慶應義塾大学SFC(総合政策学部・環境情報学部)AO入試攻略!

慶應義塾大学SFC(総合政策学部・環境情報学部)攻略! 大学入試対策
受験生
受験生

SFC 合格のポイントについて教えてください!

慶應義塾大学 SFC(総合政策学部や環境情報学部がある湘南藤沢キャンパス: Shonan Fujisawa Campus)は、日本で初めて AO 入試を導入した学部として知られています。

SFC の AO 入試は人気も入試難易度も非常に高く、例年、倍率は約 5 ~ 7 倍ほどで推移しています。このページでは、SFC AO 入試の攻略情報を徹底解説します!

※ データは令和7年度入試(2025年入試)のものです。
※ 本記事は筆者が独自に執筆しまとめたものです。正確な情報を得たい場合は必ず大学の公式情報をご確認ください。

GTE PREP 大学受験の情報戦を制する!セミナー
プレゼンター
プレゼンター

【PR】 国際教養大学、APU(立命館アジア太平洋大学)、慶應義塾大学 SFC、早稲田大学 国際教養学部、ICU(国際基督教大学)などの受験をお考えの高校生と、その保護者の方へ。これらの大学の「合格基準」と「対策カリキュラム」をご存知ですか?

柏 陽平

・早稲田大学大学院 商学研究科修了後、日産自動車(株)に入社。全員インド人のチームで IT プロジェクトのリーダーを経験。退職後、(株)ダイバーシティ・コンサルティング代表。
・コンサルティング会社や IT 企業向けにロジカルシンキングなどの研修を 100 社以上に提供。統計学や経営工学を使った論文や白書のコンサルティングや英日翻訳などを実施。情報処理技術者 IT ストラテジスト。
・小学 3 年生から中学 3 年生まで不登校と登校を繰り返す。6 歳の子を育てる兼業主夫。

(※ 目次をクリックすれば、どこからでも読めます)

慶應義塾大学 SFC -AO 入試の試験内容、定員、倍率など-

試験内容

SFC には総合政策学部と環境情報学部がありますが、AO 入試の試験内容は共通です。

一次選考は書類審査です。あとで詳しく解説しますが、膨大な文章量を書く必要があり、成績だけでなくさまざまな活動内容や研究テーマなどを総合評価されます。

二次選考は面接試験です。一人あたり 30 分という長い時間で、受験生の研究テーマや将来キャリアが SFC にマッチしているか深掘りされます。なお、冬 AO(グローバル)のみ二次選考がありません。

⇒ 提出書類の書き方や具体例については、このページの解説もご参照ください。

専願か併願可能か

SFC の AO 入試は、他大学と併願可能です。合格した場合に必ず入学する義務はありません。

募集時期

SFC の AO 入試は、春夏秋冬それぞれの時期に実施するという非常に珍しいやり方をしています。どの時期に応募しても、4月入学と9月入学どちらでも選択可能です。

募集時期向いている高校生言語
春 AO
(出願期限:2024/6/5)
すでに高校を卒業した生徒、海外の高校にいる生徒、9月入学をしたい生徒などに向いています。日本語または英語
夏秋 AO
(出願期限:2024/9/3)
一般的な日本の高校生に向いています。日本語または英語
冬 AO
(出願期限:2025/1/24)
海外の高校にいる生徒に向いています。冬 AO のみ、書類審査だけで合否が決まります(面接なし)。英語のみ
GTE 理事 能登
GTE 理事 能登

ふつうの日本の高校生であれば「夏秋 AO」で問題ないですよ!

