国際教養学部の AO 入試について教えてください!
早稲田大学 国際教養学部(SILS: School of International Liberal Studies)は、2004年に設立された、早稲田で最も新しい学部です。
ほぼすべての授業が英語で行われる、1年間の留学必須、留学生や帰国子女が非常に多いなど、とても国際的な環境で学べることが魅力で、入試難易度が非常に高いです(AO入試倍率4倍程度、一般選抜の倍率3倍程度)。
このページでは、早稲田大学 国際教養学部 AO 入試の攻略情報を徹底解説します!
⇒ 一般選抜の攻略方法については当サイトの別ページをご参照ください。
※ データは令和7年度入試(2025年入試)のものです。
※ 本記事は筆者が独自に執筆しまとめたものです。正確な情報を得たい場合は必ず大学の公式情報をご確認ください。
【PR】 国際教養大学、APU(立命館アジア太平洋大学)、慶應義塾大学 SFC、早稲田大学 国際教養学部、ICU(国際基督教大学)などの受験をお考えの高校生と、その保護者の方へ。これらの大学の「合格基準」と「対策カリキュラム」をご存知ですか?
(※ 目次をクリックすれば、どこからでも読めます)
早稲田大学 国際教養学部 -AO 入試の形式、定員、倍率など-
選考の種類と定員
早稲田大学 国際教養学部 AO 入試は、下記3つの受験パターンがあります。
入試形式 | 向いている高校生 | 定員 |
---|---|---|
4月入学・国内選考 (出願期限:2024/9/7) | 日本の高校に在籍する高校生 (※出願書類は日本語) | 100 名 |
4月入学・国外選考 (出願期限:2024/9/12) | 海外の高校に在籍する高校生 (※出願書類は英語) | 100 名 |
9月入学 (出願期限: Early Admission: 2025/1/14 Regular Admission: 2025/2/10) | 日本のインターナショナルスクールや海外の高校に在籍する高校生 (※出願書類は英語) | 150 名 |
AO 入試全体の定員は 350 名です。
「一般選抜」の定員は 175 名なので、AO 入試が全体の約3分の2を占めることが分かります。
専願か併願か
他大学や他学部と併願可能です。合格した場合に必ず入学する義務はありません。
倍率
「4月入学・国内選考」(※出願書類は日本語)の倍率は約 3.6 です。
「4月入学・国外選考」と「9月入学」(※出願書類は英語)の倍率はそれぞれ 2.5、2.3 となっています。
入試形式 | 受験者数 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
4月入学・国内選考 (※出願書類は日本語) | 591 名 | 163 名 | 3.6 |
4月入学・国外選考 (※出願書類は英語) | 279 名 | 113 名 | 2.5 |
9月入学 (※出願書類は英語) | 788 名 | 348 名 | 2.3 |
なお、早稲田大学 国際教養学部と併願されることが多い大学を参考までにリストします(いずれも 2024年度入試の倍率)。
・慶應義塾大学 経済学部 PEARL 3.3 倍
・ICU(国際基督教大学)ユニヴァーサル・アドミッションズ入試 1.9 倍
・上智大学 国際教養学部 公募推薦 2.3 倍
・立教大学 異文化コミュニケーション学部 自由選抜入試と国際コース選抜入試の平均 2.6 倍
・法政大学 GIS(グローバル教養学部) 自己推薦入試の平均 1.8 倍
試験内容
「4月入学・国内選考」の試験は、書類審査と筆記試験(Creative Writing)です。面接はありません。
「4月入学・国外選考」の試験は、書類審査のみです。筆記試験や面接はありません(ただし、より詳しい情報が必要な人にはオンラインインタビューを行うことがあります)。
「9月入学」の試験は、書類審査のみです。ただし、補欠合格候補者(Waitlisted)に対してはオンラインインタビューを行うことがあります。
⇒ 「4月入学」と「9月入学」の詳しい入試内容や対策方法は、こちらをご覧ください。
早稲田大学 国際教養学部 -AO 入試はどんな高校生が合格しやすいか-
入試で有利なのは、どんな高校生ですか?
