学生の半数は留学生、日英二言語教育、国際寮に希望者全員入寮、起業家教育(アントレプレナーシップ)、海外大学とのダブルディグリープログラムなどユニークな取り組みで知られています。
この記事では、APU の総合型(AO)選抜などについて、APU の入試形式、入試問題の傾向と対策、どんな高校生が APU に合格するかなどについて徹底解説します。
※ データを令和7年度入試(2025年入試)に更新しました。
※ 編入転入学試験、外国人入試、社会人入試については割愛しております。
※ 本記事は筆者が独自に執筆しまとめたものです。正確な情報を得たい場合は必ず大学の公式情報をご確認ください。
【PR】 国際教養大学、APU(立命館アジア太平洋大学)、慶應義塾大学 SFC、早稲田大学 国際教養学部、ICU(国際基督教大学)などの受験をお考えの高校生と、その保護者の方へ。これらの大学の「合格基準」と「対策カリキュラム」をご存知ですか?
(※ 目次をクリックすれば、どこからでも読めます)
立命館アジア太平洋大学(APU)の日本語基準と英語基準とは
日本語基準と英語基準って何ですか?
立命館アジア太平洋大学(APU)は、出願時に日本語基準か英語基準かを選択する必要があります。
■ 日本語基準とは
・出願要件として、英語資格は問われないか、問われたとしても基準は高くありません(英検2級相当、TOEFL iBT® 42点以上など)。
・出願時、書類審査の対象となる志望理由書やエッセイは日本語で書きます。また、面接試験も日本語です。
・入学時点の標準的な英語力は、英検2級相当、TOEFL iBT® 45~61点程度です。
・入学後の学びとして、1~2回生時は日本語で行われる教養科目や専門教育科目を履修するとともに、必修言語科目として「英語」を履修します。3~4回生時は英語で行われる授業の履修数を増やしていきます。なお、卒業をするためには英語で行われる教養科目もしくは専門教育科目を 20 単位以上修得する必要があります。
■ 英語基準とは
・出願要件として、英語資格が問われます(英検1級相当、TOEFL iBT® 75点以上など)。
・出願時、書類審査の対象となる志望理由書やエッセイは英語で書きます。また、面接試験も英語です。
・入学時点の標準的な英語力は、英検準1級~1級相当、TOEFL iBT® 80~100点程度です。
・入学後の学びとして、入学当初から英語で行われる教養科目や専門教育科目を履修するとともに、必修言語科目として「日本語」を履修します。なお、日本語基準の学生とはちがい卒業するための履修要件はありません。
一般的な日本の高校に通っている受験生は、日本語基準で問題ないでしょう。
海外の高校に在籍している方、帰国子女の方、国際バカロレア(IB)校に通っている方で、英語資格(TOEFL iBT® 75点以上や英検1級相当など)を取得している方は、英語基準で出願できます。
立命館アジア太平洋大学(APU)の総合型(AO) -どんな高校生に向いているか-
立命館アジア太平洋大学(APU)の入試は、総合型(AO)か一般入試かだけでなく、日本語基準か英語基準か、第何回目の募集なのか、などと細かく分かれており、とても複雑です。さらには、ほぼ全ての入試形式を併願可能という非常にフレキシブルな入試体系となっています。
APU の入試サイトには選び方ガイドがありますのでぜひ参考にしてください。本記事では、APU の選び方ガイドを基にさらに深掘りして、攻略方法を解説します。
総合型(AO)選抜、帰国生選抜、国際バカロレア(IB)選抜の概要
■ 立命館アジア太平洋大学(APU)の入試形式
※ すべての入試形式で併願可能。
- 総合評価方式・探求型 ~ロジカル・フラワー・チャート型~
※ 日本語基準のみ。
※ 4月入学の入試のみです。
※ 年度を通して合計2回の募集があります。
APU 独自のチャート(図表)を使い、問題に対して自分なりの「問い」を立て、自分なりの「方法」で、自分なりの「答え(最適解)」を見つける力(探究型の資質や能力)を評価する入試形式です。社会課題の解決に興味があり、研究論文やビジネスプランなどを作成、提案したことのある人に向いている入試です。
- 総合評価方式・論述型
※ 日本語基準のみ。
※ 4月入学と、9月入学の入試があります。
※ 年度を通して合計4回の募集があります。
志望学部への関心や入学後の学修等への意欲、自らの思考や意見を表現する力を問う選考を通じて、入学後の成長の可能性を総合的に評価する入試形式です。社会課題に興味があり、読書や小論文が得意な人に向いている入試です。
- 総合評価方式・活動アピール方式
※ 日本語基準と英語基準から選択。
※ 4月入学と、9月入学の入試があります。
※ 年度を通して合計6回の募集があります。