定員

総合政策学部 150 名
環境情報学部 150 名
※ その年度に実施する AO 入試(4月入学/9月入学)の合計数

AO 入試全体で定員は 300 名です。なお、一般選抜の定員は総合政策学部 225 名、環境情報学部 225 名なので、全体で 750 名が定員です。AO 入試の割合は 40% に及ぶので、SFC は AO 入試をとても重視していることが分かります。

倍率

もっとも応募が多い夏秋 AO では、総合政策学部は 5.9 倍、環境情報学部は 4.5 倍の倍率です(令和5年度入試データ)。なお、最終合格者は一次合格者の約半分程度です。

募集時期学部志願者数一次合格者最終合格者倍率
春 AO総合政策学部8316711.9
環境情報学部852410 8.5
夏秋 AO総合政策学部712252121 5.9
環境情報学部582239129 4.5
冬 AO総合政策学部11858 2.0
環境情報学部13652 2.6
GTEメンター柏
GTEメンター柏

一次の書類審査に通ったとしても油断せず、面接に備えて自分の将来キャリアや研究テーマを深めておきましょう!

慶應義塾大学 SFC -どんな高校生が合格しやすいか-

受験生
受験生

SFC の AO 入試で有利なのは、どんな高校生ですか?

SFC の AO 入試で合格しやすいのは、下記3タイプの高校生です。

 タイプ1: 研究活動やビジネスプランコンテストなどに積極的に取り組んできた高校生

 タイプ2: 英語で理系分野も学ぶ意欲のある高校生

 タイプ3: やりたい研究テーマが SFC の分野横断的な学びとマッチする高校生

タイプ1: 研究活動やビジネスプランコンテストなどに積極的に取り組んできた高校生

プレゼンター
プレゼンター

研究や起業に興味があり、色々な調査やプラン作成をしてきました!

SFC AO の募集要項の I. 「AO 入試に出願されるみなさまへ」に書いてあるとおり、SFC は「問題発見解決型」「創造性開発型」の教育を重視しています。

この2つの教育方針は、研究活動やビジネスプランコンテストでもまさに重視していることです。グローバルサイエンスキャンパスなどの研究活動や、起業家教育(アントレプレナー教育)などの課外活動に積極的に取り組み、大きな社会問題を解決可能な問題に具体化したり、テクノロジーやビジネスモデルを学んで解決策を立案したりする経験が豊富な高校生は、SFC が求めることとマッチしやすいでしょう。

なお、SFC の AO 入試では、日本情報オリンピック高校生ビジネスプラン・グランプリで所定の成績を収めた生徒は一次選考が免除されます。

タイプ2: 英語で理系分野を学ぶ意欲のある高校生

プレゼンター
プレゼンター

文系分野だけでなく、理系分野の授業も英語で受けたいです!

日本の大学でも英語で授業を受け学位授与もされる大学や学部が増えてきましたが、かなり、というかほとんどが文系分野に偏っています(例えば慶應 PEARLAPU(立命館アジア太平洋大学)法政大学 GIS など)。

大学院であれば、理系でも英語のみの授業が色々あるのですが、学部の理系ではなかなかないのが現状です(少数例ですが東大の PEAK京大の iUP。また知名度は低いのですが会津大学が力を入れています)。

とくに、SFC の冬 AO(グローバル)は、学部段階から文系分野・理系分野を問わず、授業を英語で行い英語のみで学位が得られる GIGA Program への応募となるので、「英語で理系分野も学びたい!」という生徒にとって SFC は打ってつけの環境でしょう。合格倍率で見ると、冬 AO は2倍程度で、夏秋 AO の約6倍、春 AO の約 10 倍とくらべるとかなり倍率が低くなっています。

タイプ3: やりたい研究テーマが SFC の分野横断的な学びとマッチする高校生

プレゼンター
プレゼンター

このテーマを研究するには、SFC の多様な学びが必要なんです!