早稲田大学 国際教養学部の AO 入試で合格しやすいのは、下記3タイプの高校生です。
タイプ1: 帰国子女、海外校、IB(国際バカロレア)校、留学経験のある高校生
タイプ2: 英検だけでなく、TOEFL iBT® や IELTS™ の参考書で勉強している高校生
タイプ3: 日本の一般的な高校生だけど、国際的な問題に興味があり継続的に活動している高校生
タイプ1: 帰国子女、海外校、IB(国際バカロレア)校、留学経験のある高校生
日常的に英文を書いています!
早稲田大学 国際教養学部の募集要項 「4.出願書類の詳細および作成上の注意」に書かれているように、書類審査の対象として「英語外部検定試験の成績」や「中学卒業以降の国際体験」といった英語能力や国際体験が受験生に求められます。そのため、帰国子女、海外校、IB(国際バカロレア)校、留学経験のある高校生は有利でしょう。
また、筆記試験の Creative Writing では英語のライティング力が強く求められています。そのため、IB(国際バカロレア)校の高校生など日常的に英文を書いている生徒はとくに有利でしょう。
英語試験はどれだけのスコアが必要ですか?
残念ながら必要スコアは明記されていません。ただ、一般選抜の募集要項にある、「英語4技能テストの加点基準」がヒントになるので引用します。
早稲田大学 一般選抜 入学試験要項 から抜粋。見やすいよう、筆者が「加点」列の配置順を一番左にした。
加点 英検 TOEFL iBT® IELTS GTEC 20 点 1級合格 総点 95 以上 総点 7.0 以上 総点 1350 以上 14 点 準1級合格 総点 72 ~ 94 総点 5.5 ~ 6.5 総点 1180 ~ 1349 7 点 2級合格 総点 42 ~ 71 総点 4.0 ~ 5.0 総点 930 ~ 1179 0 点 2級合格未満 総点 41 以下 総点 3.5 以下 総点 929 以下
私見ですが、AO 入試で合格するには一般選抜の加点 14 点以上のライン(英検準1級合格以上など)は最低限必要と思われます。
私たち GTE の生徒で「4月入学・国内選考」の AO 入試に合格した生徒は、全員が英検1級や TOEFL iBT® 100点以上を持っていました。
これだけのスコアが絶対必要という訳ではありませんが、ライバルはこの水準です。
タイプ2: 日本の一般的な高校生だけど、国際的な問題に興味があり継続的に活動している高校生
国際的な政治や紛争、文化や思想などに興味があり、イベントやボランティアに参加しています!
「帰国子女や留学経験がないと合格できないんでしょ?」という誤解がよくあります。
しかし、早稲田大学 国際教養学部の募集要項 の「04_中学卒業以降の国際体験」には、次のように明記されています。
04_中学卒業以降の国際体験
早稲田大学 国際教養学部の募集要項 ※ ただし下線部は筆者
今の自分を形作った国際体験について、今の自分にどのような影響を与えているかを日本語500字以内で記載してください。ここでいう『国際体験』は、必ずしも海外での体験や経験である必要はありません。本や様々なメディアを通じて感じたことでも結構です。なお、どのような活動を記入すべきかというお問い合わせには回答いたしません。
ただし、本当にただ「本やメディアで聞いただけ」の経験にすぎないと、さすがに説得力がありません。
本やメディア、先生からの話などをきっかけとして、実際に「行動」することで説得力が増します。例えば、下記のような行動をしているとアピール材料になるでしょう。
活動の例 | 活動に参加するための情報源 |
---|---|
探究活動として、国際的な問題について調査研究をしてレポートなどを書く | 学校 |
国際的な問題や英語を使った活動をする部活動に参加する | 学校 |
学校に来ている留学生のレポート役をする | 学校 |
模擬国連に参加する | 全国中高教育模擬国連研究会(全模連)など |
英語スピーチコンテストに参加する | Change Maker Awards など |
タイプ3: 英検だけでなく、TOEFL iBT® や IELTS™ の参考書で勉強している高校生
TOEFL iBT® や IELTS™ のライティングを勉強しています!
