AO 入試の書類と筆記試験って、どう対策するんですか?
このページでは、早稲田大学 国際教養学部(SILS: School of International Liberal Studies) AO 入試で課される書類審査と筆記試験について解説します。
⇒ 早稲田大学 国際教養学部の AO 入試全般の攻略情報はこちらのページをご参照ください。
⇒ 早稲田大学 国際教養学部 一般選抜についてはこちらです。
※ データは令和7年度入試(2025年入試)のものです。
※ 本記事は筆者が独自に執筆しまとめたものです。正確な情報を得たい場合は必ず大学の公式情報をご確認ください。
【PR】 国際教養大学、APU(立命館アジア太平洋大学)、慶應義塾大学 SFC、早稲田大学 国際教養学部、ICU(国際基督教大学)などの受験をお考えの高校生と、その保護者の方へ。これらの大学の「合格基準」と「対策カリキュラム」をご存知ですか?
(※ 目次をクリックすれば、どこからでも読めます)
「4月入学・国内選考」の入試内容 -書類審査-
試験方法
「4月入学・国内選考」の試験は、書類審査と筆記試験(Creative Writing)です。面接はありません。
なお、AO入試(総合型選抜)や学校推薦型選抜には、「一次審査が書類審査で、一次合格者だけ二次審査の筆記試験に進める…」という形式が多いのですが、早稲田大学 国際教養学部 AO 入試に一次、二次という分け方はありません。
受験者全員が筆記試験を行い、書類審査と総合して合否が決まります。
書類の言語
すべて日本語で入力します。
審査対象書類一覧
「4月入学・国内選考」の募集要項 「4.出願書類の詳細および作成上の注意」によると、書類審査の対象となるものは下記のとおりです。
入力項目 | 内容 |
---|---|
調査書 | 高校の評定平均や出欠状況などの書類 |
英語外部資格証明書 | 英検、TOEFL iBT®、IELTS™、GTEC のいずれか1つ以上 |
中学卒業以降の国際体験 | 今の自分を形作った国際体験について、今の自分にどのような影響を与えているかを日本語 500 字以内で記載してください。ここでいう『国際体験』は、必ずしも海外での体験や経験である必要はありません。本や様々なメディアを通じて感じたことでも結構です。 |
中学卒業以降に一番力を入れて取り組んだこと | 中学卒業以降、ご自身の強みを活かしながら一番力を入れて取り組んだことを、その経験を通じて感じたことや気づきを織り交ぜながら日本語 300 字以内で記載してください。 |
体験・取組内容証明 | 「中学卒業以降に一番力を入れて取り組んだこと」の入力内容に、表彰、資格、特定の団体が主催・企画する行事への参加を含む場合、入力してください。 |
Essay | 今までのご自身の経験と将来の夢をつなぐ場として国際教養学部を選んだ理由を日本語 800 字以内で入力してください。 |
それぞれのポイントをこれから解説していきます。
なお、このページでは便宜上「提出書類」という言い方をしていますが、実際にはオンライン入力と、PDF ファイルのアップロードにより出願を行います。
書類審査の対策方法
ボリュームが多いように思えますが、慶応義塾大学 SFC や ICU(国際基督教大学)の AO 入試などと比較すると、そこまでボリュームが多い訳ではありません。
むしろ、書類でアピールできることが少ない分、筆記試験(Creative Writing)の配点が高いのが「4月入学・国内選考」の特徴と考えることができそうです。
「帰国子女や留学経験がないと合格できないんじゃ?」と思われがちですが、そうではありません!
「4月入学・国内選考」の募集要項 の「中学卒業以降の国際体験」には、「ここでいう『国際体験』は、必ずしも海外での体験や経験である必要はありません。本や様々なメディアを通じて感じたことでも結構です。」と書かれています。
海外での体験や実績がなくても、なぜ自分が国際教養に興味を持ち、これまでさまざまな活動をしてきたか堂々とアピールしてくださいね。
Essay は、一般的な志望理由書と同じと考えてよいでしょう。当サイトの別ページに志望理由書の3つのポイントをまとめていますのでぜひご参照ください。
「4月入学・国内選考」の入試内容 -筆記試験(Creative Writing)-
試験方法
「4月入学・国内選考」には、(Creative Writing)が課されます。
時間は 120 分で、大問3つで構成されます。
Writing のみと思いきや、実際には Reading の問題と Writing の問題の両方が課されます。ただ、Reading の問題は英文を書く経験がないとなかなか解けない問題になっています。
解答形式は、Reading はマークシート式、Writing は記述式です。
過去問はこちらのページから入手できます。
マークシート式問題の出題傾向
マークシート式の Reading 問題は、下記のような設問が出されます。
・標準的な英作文における語句の空所補充
・標準的な英作文における語句の誤り訂正
・課題文の主張にもっともあてはまる説明を選ぶ
・下線部の内容にもっともあてはまる説明を選ぶ
・空所補充
・課題文の内容からは考えられない説明を選ぶ
・下線部の語句に意味が近い単語を選ぶ
・指定された長いパッセージを挿入可能な空所を選ぶ
記述式問題の出題傾向
記述式の Writing 問題は、下記のような設問が出されます。
・Essay 1:
大問2の課題文の内容について、自分の考えとその根拠2~3個を英語で書く(記述欄 20 行ほど)
・Essay 2:
大問3の課題文の内容について、賛成か反対かとその根拠2~3個を英語で書く(記述欄 20 行ほど)
筆記試験の対策方法5つ
早稲田大学 国際教養学部の筆記試験を突破するために、オススメの攻略方法が5つあります!