SFC は、総合政策学部と環境情報学部、どちらの学部の授業でも自由に履修できることが魅力です。

高校での探究活動やグローバルサイエンスキャンパスなどの研究活動を通して、「分野横断的に学ばないと自分の研究テーマが深められない!」と分かれば、SFC とのマッチングは高いかもしれません。

例えば、総合政策学部で教育政策をメインに学ぶと同時に、環境情報学部で言語認知やテキストデータ解析を学ぶことで、ICT を使った言語学習を社会実装したいといった具合です。

逆に、研究テーマが1つの分野を深掘るものであれば、SFC である必然性は下がるかもしれません。

GTEメンター柏
GTEメンター柏

自分はどんな学びをしてどんな研究テーマを深めたいのか、「入学後数年間の学修計画」をきちんと答えられるようにしておきましょう。
SFC とのマッチングを測るため、面接官はほぼ必ず聞いてきますよ。

どのタイプにもあてはまらない高校生はどうする?

受験生
受験生

私、そんなすごい活動なんてしてません。
どうすればいいですか?

正直、あこがれだけで SFC を受けると非常に厳しい戦いになります。どのタイプにもあてはまらないのであれば、一般選抜や、他の大学の総合型などを受ける方がよいかもしれません。

とはいえ、SFC AO の募集要項の XI. Q&A(よくある質問)を見ると、こんな Q&A が紹介されています。

Q2-1 出願には、特別な活動実績(コンクールの受賞や海外活動実績、等)が必要ですか?
A2-1 学習以外の特別な活動実績がなくても、学業優秀で SFC で学びたいことを明確に持っている人の出願を歓迎しています。

SFC 募集要項

過去の活動実績よりも、将来何を学びたいかを重視する、と SFC は明言しています。

…とはいえ、「学業優秀」であることが前提です。おそらくですが、特別な活動実績がないのであれば評定平均(※)が A レベル(4.3)以上は最低限必要なのではと思います。このくらいの成績があった上で、やりたい研究テーマが見つかれば、過去の活動実績が薄くてもチャンスはあります。

 ※ 評定平均とは「高校1年生の1学期から、高校3年生の1学期までの全期間に履修していた全科目の評定(5段階の成績)をすべて合計して、科目数で割ったもの(小数点第二位で四捨五入)」です。

では、どうやって学びたいことを見つけるのか?

オススメは、慶應義塾大学の研究者情報データベースから、自分の将来キャリア、研究テーマに合いそうな先生の研究業績をかたっぱしから調べることです。また、このデータベースにはその先生が書いた論文や本へのリンクがありますので、リンク先の論文もがんばって読んでみてください。

読んでみて「これをやってみたい!」という研究があれば、

 「具体的にどんな研究テーマをやりたいのか?」
 「その研究テーマを深めるには入学後数年間の学修計画をどうするのか?」

を細かく決めます。それだけ研究テーマに具体性が出てきたら、SFC の AO 入試にもチャンスがあるでしょう。

GTE 理事 能登
GTE 理事 能登

SFC AO の募集要項には、「アドミッションズ・オフィスは入学志望者と大学が互いに望ましい「マッチング」を創り出すための出会いとコミュニケーションの場です。」と書いてあります。
最初はぼんやりしていても、SFC を調べることで将来キャリアや研究テーマがハッキリしてきたら、SFC とマッチする可能性はありますよ!

慶應義塾大学 SFC -一次選考合格のポイント-

一次選考の提出書類一覧

SFC の一次選考は「書類審査」です。下記の通り、膨大な量の文章をかなり長い期間をかけて書かないといけないので、覚悟をしておいてください。

入力項目内容
活動報告中学校卒業以降に積極的に取り組んだ、すべての分野の活動と成果等(1 つにつき 35 字)
その中から、最も自己評価した内容と、その内容を選んだ理由(200 字)
学校その他の団体等における主な活動歴(活動記録と重複可)
各種競技・コンクール・懸賞論文等参加歴(活動記録と重複可)
資格・検定・段位等の取得
団体活動・競技における役割と実績(100 字)
あなたに関して知っておいてほしいことがあれば入力してください(500 字)
応募試験基本情報出願学部、入学時期、入学手続きに使用する言語
入学時期の理由と入学までの学修計画(200 字)
志望理由・入学後の学習計画・自己アピール志望理由書(2,000 字)
自由記述(A4 サイズの用紙 2 枚以内の大きさであれば表現方法は自由)
任意提出資料中学校卒業以降のさまざまな分野での取り組みとその成果、および大学入学後の目標や構想実現に必要な意欲や能力等を示す資料 10 点まで(1 つにつきそれぞれ要約や補足 200 字)
※ 任意提出資料は複数ページの資料、動画、資格や表彰等の証明書なども OK
GTEメンター柏
GTEメンター柏