早稲田大学 国際教養学部の AO 入試では、Creative Writing という筆記試験が課されます。
この筆記試験では、名前とちがい Reading の問題も多いのですが、Reading の問題も Writing の問題も、高いライティング能力がないと解けない問題になっています。
TOEFL iBT® と IELTS™ のライティングの難しさは、英検とは比較になりません!
正直に言うと、英検 準1級にやっと合格した程度では、Creative Writing の筆記試験には太刀打ちできないでしょう。
実際に、TOEFL iBT® や IELTS™ を受験しなくても構いません。しかし、最低限、TOEFL iBT® の参考書や IELTS™ の参考書を使ってライティング練習することを、強くオススメします。
TOEFL iBT® の受験料は約 45,000円、IELTS™ の受験料は約 30,000 円で英検より高いです。また、試験会場は東京や大阪などの都会に限られていて、地方の高校生が受験するにはハードルが高いでしょう。
参考書なら安くどこでも手に入るので、ぜひ手に入れて練習してみてくださいね!
どのタイプにもあてはまらない高校生はどうする?
私、そんなすごい活動なんてしてません。
どうすればいいですか?
正直、あこがれだけで早稲田大学 国際教養学部 AO 入試を受けると非常に厳しい戦いになります。どのタイプにもあてはまらないのであれば、一般選抜や、他の大学の総合型などを受ける方がよいかもしれません。
とはいえ、早稲田大学 国際教養学部の募集要項 の「04_中学卒業以降の国際体験」に明記されているように、必ずしも海外での体験を求められている訳ではありません。日本国内での活動であってもチャンスはあります。
オススメは、国際的な問題について英語で書く活動をすることです。
ハードルが高いかもしれませんが、どのみち筆記試験(Creative Writing)で英作文を求められるので、筆記試験対策にもなります。例えば、下記のような活動に参加するとよいでしょう。
活動の例 | 活動に参加するための情報源 |
---|---|
英語エッセイコンテストに参加し、エッセイを書く | IIBC高校生英語エッセイコンテストなど |
英語ディベートコンテストに参加し、スクリプト(台本)を書く | 英語ディベート HPDU など |
国際的な問題についての論文や本を翻訳をする | Google Scholar |
外国人へのボランティアに参加してレポートを書く | ボランティア募集サイト ACTIVO など |
英語を使うサマーキャンプなどに参加してレポートやビジネスプランなどを書く | Hlab サマースクールなど |
なぜ「書く」という行為が大事なのでしょうか?
書くためには、「1.インプット情報を理解する」「2.自分の思考を整理する」「3.他の人に伝わるように思考を表現する」という一連の知的活動が必要です。
ただ話を聞いた、読んだ、だけで活動を終えてはいけません。
「書く」という行為を繰り返し重ねていくことで、帰国子女でもなく留学経験もなくても、早稲田大学 国際教養学部に自分がいかに合っているかを魅力的に伝えられるようになりますよ。
実際に何かを書こうとすると、「いかに自分が理解できていないか」「いかに自分の頭がグチャグチャなのか」「いかに自分勝手な伝え方をしているのか」 イヤというほど痛感できますよ。
でも、書くという行為は本当に力になります!