対策1 -似たような出題形式の大学の過去問をフル活用するー
対策2 -英語長文の「主張」と「各パラグラフのトピック」をつかむ-
対策3 -英検だけではなく、TOEFL iBT® や IELTS™ の参考書で勉強する-
対策4 -ChatGPT をフル活用する-
対策5 -英語ディベートの練習をする-
詳しい対策方法は、当サイトの早稲田大学 国際教養学部 一般選抜の攻略ページにまとめていますので、ぜひご参照ください。
「4月入学・国外選考」の入試内容
試験方法
「4月入学・国外選考」の試験は、書類審査のみです。筆記試験や面接はありません(ただし、より詳しい情報が必要な人にはオンラインインタビューを行うことがあります)。
書類の言語
すべて英語で入力します。
審査対象書類一覧
「4月入学・国外選考」の募集要項 「STEP 2 Prepare the Necessary Documents」によると、書類審査の対象となるものは下記のとおりです。
入力項目 | 内容 |
---|---|
Academic Transcript | 高校の評定平均や出欠状況などの書類 |
Standardized Test Score | SAT, ACT, IBDP, GCE/IGCE A-level, またはその国の大学入学標準テストの成績やスコア |
English Language Proficiency Test Score | TOEFL iBT®、IELTS™ (Academic) |
Academic Honors & Extra-curricular Activities | 中学卒業以降の活動や受賞でアピールしたいものを3つまで書く。また、証明書やレポートなどを PDF にしてアップロードする |
Essay | 3つの設問について 800 words 前後で英語エッセイを書く(詳細は後述) |
「4月入学・国外選考」の Essay の内容は、Admissions Guide によると下記のとおりです。
■ Essay Question
早稲田大学 国際教養学部 Admissions Guide (for AO entry April 2025)
First, please explain, with as much detail and specificity as you can, why you want to attend SILS as opposed to another school.
Then, please explain, again with as much detail and specificity as you can, why a specific person from history (someone who is no longer living) or a specific character from literature has been important to your intellectual development.
Finally, please explain the unique contribution you will make to SILS if your application is accepted.
■ Instruction
– Write your essay of around 800 words in English.
– Your essay is a chance to explain yourself to the school and should be completed by yourself. Using generative AI to create this document and presenting it as your own work may be considered as cheating and could affect the evaluation of your application.
– We will not accept any inquiries regarding the essay prompt.
書類審査の対策方法
まずは、GPA(高校の成績)、SAT などの標準テストのスコア、TOEFL などの英語外部試験のスコアを上げ、学力の高さを示すことが重要です。
国際教養学部のサイトにある「4月入学・国内選考」と「9月入学」の合格者平均スコアがとても参考になるので引用します。
Average standardized test scores of successful applicants:
早稲田大学 国際教養学部 入試データ
SAT (Redesigned) : 1,412
ACT : 31.8
IBDP : 37.2/ 42
English proficiency test scores:
Competitive applicants score 100 or above on TOEFL, 7 or above on IELTS.