中学卒業後から出願時までに修得した英語能力や海外留学等の国際経験をはじめ、学業、文化、芸術、スポーツ、ボランティアなど、さまざまな分野での活動実績・成果と、入学後の活動意欲や学修意欲を評価する入試形式です(※資格取得や各種コンクール、ビジネスプランコンテストなども含まれます)。課外活動を通して実績を上げた人や、実績にはならなくても困難にぶつかって成長できた人に向いている入試です。
- 帰国生徒(海外就学経験者)選抜
※ 日本語基準と英語基準から選択。
※ 4月入学と、9月入学の入試があります。
※ 年度を通して合計5回の募集があります。
海外での学修・生活経験や、その後の日本での学修活動などを総合的に評価する入試方式です。言語や文化の異なる国・地域で困難にぶつかり成長した人や、将来異なる国・地域で活躍したいという思いを持つ人に向いている入試です。
- 国際バカロレア(IB)選抜
※ 日本語基準と英語基準から選択。
※ 4月入学と、9月入学の入試があります。
※ 年度を通して合計3回の募集があります。
International Baccalaureate(IB)のディプロマの取得(または取得見込)者を対象とし、ディプロマ取得に至る学びを評価する入試方式です。IB 校での学びを通して成長し、将来異なる国・地域で活躍したいという思いを持つ人に向いている入試です。
- 学校推薦型入試
APU の学校推薦型入試は指定校推薦のみで、公募制はありません。ご自身の高校が APU の指定校なのかどうかは学校にご確認ください。
APU の総合型(AO)選抜などで合格しやすい高校生
APU の総合型に有利なのは、どんな高校生ですか?
APU の総合型(AO)などでもっとも合格しやすいのは、下記3タイプの高校生です。それぞれ、以下で詳細を説明します。
タイプ1: 研究活動やビジネスプランコンテストなどに積極的に取り組んできた高校生
タイプ2: 異文化で苦労した経験がある高校生
タイプ3: 国際バカロレア(IB)校出身の高校生
タイプ1: 研究活動やビジネスプランコンテストなどに積極的に取り組んできた高校生
研究や起業に興味があり、色々な調査やプラン作成をしてきました!
APU のメッセージは「世界を変える」です。大学として積極的に学生の起業をサポートしており、また、2023 年までの学長はライフネット生命の創業者でした。
また、「総合評価方式・探求型 ~ロジカル・フラワー・チャート型~」の入試形式は、「問題を発見し、仮説を立て、仮説検証をした上で、解決策を提案する」という研究論文やビジネスプランの作成の流れと似ています。
グローバルサイエンスキャンパスなどの研究活動や、起業家教育(アントレプレナー教育)などの課外活動に積極的に取り組んできた高校生にとっては、とても取り組みやすいでしょう。
さらに、課外活動に積極的に取り組んできていれば、「総合評価方式・探求型 ~ロジカル・フラワー・チャート型~」だけでなく「総合評価方式・活動アピール方式」にも併願しやすいです。
タイプ2: 異文化で苦労した経験がある高校生
留学や国際的な環境下で、しんどい経験がありましたが乗り越えました!
APU は学生の半分が留学生です(国際学生と呼ばれています)。文化が異なる人々と一緒に何かをやっていくのは、とても大変な、非常にしんどいことです。そのため APU は、異文化環境下で困難に直面し、なんとかやってきた高校生を高く評価しています。
「総合評価方式・活動アピール方式」の入試形式で、留学経験、英語力、英語以外の言語能力などをアピールできるでしょう。また、外国での教育が2年以上の方は、「帰国生徒(海外就学経験者)選抜」にも出願できます(併願可)。
タイプ3: 国際バカロレア(IB)校出身の高校生
国際バカロレア(IB)校を卒業済み/見込みです!
国際バカロレア(IB)校のカリキュラムは非常に広範囲で、学校の方針にもよりますが英語だけの授業もとても多いです。さらに、進級には一定の成績と英語力が必要で、卒業するには CAS (Creativity, Activity, Service) という課外活動と、TOK (Theory of Knowledge) という知識への探究活動、EE (Extended Essay) という課題論文をこなさないといけません。
国際バカロレア(IB)を取得し卒業する高校生が、どれだけ大変な高校生活をしてきたかは APU はよく分かっていますので、IB 生はかなり優遇されています。「国際バカロレア(IB)選抜」の倍率は 1.1 程度で非常に低く、また「書類審査結果が極めて優秀だった場合、書類審査のみで合格の可能性がある」と募集要項に明記されています。さらには、「総合評価方式・活動アピール方式」の併願も可能です。
どのタイプにもあてはまらない高校生はどうする?
私、そんなすごい活動なんてしてません。
どうすればいいですか?