私たち GTE でもディベート活動やサマースクールをしていますので、よければ参加してみてくださいね(※ サマースクールは有料です)。
早稲田大学 国際教養学部 -AO 入試合格のポイント-
評定平均(高校の成績)または SAT, ACT, IBDP, GCE/IGCE A-level
早稲田大学 国際教養学部 AO 入試の「4月入学・国内選考」は、書類審査と筆記試験のみで合否が決まります。何を言いたいかというと、欠席日数の多さや評定平均の低さなど、書類で不利な点を面接でカバーすることができません。
評定平均(※)の出願要件はありませんが、高いに越したことはありません(できれば 4.0 以上ほしい)。ただ、書類審査のみで落とされることはないので、筆記試験(Creative Writing)でカバーできるチャンスは十分あります。
※ 評定平均とは「高校1年生の1学期から、高校3年生の1学期までの全期間に履修していた全科目の評定(5段階の成績)をすべて合計して、科目数で割ったもの(小数点第二位で四捨五入)」です。
また、「4月入学・国外選考」と「9月入学」では、SAT, ACT, IBDP, GCE/IGCE A-level のスコアを求められます。スコアの出願要件はありませんが、過去の合格者平均データを見ると、海外の難関大学に合格できるレベルだと分かります。
Average standardized test scores of successful applicants:
早稲田大学 国際教養学部 入試データ
SAT (Redesigned) : 1,412
ACT : 31.8
IBDP : 37.2/ 42
英語外部試験スコア
「4月入学・国内選考」の英語スコアには出願要件はありませんが、一般選抜の募集要項にある「英語4技能テストの加点基準」が 14 点以上になるスコアは最低限ほしいところです。
早稲田大学 一般選抜 入学試験要項 から抜粋。見やすいよう、筆者が「加点」列の配置順を一番左にした。
加点 英検 TOEFL iBT® IELTS GTEC 20 点 1級合格 総点 95 以上 総点 7.0 以上 総点 1350 以上 14 点 準1級合格 総点 72 ~ 94 総点 5.5 ~ 6.5 総点 1180 ~ 1349 7 点 2級合格 総点 42 ~ 71 総点 4.0 ~ 5.0 総点 930 ~ 1179 0 点 2級合格未満 総点 41 以下 総点 3.5 以下 総点 929 以下
「4月入学・国外選考」と「9月入学」で提出する英語資格は、基本的に TOEFL iBT® か IELTS™ です。過去の合格者平均データを見ると、Competitive なスコアは TOEFL iBT® 100 点以上、IELTS™ 7.0 以上とあるので、日常的に苦労なく英語で話したり書いたりしている生徒を求めていることが分かります。
English proficiency test scores:
早稲田大学 国際教養学部 入試データ
Competitive applicants score 100 or above on TOEFL, 7 or above on IELTS.
中学卒業以降の国際体験や Essay など
ボリュームが大きいので、出願に必要な書類と攻略情報は当サイトの別ページにまとめています。
筆記試験(Creative Writing)
筆記試験についてもボリュームが大きいので、攻略情報は当サイトの別ページにまとめています。
早稲田大学 国際教養学部 -AO 入試か一般選抜か?-
AO と一般、どちらがオススメですか?
一般選抜の試験科目と得点データ
早稲田大学 国際教養学部の一般選抜は、定員が 175 名、倍率は過去3年間で 2.7 ~ 3.3 倍です。
試験は、「共通テスト2科目」「英語の独自試験」「英語資格試験スコア」の合計 200 満点で合否が決まります。
試験科目 | 配点 |
---|---|
■ 必須1科目 国語 (※ 200点満点を 50点満点に換算) ■ 選択1科目 地歴: 「歴史総合, 世界史探究」「歴史総合, 日本史探究」「地理総合, 地理探究」「旧世界史B」「旧日本史B」「旧地理B」 数学: 「数学I, 数学A」「数学II, 数学B, 数学C」「旧数学I, 数学A」「旧数学II, 数学B」 理科: 「物理」「化学」「生物」「地学」 情報: 「情報I」「旧情報」 (※ 100点満点を 50点満点に換算) | 100 (受験者平均 76.667点) |