私たち GTE®PREP 塾で 2024 年に合格した生徒は、トータル約 100 ページ 20,000 字を超える文章を書きました…!(もちろん手書きではなくパソコンでですが)

GTE 理事 能登
GTE 理事 能登

やりすぎかもしれませんが、おかげで面接では「提出書類はすべて読みました。圧倒的に優れた内容でした」と教授に言われていましたよ。

書類審査の合格のポイントを端的に言うと、下記3点です。

一次選考(書類審査)合格のポイント

1.自分がやりたい研究テーマや将来キャリアが「解決したい問題」は明確か?
2.自分がやりたい研究テーマや将来キャリアの「解決策はその問題を徹底的に解決できるか」?
3.その問題発見と解決策実現に必要な学びは、SFC の学びとマッチしているか?

上記1.2.は、研究活動やビジネスプランコンテストでも非常に重要で、例えば GTE®ビジネスプラン・グランプリGTE®サマースクールでも重要な審査項目にしています(ちなみに、グランプリやサマースクールの成績上位者は、実は SFC の合格率が非常に高いです)

本サイトの別ページ、ビジネスプランの「問題」と「解決策」の書き方で解説している「顧客ヒアリング(Customer interviews)」や「PSF(Problem-Solution Fit)」の考え方がかなり使えますので、参考にしてみてください。

それぞれの提出書類の書き方のコツは別ページにまとめています(このページに書くとあまりにも長くなりすぎるので…)。

志願者評価について

一次選考では、志願者評価も審査対象になります。志願者評価とは、「志願者を客観的に知る立場にある2名に、推薦書ではなく評価書として作成を依頼するもの」です。

志願者評価は、学校推薦型選抜などの推薦書とはちがいます。推薦書はふつう、高校の校長先生の署名が必要です。しかし志願者評価は、2親等内の親族でなければ誰が書いても OK です。

GTE 理事 能登
GTE 理事 能登

1通は自分をよく知る「学校の先生」、もう1通は、課外活動などで数か月~数年以上つき合いのある「学校の外の大人」に書いてもらうのがオススメです。

慶應義塾大学 SFC -二次選考合格のポイント-

SFC の二次選考は「面接試験」です。3人の先生が面接官となり、一人あたり 30 分で質疑応答が行われます。

30 分もかけて何を質問するのかというと、大きく分けて次の2点を見ています。

1.この高校生の研究テーマや将来キャリアは、SFC とマッチするのか?
 
2.この高校生の専門分野の知識量、思考量は十分か?

この2点を徹底的に深掘りするので、かなり厳しい面接だと感じる高校生が多いです(試しに、Google 等で「SFC AO 面接」と検索して色々みてください。ちょっとコワくなるかも…)

確かに、面接では厳しく鋭い質問、わざと否定してくるような質問が多いです。しかしどのような質問であっても「上記2点が問われているのだな」と分かれば、やるべきことはシンプルです。

二次審査(面接試験)合格のポイント

1.自分がやりたい研究テーマや将来キャリアについて、「解決したい問題とその解決策」「入学後数年間の学修計画」「師事したい先生の研究分野」などを、一次選考の提出書類にあらかじめ明記しておく。

2.自分がやりたい研究テーマや将来キャリアに関する論文や本をかたっぱしから読む。そして、読むだけでなく「要約」と「自分の意見」を書くことで自分の思考を整理しておく。