大丈夫です。APU は学生の多様性をとても重視しているので、「留学など何か特定のことをしていないと合格できない」なんてことはありません。
本を読むのが好きで、世の中の社会状況に関心がある方は、「総合評価方式・論述型」もしくは「総合評価方式~ロジカル・フラワー・チャート型~」がフィットするかもしれません。良い小論文を書くには繰り返しの訓練や有識者からのフィードバックが必要ですが、書く力を身につけるのは受験のみならず大学入学後もとても役立ちます。
スポーツ、資格取得、文化系も含めた部活、生徒会活動などコツコツ取り組んできたことがある方は、「総合評価方式・活動アピール方式」がフィットしそうです。出願時に志望理由書だけでなくエッセイも提出する必要がありますが、ぜひ書く力を身につけてチャレンジしてみてください。
APU の志望理由書の書き方と面接対策については、こちらに攻略記事をまとめていますのでご参考にしてください。
志望理由書を書くときや、活動アピール方式のエッセイを書くときのアドバイスが1つあります。
コンテストの入賞などの実績は、必ずしも必要ありません(Q&A 参照)。実績だけでなく、皆さんがどんな姿勢で活動に取り組み、どんな困難をどう乗り越えてきたかを、ぜひアピールしてください!
APU は「世界を変える」卒業生を世に送り出すために、異なる文化や価値観を持った学生同士でのディスカッションやチームワークを重視しています。何か困難にぶつかって凹んでもチャレンジしてくれる人かどうかを、志望理由書や面接で見られることでしょう。
実績はもちろん大事ですが、実績がなかったとしても、困難にチャレンジして成長した経験をアピールできれば、十分合格のチャンスはあるはずです。
実際に、私たち GTE のプログラムに参加し入賞できなかったけど、チャレンジしてきた経験をアピールして APU に合格した高校生がいますよ。
立命館アジア太平洋大学(APU)の総合型入試(AO) -倍率、スケジュール、出願要件-
定員と過去倍率
入試形式 | 過去倍率 ※2 |
---|---|
総合評価方式・探求型 ~ロジカル・フラワー・チャート型~ | 2024 年度入試データ ・定員 81 名(論述型との合計) ・志願者数 59 名 ・合格者数 24 名 ・倍率 2.5 |
総合評価方式・論述型 | 2024 年度入試データ ・定員 81 名(探究型との合計) ・志願者数 190 名 ・合格者数 137 名 ・倍率 1.4 |
活動アピール方式 | 2024 年度入試データ ・定員 147 名 ・志願者数 564 名 ・合格者数 480 名 ・倍率 1.5 |
帰国生徒(海外就学経験者)選抜 | 2024 年度入試データ ・定員 41 名 ・志願者数 35 名 ・合格者数 28 名 ・倍率 1.3 |
国際バカロレア(IB)選抜 | 2024 年度入試データ ・定員 21 名 ・志願者数 3 名 ・合格者数 1 名 ・倍率 3.0 |
学校推薦型選抜(指定校) | 非公開 |
APU の学校推薦選抜は「指定校推薦」のみとなっています。どのような高校からでも出願できる「公募型推薦」とはちがい、出願できる高校があらかじめ決まっていますので、皆さんの在籍する高校にご確認ください。
スケジュール
入試形式 | 募集時期 | 出願・検定料支払期限 | 本試験日 | 合格発表日 |
---|---|---|---|---|
総合評価方式・探求型 ~ロジカル・フラワー・チャート型~ | 第1回募集 | 2024/9/17 | 一次 2024/9/28 二次 2024/10/19 | 2024/11/1 |
第2回募集 | 2024/12/4 | 一次 2024/12/14 二次 2025/1/25 または 26 | 2025/2/6 | |
総合評価方式・論述型 | 第1回募集 | 2024/9/17 | 2024/9/28 | 2024/11/1 |
第2回募集 | 2024/11/5 | 2024/11/16 | 2024/12/12 | |
第3回募集 | 2024/12/4 | 2024/12/14 | 2025/1/30 | |
活動アピール方式 | 第1回募集 | 2024/9/17 | 2024/10/12 または 13 | 2024/11/1 |
第2回募集 | 2024/11/5 | 2024/11/30 または 1 | 2024/12/12 | |
第3回募集 | 2024/12/16 | 2025/1/25 または 26 | 2025/2/6 | |
第4回募集 | 2025/3/21 | 2025/4/26 | 2025/5/8 | |
帰国生徒(海外就学経験者)選抜 | 第1回募集 | 2024/10/1 | 録画面接 | 2024/11/1 |
第2回募集 | 2024/12/23 | 録画面接 | 2025/1/30 | |
第3回募集 | 2025/3/21 | 録画面接 | 2025/5/8 | |
国際バカロレア(IB)選抜 | 第1回募集 | 2024/12/23 | 録画面接 | 2025/1/30 |
第2回募集 | 2025/3/21 | 録画面接 | 2025/5/8 | |
学校推薦型選抜(指定校) | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 |
APU の総合型選抜は、募集日程がちがえば、まったく同じ入試形式でも複数受験できます。
また、すべての入試方式で「他大学との併願可」ということは、合格しても辞退する受験生をあらかじめ見越して多めの合格を出している可能性があります。とくに、日程が早い時期ほど辞退者が多いと言われているので、早めの募集時期の回でチャレンジするのがオススメです!