このスコアを見ると、海外の難関大学に合格できるレベルの合格者が多いと分かります。実際、私たち GTE® の生徒にも、併願校として UCLA, University of Pennsylvania, University of Queensland などに合格した生徒たちがいますし…
ただ、成績だけで合否が決まる訳ではなく Essay も重視されるので、あくまで目安と考えてください。
Essay は、1)自分を掘り下げた上でなぜ早稲田大学 国際教養学部で学びたいのか、2)自分の学びにとって重要な歴史上の人物は誰か、3)早稲田大学 国際教養学部に貢献できることは何か、という3つの問いに対して 800 words(800 単語数)前後で書くというものです。
それぞれバラバラの問いに見えますが、できる限り一貫性を持って Essay を書くとよいでしょう。例えば、1)学びたいことが国際文化比較であれば、2)歴史上の人物は多文化に影響を与えた人、3)貢献できることは自分のローカルな文化的バックグラウンド、といったイメージです。
また、早稲田大学 国際教養学部は1年間の海外留学が必須です(日本語が第一言語の生徒の場合)。できれば Essay の中でどの国でどんな学びをしたいのかを書けるとより良いです。
さらに、早稲田大学の他の学部ではなく、なぜ国際教養学部なのかを書くと良いです。政治経済学部や期間理工学部など、早稲田大学の他学部でも英語のみで学位がとれるプログラムがあるからです。そのため、専門領域を深めるよりも複数分野の学問領域を学びたい理由をぜひ考えてみてください。
Essay は、一般的な志望理由書で問われていることと似通っています。当サイトの別ページに志望理由書の3つのポイントをまとめていますのでぜひご参照ください。
「9月入学」の入試内容
試験方法
「9月入学」の試験は、書類審査のみです。筆記試験や面接はありません。
ただし、「9月入学」のみ補欠合格候補者(Waitlisted)があります。補欠合格候補者は、より詳しい情報が必要な人のみオンラインインタビューを行った上で、補欠合格になる可能性があります。
書類の言語
すべて英語で入力します。
審査対象書類一覧
「9月入学」の募集要項 「STEP 2 Prepare the Necessary Documents」によると、書類審査の対象となるものは下記のとおりです。
入力項目 | 内容 |
---|---|
Academic Transcript | 高校の評定平均や出欠状況などの書類 |
Standardized Test Score | SAT, ACT, IBDP, GCE/IGCE A-level, またはその国の大学入学標準テストの成績やスコア |
English Language Proficiency Test Score | TOEFL iBT®、IELTS™ (Academic) |
Academic Honors & Extra-curricular Activities | 中学卒業以降の活動や受賞でアピールしたいものを3つまで書く。また、証明書やレポートなどを PDF にしてアップロードする |
Essay | 3つの設問について 800 words 前後で英語エッセイを書く(詳細は後述、「4月入学・国外選考」とは Essay で問われる内容がまったくちがいます!) |
「9月入学」の Essay の内容は、Admissions Guide によると下記のとおりです。
■ Essay Question
早稲田大学 国際教養学部 Admissions Guide (for AO entry September 2025) ただし下線部は筆者
Please explain why you wish to study at SILS as opposed to another school with as much detail and specificity as you can. Your essay should describe what you plan to study for 4 years at SILS, explaining the areas of study you intend to focus on and giving specific reasons, and how you see your future path after graduation from SILS.
■ Instruction
– Write your essay of around 800 words in English.
– Make sure to refer to any of your specific experiences, specific activities, specific names and content of courses taken in high school that support your awareness of issues written in the essay.
– Please include the contact information of person(s) who can certify your experiences/activities/courses you mention in the essay (name, e-mail address or telephone number, name of institution, position/title). if there is no applicable person, please state that with reasons.
– Your essay is a chance to explain yourself to the school and should be completed by yourself. Using generative AI to create this document and presenting it as your own work may be considered as cheating and could affect the evaluation of your application.
– We will not accept any inquiries regarding the essay prompt.
書類審査の対策方法
まずは、「4月入学・国外選考」で合格者平均データを引用したように、GPA(高校の成績)、SAT などの標準テストのスコア、TOEFL などの英語外部試験のスコアを上げ、学力の高さを示すことが重要です。
Essay は、「4月入学・国外選考」と問われていることがまったくちがいます。
「9月入学」の Essay では、早稲田大学 国際教養学部の特定の学問領域を想定して学びたいことを書く必要があります。デジタル・パンフレットは最低限見ておくだけでなく、教員紹介ページから自分が興味ある先生の論文を読みまくり、どんな分野を学びたいか調べておきましょう。
また、留学やダブルディグリー・プログラムを希望しているなら、なぜその国のその大学・学部で学びたいのかを明記すると良いです。
国際教養学部はどうしても広く浅くの学びになり、なんとなく遊んでなんとなく卒業してしまうことを大学側は危惧しています。自分は何を学びたいのか? そのためには設問文にあるとおり、「your future path after graduation from SILS.」を明確にすることが大変重要です。
注意点として、「9月入学」の Essay のみ、エッセイの内容を証明できる人の連絡先を書くよう求めています。その人に無断で書くと迷惑をかけることになりますので、必ずその人の許可を取った上で書くようにしてください。
ちなみに、私たち GTE® の各種プログラムに参加していれば、私たちをコンタクト先にすることも可能です。実際に毎年たくさんの生徒から依頼を受けていますし。ただ、無断では書かないでくださいね。
【PR】 国際教養大学、APU(立命館アジア太平洋大学)、慶應義塾大学 SFC、早稲田大学 国際教養学部、ICU(国際基督教大学)などの受験をお考えの高校生と、その保護者の方へ。これらの大学の「合格基準」と「対策カリキュラム」をご存知ですか?