英語4技能テスト(英検、TOEFL iBT®、IELTS™、GTEC) | 20 (受験者平均 13.246点) |
英語独自試験 Reading 90 分、Writing 60 分 | 80 (受験者平均 48.924点) |
一般選抜の過去入試データによると、2024年度入試の受験者平均点は約 139 点、合格最低点は 150.7 点です。
合格最低点を取るには
合格最低点に達するには、共通テストの「国語」で 40点(換算前 160点くらい)と「選択1科目」で 40点(換算前 80点くらい)、英語資格で 14点、 英語独自試験で 57点くらいがギリギリのラインかなと思います。
英検準一級以上をとった上で、共通テストの国語(現代文・古文・漢文)で9割近く取れるようであれば、英語独自試験は6割くらい取れればよいので一般選抜はかなりラクになります。
逆に、英検準一級以上をもっていない、共通テストでしくじってしまった… となると、英語独自試験での挽回はかなり難しいでしょう。
筆記試験のちがい
一般選抜と AO 入試「4月入学・国内選考」とではどちらも Reading と Writing が課されますが、次のようなちがいがあります。
一般選抜の英語独自試験 | AO 入試の筆記試験(Creative Writing) |
---|---|
■ 試験時間 Reading 90 分、Writing 60 分 | ■ 試験時間 120分 |
■ 解答形式 Reading はマークシート式、Writing は記述式 | ■ 解答形式 Reading はマークシート式、Writing は記述式 |
■ Reading 設問数 大問3問(設問数 65 問程度) ■ Writing 設問数 大問3問(設問数3問) | ■ 設問数 大問3問(設問数 45 問程度) |
■ Reading の出題傾向 ・各パラグラフごとにあてはまる内容を選ぶ ・下線部についてあてはまる単語を選ぶ ・課題文の内容にあてはまる、および、あてはまらない説明を選ぶ ・空所補充 | ■ Reading の出題傾向 ・標準的な英作文における語句の空所補充 ・標準的な英作文における語句の誤り訂正 ・課題文の主張にもっともあてはまる説明を選ぶ ・下線部の内容にもっともあてはまる説明を選ぶ ・空所補充 ・課題文の内容からは考えられない説明を選ぶ ・下線部の語句に意味が近い単語を選ぶ ・指定された長いパッセージを挿入可能な空所を選ぶ |
■ Writing の出題傾向 ・5 行程度の短い課題文を読み、自分の考えとその根拠を英語で書く(10 行ほどで書く) ・5 行程度の短い課題文とグラフを読み、グラフから読み取れることを英語で書く(12 行ほどで書く) ・1 ページ程度の課題文を読み、要約を日本語で書く(8 行ほどで書く) | ■ Writing の出題傾向 ・Essay 1: 大問2の課題文の内容について、自分の考えとその根拠2~3個を英語で書く(20 行ほどで書く) ・Essay 2: 大問3の課題文の内容について、賛成か反対かとその根拠2~3個を英語で書く(20 行ほどで書く) |
パッと見た感じでは一般選抜の方がボリュームが大きいように見えますが、出題傾向のバリエーションは狭いですし、Writing の文量も多くありません。
一方で AO 入試の筆記試験(Creative Writing)は、出題傾向のバリエーションが広い上に、Essay writing の文量も多いです。このため、一般選抜よりも AO 入試の方が求められる英語レベルは高いと言えます。
一つの考えですが、「本命は一般選抜だけど AO 入試も受験する」というやり方もあります。AO 入試の筆記試験(Creative Writing)対策に慣れておけば、一般選抜の問題が簡単に感じるかもしれませんよ。
■ 一般選抜に向いている高校生
一般的な日本の高校生としては英語はかなりできる方だけど、日常的に英語を書いたり話したりしていない。
英検は準一級以上持っているけれど、TOEFL iBT® や IELTS™ でハイスコアを持っている訳ではない。