※ ちなみに、だいたいどの大学でも「複数ある日程のうち一番早い日程の入試」では、辞退者を見越して多めに合格を出すことが多いですよ・・・!
試験会場
APU の総合型選抜の試験会場は、すべてオンラインです。同じ日に複数の入試形式の試験を受けることも可能です。
大分県の APU キャンパスを訪れる必要がないのは、とても助かりますね。ただ、可能であればオープンキャンパスに行ってみることをとてもオススメします。国際的な学生や環境が入り混じるオープンキャンパスに行けば、肌感覚で APU の良さを体感できますよ!
※ 「総合評価方式・探求型 ~ロジカル・フラワー・チャート型~」と「総合評価方式・論述型」の第1次選考の筆記試験(オンライン)は、オンラインですが日本国内からの受験となります。
※ 「帰国生徒(海外就学経験者)選抜」などの二次試験のオンライン面接は、Q&A によると海外からも可のようです。ご不安な方は問い合わせをするとよいでしょう。
出願要件
すべての入試について、他の入試形式との併願が可能ですし、他大学との併願も可能です。
入試形式 | 言語基準 | 選抜方法 | 資格要件 |
---|---|---|---|
総合評価方式・探求型 ~ロジカル・フラワー・チャート型~ | 日本語基準のみ | 一次:書類審査 + オンライン筆記試験 二次:オンライン個人面接 | 国際バカロレア(IB)可 |
総合評価方式・論述型 | 日本語基準のみ | 一次:書類審査 + 録画面接 二次:オンライン筆記試験 | 国際バカロレア(IB)可 |
活動アピール方式 | 日本語基準と英語基準あり | 一次:書類審査 二次:オンライン個人面接 | 国際バカロレア(IB)可 各種課外活動の実績 英語基準の場合は TOEFL iBT® 75点以上など |
帰国生徒(海外就学経験者)選抜 | 日本語基準と英語基準あり | 書類審査 + 録画面接 | 国際バカロレア(IB)可 日本国籍を持つ者(永住権含む) 外国でGrade 7 以上で 2年以上の教育を受けた者 英語基準の場合は TOEFL iBT® 75点以上など |
国際バカロレア(IB)選抜 | 日本語基準と英語基準あり | 書類審査 + 録画面接 | 国際バカロレア(IB) 英語基準の場合は TOEFL iBT® 75点以上など |
学校推薦型選抜(指定校) | 非公開 | 非公開 | 非公開 |
※2 活動アピール方式の優れた活動とは、①海外留学等の国際経験 ②語学 ③探究 ④学業(立命館が提供する AI 学習プログラム) ⑤文化・芸術・スポーツ ⑥生徒会・ボランティア・自主活動等 ⑦各種資格等(提出された活動は3つまで評価)
APU の志望理由書の書き方と面接対策については、こちらに攻略記事をまとめていますのでご参考にしてください。
AO だけでもたくさんありすぎて、どれが自分に合っているか分かりません!!
それなら、全て受けるのも手ですよ。受験したら意外と自分に合っていた、という試験があるかもしれません。
ちょっとお金の話をすると、もし残念ながら不合格の試験があったとしても、入試形式によっては第1次選考で落ちた場合の受験料は 10,000 円で済みますよ。
ただ、第2次選考まで進んだ場合や入試形式によっては 35,000 円かかります。
とはいえ、複数の入試方式を受験する場合は、それぞれについて出願登録と必要書類の郵送をしないといけません(流用不可)。
書類の収集と作成だけでも大変なので、募集要項をぜひ熟読した上で、チャンスを最大限に生かしてください!
さいごに
APU の受験、やっぱり難しそうです。
でも、今まで何をすれば分からなかったのが段々見えてきました!
【PR】 国際教養大学、APU(立命館アジア太平洋大学)、慶應義塾大学 SFC、早稲田大学 国際教養学部、ICU(国際基督教大学)などの受験をお考えの高校生と、その保護者の方へ。これらの大学の「合格基準」と「対策カリキュラム」をご存知ですか?