GTEメンター柏
GTEメンター柏

面接と言うと「うまく話そう!」「どう話そう?」とテクニックにおちいりがちですが、話すよりもまず先に、自分の思考を整理できるかどうかが大変重要です。

GTE 理事 能登
GTE 理事 能登

面接練習では他の人に協力してもらって、自分の思考が整理しきれていない部分をツッコんでもらうと良いですよ。

GTEメンター柏
GTEメンター柏

ちなみに、おじぎの仕方とか敬語の使い方とか、マナー的な対策は無意味です。
「そんなこと1ミリも評価しないのに…」と面接官の方々がよく愚痴っていますので、ぜひ自分の研究テーマや将来キャリアを深めてくださいね。

慶應義塾大学 SFC -総合政策学部か? 環境情報学部か?-

これは非常に多く受ける質問です。どちらの学部も、入試内容は同じだしとれる授業も同じです。

なんとなく「総合政策学部は文系で、環境情報学部は理系ってこと?」と思いがちですが、教員の専門分野を見ると文系・理系と明確に区別しづらいです(そもそも、文系・理系と区別せず両方学んでほしいという意図がある)。

私も答えに悩んでいたのですが、ヒントになる SFC の公式動画があったので紹介します。(※ タップで YouTube が開きます。音声注意!)この動画の 17:10 分を見てください。内容を下記に抜粋します。

どんな人が SFC に入学するの?

総合政策学部アドミッションポリシー(抜粋)
 総合政策学部は「実践知」を理念とし、「問題発見・解決」に拘る学生を求めます。「SFC でこんな事に取り組み学びたい」という問題意識に基づいて、自らの手で未来を拓く力を磨く意欲ある学生を求めます。

環境情報学部アドミッションポリシー(抜粋)
 環境情報学部は地球的規模で問題発見・解決できる創造者でありリーダーを目指そうとする学生を歓迎します。理念や研究内容をよく理解した上で、「SFC でこんなことをやってみたい」という問題意識を持って入学してくれることを願っています。

慶應義塾大学SFC入試制度説明2023年度

ほとんど同じに見えますが、総合政策学部は「問題発見・解決にこだわる学生」、環境情報学部は「地球的規模で」「創造者でありリーダー」という点がちがいます。

このことも踏まえると、下記3つの判断基準で考えてみてはいかがでしょうか。

判断基準1: 何か創造したいことがあれば環境情報学部

何らかの新しいシステム、装置、理論、デザインなど、「自分で何かを創りたい!」という意欲があれば、環境情報学部が向いています。環境情報学部は理系っぽく見られがちですが、言語認知論や社会コミュニティ論などもこの学部に含まれています。

判断基準2: 師事したい先生で選ぶ

慶應義塾大学の研究者情報データベースから、自分の将来キャリア、研究テーマに合いそうな先生の研究業績をかたっぱしから調べてみてください。また、このデータベースにはその先生が書いた論文や本へのリンクがありますので、リンク先の論文も読んでください。読んでみて、「この先生に師事したい!」と思う教授のいる学部を選ぶとよいでしょう。

判断基準3: 学びたい分野で選ぶ

SFC AO の募集要項の I. AO 入試に出願されるみなさまへに書いてあるとおり、総合政策学部では、「政策、法、戦略、経営、ガバナンス」といった視点からの問題解決を志向しています。一方で環境情報学部では、「技術、デザイン、ツール、感性、アート」といったアプローチを重視している、というちがいがあります。

分野のちがいは誰でもすぐ思いつくのでライバルとの差がつきづらいのですが、上記の判断基準1.2.でも迷った場合は判断基準3.で学部を選ぶとよいでしょう。

GTE PREP 大学受験の情報戦を制する!セミナー
プレゼンター
プレゼンター

【PR】 国際教養大学、APU(立命館アジア太平洋大学)、慶應義塾大学 SFC、早稲田大学 国際教養学部、ICU(国際基督教大学)などの受験をお考えの高校生と、その保護者の方へ。これらの大学の「合格基準」と「対策カリキュラム」をご存知ですか?

タイトルとURLをコピーしました