だけど、共通テストの国語(現代文・古文・漢文)はがんばって8~9割いってやる!という高校生。
■ AO 入試(4月入学・国内選考)に向いている高校生
共通テストの国語(現代文・古文・漢文)で8割以上とれる気がしない。
だけど、日常的に英語を書いたり話したりしていたり、そうでなくても TOEFL iBT® や IELTS™ でハイスコアを持っている(TOEFL iBT® 95 点以上や IELTS™ 7.0 以上)。
高校までは4月入学だったので大学でも4月入学にしたい、という高校生。
■ AO 入試(4月入学・国外選考および9月入学)に向いている高校生
日常的に英語を書いたり話していて、TOEFL iBT® や IELTS™ でハイスコアを持っている(TOEFL iBT® 95 点以上や IELTS™ 7.0 以上)。
高校までは9月入学だったので大学でも9月入学にしたい、または大学入学までにギャップイヤー活動をしたい、という高校生。
早稲田大学 国際教養学部 -併願校をどこにする?(英語で授業を受けて学位を取れる大学)-
早稲田大学 国際教養学部を目指す皆さんは、きっと英語で授業を受けられる大学を望んでいると思います。
英語で学位を取れる大学を下記に例示しますので、併願校の参考にしてみてください。
大学・学部(タップで各大学の入試サイトが開きます) | 特徴 |
---|---|
慶應義塾大学 SFC(総合政策学部・環境情報学部)GIGA Program | 9月入学の GIGA は英語で学位取得可能。当サイトの攻略ページはこちら。 |
慶應義塾大学 経済学部 PEARL | 経済学の学びと研究に強み。ダブルディグリープログラムが充実。 |
早稲田大学 政治経済学部、社会科学部、文化構想学部、基幹理工学部、創造理工学部 | 国際教養学部に比べると定員は少ないが、英語で学位が取得可能。 |
AIU(国際教養大学) | 秋田県の高校生以外は募集枠が小さいので難易度は非常に高いが、入学後は EAP(英語集中プログラム)があるので一般的な日本の高校生でもついていきやすい。当サイトの攻略ページはこちら。 |
ICU(国際基督教大学) | 日英2言語教育。日本の教養学部の中ではカリキュラムの幅と歴史にもっとも強みあり。 |
APU(立命館アジア太平洋大学) | 日英2言語教育。アジア太平洋地域や起業家教育に強み。当サイトの攻略ページはこちら。 |
立命館大学 グローバル教養学部 | オーストラリア国立大学とのデュアル・ディグリープログラム。 |
同志社大学 グローバル・コミュニケーション学部 | 1年間の海外留学が必須。丁寧な言語教育が強み。 |
上智大学 国際教養学部 | 留学生が非常に多く、かつ東京のど真ん中という環境に強み。 |
立教大学 GLAP(グローバル・リベラルアーツ・プログラム)、異文化コミュニケーション学部 | SILS と比較すると入試難易度が易しめ。1年間の海外留学が必須。 |
法政大学 GIS(グローバル教養学部) | SILS と比較すると入試難易度が易しめ。東京のど真ん中で学べる。 |
東洋大学 国際学部 グローバル・イノベーション学科 | SILS と比較すると入試難易度が易しめ。起業家教育に特化。 |
名古屋商科大学 国際学部 | 留学生が非常に多いことと、国際寮が充実していることが魅力。 |
武蔵大学 国際教養学部 | ロンドン大学とのパラレル・ディグリープログラムが魅力。 |
山梨学院大学 国際リベラルアーツ学部 | 海外留学と国際寮が魅力。 |
会津大学 コンピュータ理工学部 | コンピュータ科学に特化して英語で学べる公立大学。文科省のスーパーグローバル大学の1つ。 |
東北大学 工学部、理学部、農学部 | 国立大学で、英語で理系分野の研究ができることが強み。 |
広島大学 総合科学部 国際共創学科 | 国立大学で、文理両方の学びに力を入れていることが強み。 |
岡山大学 GDP(グローバル・ディスカバリー・プログラム) | 国立大学で、文理両方の学びや起業家教育に力を入れている。 |
【PR】 国際教養大学、APU(立命館アジア太平洋大学)、慶應義塾大学 SFC、早稲田大学 国際教養学部、ICU(国際基督教大学)などの受験をお考えの高校生と、その保護者の方へ。これらの大学の「合格基準」と「対策カリキュラム」をご存知ですか?